日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Tourism
Course Code HA352
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面科目
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRS3200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

- This course covers business fields, business models, and challenges of the lodging industry.
- The course participants are expected to understand the context of the media reports regarding management as well as mergers and acquisitions in the hotel and ryokan industry.
- The course participants are expected to learn basic knowledge of hotel management which is required at international hotel operators, developers, and professional hotel investors.

【Course Contents】

- This course starts with nature of lodging business and brief review of its history.
- Then, it outlines various business models in the industry, followed by challenges on management, and discuss how to overcome them.
- Lastly, it picks up businesses surrounding the industry and explain how they relate each other.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 宿泊産業とは何か
i.はじめに
ii.何を売る商売か?
iii.本質:在庫が持てない装置産業
iv.4つの特性(無形性、同時性、消滅性、異質性)
v.必要なリソースは何か?
vi.サービス・プロフィットチェーン
2 宿屋ビジネスの発祥と提供される機能の変遷
i.「旅」の起源
ii.旅籠:旅人への「寝床」提供
iii.「宿泊」の多様化
iv.食事提供
v.予約システム
vi.清潔さ
vii.あたり・はずれ問題
viii.「寝床」から「滞在経験」へ
ix.カスタマージャーニー
3 業態
i.業態 - 「顧客目線」による分類
ii.ホテルブランドとは何か
iii.ホテルか、旅館か
iv.フルサービスか、リミテッドサービスか
v.グレードによる違い - スターレーティング
vi.トラディショナルか、ディスティンクティブか
vii.ロケーションによる分る
viii.滞在時間による違い
ix.外資系か、日系か
4 経営ストラクチャー
i.経営ストラクチャー - 事業者目線による分類
ii.所有・経営・運営の分離
iii.所有直営
iv.賃貸借
v.マネジメント
vi.フランチャイズ
vii.マーケティングアライアンス
viii.サンドイッチ(=賃貸借+マネジメント)
ix.チェーン化の功罪
x.異業種からの参入
5 客室ビジネスの本質
i.ホテル運営の典型的な組織図と収益構造
ii.「儲かっている」という意味
iii.KPI:OCC, ADR, RevPAR, DOR、ALOS, Opex per occupied room
iv.レベニューマネジメント
v.チャンネルミックス
vi.ゲストミックスとルームミックス
vii.ハウスキーピングレベル設定
6 料飲ビジネスの本質
i.レストランコンセプト
ii.レストラン収支の考え方
iii.KPI:Covers, Average Check, 時間帯別売上など
iv.メニューエンジニアリング
v.ピークデマンドコントロール
vi.レストランミックス
vii.テイクアウトとフードデリバリー
7 宴会ビジネスの本質
i.宴会ビジネスの俯瞰図
ii.KPI:宴会場稼働率、宴会数、客単価、見込客数、成約率など
iii.宴会場予約のコントロール
iv.MICEビジネス
v.婚礼需要とAIDMAプロセス
vi.宴会場利用の多様化
8 運営組織と意思決定プロセス
i.運営組織のあり方
ii.FTEの考え方
iii.アウトソース vsインハウス
iv.総支配人(GM)を頂点とする組織図
v.GM権限とオーナー承認
vi.資金調達責任の所在とFF&Eリザーブ
9 関連ビジネス1:開発関連
i.開発プロセス
ii.設計関連
iii.建築関連
iv.資金調達関連
v.経営ストラクチャー関連
10 関連ビジネス2:運営関連
i.営業関連
ii.予約関連
iii.運営関連
iv.経営関連
11 オーナー業とホテルアセットマネジメント
i.ホテル経営ストラクチャー
ii.ホテルオーナーの業務領域
iii.ホテルオーナーの経営目標
iv.資産価値評価
v.ホテルアセットマネジメント
12 住宅ビジネスとの境界線
i.曖昧化する業界の境目
ii.民泊(住宅宿泊事業法)
iii.サービスアパートメント
iv.ブランデッド・レジデンス
v.会員権ビジネス
13 チェーン運営
i.チェーンメリット 1 - マーケティング
ii.チェーンメリット 2 - 運営効率
iii.チェーンメリット 3 - 人材確保
iv.チェーンメリット 4 - ファイナンス
v.事業母体とのシナジー効果
14 旅館業
i.旅館業の発祥
ii.ホテルとの違い
iii.ターゲット顧客の変化
iv.予約ルートの変化
v.提供サービスの変化
vi.過小資本・更新投資余力不足問題
vii.後継者問題

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途行なわれる

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(30%)
小テスト(30%)
期末課題(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 沢柳知彦 もてなしだけではもう食えない オータパブリケイションズ 2021 9784903721910

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 仲谷秀一・テイラー雅子・中村光信 ホテル・ビジネス・ブック第2版 中央経済社 2016 9784502181412

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC

【その他 / Others】

・講義資料は毎回指導教員によって作成・配布され、その資料は講義中にプロジェクターで表示される
・知識の定着および思考能力の向上を目指し、毎回受講生からのリアクションペーパー提出もしくは小テスト実施を行なう。その回答内容につき、次回講義にて指導教員が解説を行なうことで、インタラクティブなクラス運営を行なう
・受講にあたり、宿泊産業とはどんなものなのかを理解するため、ホテルもしくは旅館での宿泊ないし飲食体験を行なっておくことを推奨する

【注意事項 / Notice】