日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Tourism
Course Code HA333
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRS3100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

We use many services in the course of our daily lives, such as riding a train, eating at a restaurant, dropping clothing off at the dry cleaners, staying at a hotel, getting a haircut at a salon, learning at a school, going to a hospital, etc. The aim of this course is to understand how such services are created, used, and evaluated, what kind of mechanisms companies are creating and arranging in order to provide service that satisfies the customer, the characteristics of familiar services, and basic topics used in business.

【Course Contents】

In this course, we will focus on themes such as “What is good service?” “How can I provide service that satisfies the customer?” and “How can I get customer loyalty?” We will cover familiar case studies to learn the basic perspective and issues of service management.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 サービス・マネジメントを学ぶにあたって
2 サービスはモノとどう違う?(サービスの特性について理解しよう)
3 サービスの「決定的瞬間」とは?(MOT,サービス・エンカウンター)
4 サービス提供のしくみを“劇場”に例えると・・?(システムとしてのサービス)
5 サービスの「よさ」はどう決まる?(サービス・クオリティ)
6 満足度は継続利用につながるか?(顧客満足と顧客ロイヤルティ)
ES(従業員満足)はCS(顧客満足)に通ず(サービス・プロフィット・チェーン)
7 サービスの特性は利点か欠点か?(サービスの「工業化」と「個客化」)
8 “現場力”を活かせ!(エンパワーメント、「逆さまのピラミッド」)
9 需要の“波”にどう対応する?(サービスの需給マッチング)
最大収容力と適正収容力はどう違う?
10 LCCを好む人、好まない人(顧客の知覚価値)
11 サービスの価格をどう決める?(様々な価格設定の方法)
12 客単価と稼働率、どちらが大事?(イールド・マネジメント)
13 顧客の苦情にどう対応する?(サービス・リカバリー)
14 サービス・ビジネスの現代的課題(シェアリングエコノミーと新たなサービス・ビジネス)
ホスピタリティとサービス(もてなし型サービスとは)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

皆さんのまわりにはサービスを考えるための「生きた教材」があふれています。電車やバスに乗る時,カフェでコーヒーを飲んだり,ファストフードやファミレスで食事をする時,旅行に行ったり,ホテルに泊る時,風邪をひいて病院に行った時・・・「よいサービスってなんだろう」「利用者に満足してもらい,また利用してもらうにはどんな工夫をすればよいのだろう」・・・そんなことをチョッと考えてみてください。常に現実に目を向け,講義や文献で学んだ知識と,身近な事例や体験を結びつけて考えてみることで,サービス・マネジメントをよりイキイキと学ぶことができるはずです。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 80
平常点 (In-class Points)20 授業内課題、リアクションペーパー等(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】