日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA347/HA347HA347 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域社会の諸課題を把握し、地方自治体や民間による地域デザインのためのアプローチ手法を考える。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンラインは第3・4・6・8・10・12・13回に実施する。その他は、教材配布やテスト実施のため、対面で7回実施する(第1・2・5・7・9・11・14回)。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We face many problems in our communities, and the paths to solving them are complicated. In this lecture, you understand the specific methods of regional design, and you acquire the ability to envision the ideal form of our communities.
The lectures cover methods of regional design by local governments and private sectors. I introduce the basic concepts of urban planning, transportation, commercial revitalization, civic activities, area management, etc., with the latest topics.
1 | 地域デザインとはなにか |
2 | 集落のガバナンス |
3 | 地方自治体によるまちづくり1 〜現代社会の課題 |
4 | 地方自治体によるまちづくり2 〜都市計画とまちづくり |
5 | 地方自治体によるまちづくり3 〜交通とまちづくり |
6 | 地方自治体によるまちづくり4 〜商業活性化とまちづくり |
7 | 民間によるまちづくり1 〜民間によるまちづくりの主体 |
8 | 民間によるまちづくり2 〜市民活動黎明期の事例 |
9 | 民間によるまちづくり3 〜地域コミュニティの疲弊と新展開 |
10 | 民間によるまちづくり4 〜エリアマネジメント |
11 | 生産活動・消費活動とまちづくり |
12 | 災害復興とまちづくり |
13 | 地域資源を活用したまちづくり |
14 | 公共施設とまちづくり まとめと最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:毎回の小レポートの回答の題材として、宿題を課すので、これに取り組むこと。
復習:Canvas LMSの「理解度チェック」により復習すること。講義で紹介する事例などについて、報道や書籍などを通じてさらに理解を深めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎回の小レポート(Small Report)(20%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小地沢将之 | 都市・まちづくりのためのコミュニティ入門 | 学芸出版社 | 2024 | 9784761528911 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小地沢将之 | まちづくりプロジェクトの教科書 | 森北出版 | 2020 | 9784627553613 |
2 | 饗庭伸、鈴木伸治 | 初めて学ぶ都市計画(第三版) | 市ケ谷出版社 | 2024 | 9784867970034 |
まちづくりに興味のある学生であれば、履修を勧める。ただし、小レポートの提出を毎回求める科目であり、事前・事後の学修を要するため、熱心に取り組まれたい。
・PowerPointを投影しながら講義を行う。映像資料や現物資料なども適宜活用する。指定のテキスト以外に、配布資料を用いる。
・毎回、Canvas LMSを用いて小レポートを課し、Canvas LMSにより適宜フィードバックを行う。
・対面講義7回、オンライン講義7回(Zoom)を予定している。
以上のことから、Canvas LMSおよびZoomにアクセスできる端末を要する。
・PowerPointを使用した講義形式で、映像資料や現物資料なども適宜活用する。指定のテキスト以外に、配布資料を用いる。
・毎回、Canvas LMSを用いて小レポートを課し、Canvas LMSにより適宜フィードバックを行う。
・対面講義7回、オンライン講義7回を予定している。実施回については、講義の中で案内するとともに、Canvas LMSで指示する。
地域社会の課題は多様化し、その解決に向けた道筋も複雑化している。この講義では、課題解決のための手法として地域デザインの具体的な手法を理解するとともに、これからの地域社会のあり方を構想する力を身に付ける。
We face many problems in our communities, and the paths to solving them are complicated. In this lecture, you understand the specific methods of regional design, and you acquire the ability to envision the ideal form of our communities.
講義では、地方自治体や民間による地域デザインのアプローチ手法を取り上げる。都市計画や交通まちづくり、商業活性化、市民活動、エリアマネジメントなどについて、最新のトピックを交えながら、それぞれの基本的な考え方を紹介する。
The lectures cover methods of regional design by local governments and private sectors. I introduce the basic concepts of urban planning, transportation, commercial revitalization, civic activities, area management, etc., with the latest topics.
1 | 地域デザインとはなにか |
2 | 集落のガバナンス |
3 | 地方自治体によるまちづくり1 〜現代社会の課題 |
4 | 地方自治体によるまちづくり2 〜都市計画とまちづくり |
5 | 地方自治体によるまちづくり3 〜交通とまちづくり |
6 | 地方自治体によるまちづくり4 〜商業活性化とまちづくり |
7 | 民間によるまちづくり1 〜民間によるまちづくりの主体 |
8 | 民間によるまちづくり2 〜市民活動黎明期の事例 |
9 | 民間によるまちづくり3 〜地域コミュニティの疲弊と新展開 |
10 | 民間によるまちづくり4 〜エリアマネジメント |
11 | 生産活動・消費活動とまちづくり |
12 | 災害復興とまちづくり |
13 | 地域資源を活用したまちづくり |
14 | 公共施設とまちづくり まとめと最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:毎回の小レポートの回答の題材として、宿題を課すので、これに取り組むこと。
復習:Canvas LMSの「理解度チェック」により復習すること。講義で紹介する事例などについて、報道や書籍などを通じてさらに理解を深めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎回の小レポート(Small Report)(20%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小地沢将之 | 都市・まちづくりのためのコミュニティ入門 | 学芸出版社 | 2024 | 9784761528911 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小地沢将之 | まちづくりプロジェクトの教科書 | 森北出版 | 2020 | 9784627553613 |
2 | 饗庭伸、鈴木伸治 | 初めて学ぶ都市計画(第三版) | 市ケ谷出版社 | 2024 | 9784867970034 |
まちづくりに興味のある学生であれば、履修を勧める。ただし、小レポートの提出を毎回求める科目であり、事前・事後の学修を要するため、熱心に取り組まれたい。
・PowerPointを投影しながら講義を行う。映像資料や現物資料なども適宜活用する。指定のテキスト以外に、配布資料を用いる。
・毎回、Canvas LMSを用いて小レポートを課し、Canvas LMSにより適宜フィードバックを行う。
・対面講義7回、オンライン講義7回(Zoom)を予定している。
以上のことから、Canvas LMSおよびZoomにアクセスできる端末を要する。
・PowerPointを使用した講義形式で、映像資料や現物資料なども適宜活用する。指定のテキスト以外に、配布資料を用いる。
・毎回、Canvas LMSを用いて小レポートを課し、Canvas LMSにより適宜フィードバックを行う。
・対面講義7回、オンライン講義7回を予定している。実施回については、講義の中で案内するとともに、Canvas LMSで指示する。