日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA362/HA362HA362 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
新時代を創造する企業の戦略を探求する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
“What is strategy?” You will understand this through representative strategical theory and case studies of the tourism industry, etc. At the same time, you will learn the strategical thinking necessary to function in the workforce.
Japanese tourism industry is at a turning point in global competition and new lifestyle. In this course, we will consider the business opportunities presented by increase in foreign visitors to Japan while conducting participatory classes that combine an understanding of representative strategical theory with major tourism and service industry-related case studies.
We will invite key persons from top companies in the tourism, advertising, and media fields, etc. who oversee their company’s strategy as guest speakers, and through experience of the latest corporate strategy, students will be given an advantageous opportunity to think about their future.
1 | オリエンテーション(戦略とは何か) |
2 | 第4次産業革命とポストコロナの環境変化 |
3 | 戦略の構想(理念とビジョン) |
4 | 戦略の構築(マーケット環境と経営資源) |
5 | 成長戦略 |
6 | ゲストセッション① |
7 | 競争戦略 |
8 | ケーススタディ(業界内競争から異業種競争へ) |
9 | リソースベーストビュー(資源ベースの戦略) |
10 | ゲストセッション② |
11 | ビジネスモデルとイノベーション |
12 | ケーススタディ(フリービジネスモデル) |
13 | プラットフォーム戦略とビジョナリーカンパニー |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストセッション、グループワークなどアクティブラーニングを活用した双方向型の授業を展開する。 |
教科書及び参考資料(講義内で配布)を熟読のうえ講義に参加すること。
講義後は原則として、毎回コメントシートの提出の提出を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席・授業への取り組み・発表(30%) 講義内レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遠藤功 | 「経営戦略の教科書」 | 光文社新書 | 2011 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | スコット・ギャロウエイ | GAFA | 東洋経済新報社 | 2018 | |
2 | 沼上幹 | わかりやすいマーケティング戦略 | 有斐閣パルマ | 2010 | |
3 | 竹中平蔵 | 第4次産業革命 | PHPビジネス新書 | 2017 | |
その他 (Others) | |||||
通常講義内に随時紹介する。 |
経営学・マーケティング関連及びツーリズム産業への興味・関心が高いこと。
毎回の講義資料をPDFにて配布するため、PCを持参することが望ましい。(ただし、必須ではない)
講義では、日本を代表する業界トップ企業(観光・広告・地域マネジメント等)の最前線で活躍するキーマンをゲストに迎え、企業人のリアルな考え方と実践を学び、受講者との交流の場を提供する。
「戦略とは何か?」について、代表的な戦略理論とツーリズム産業をはじめとする企業実践(ケーススタディ)を通して理解する。合わせて、社会人としての必須資質である戦略的思考法を身につける。
“What is strategy?” You will understand this through representative strategical theory and case studies of the tourism industry, etc. At the same time, you will learn the strategical thinking necessary to function in the workforce.
日本のツーリズム産業はグローバル競争とライフスタイルの変化の中で転換期を迎えている。当講座では、訪日外国人旅行者の増加をビジネスチャンスと捉え、代表的な戦略理論の理解と主要なツーリズムおよびサービス関連企業のケーススタディ(実践)を融合した参加型授業を行う。
観光・広告・メディア業界等のトップ企業から戦略を統括するキーマンをゲストに迎え、最新の企業戦略を体感することで、学生自身の将来を考える有益な機会を設けたい。
Japanese tourism industry is at a turning point in global competition and new lifestyle. In this course, we will consider the business opportunities presented by increase in foreign visitors to Japan while conducting participatory classes that combine an understanding of representative strategical theory with major tourism and service industry-related case studies.
We will invite key persons from top companies in the tourism, advertising, and media fields, etc. who oversee their company’s strategy as guest speakers, and through experience of the latest corporate strategy, students will be given an advantageous opportunity to think about their future.
1 | オリエンテーション(戦略とは何か) |
2 | 第4次産業革命とポストコロナの環境変化 |
3 | 戦略の構想(理念とビジョン) |
4 | 戦略の構築(マーケット環境と経営資源) |
5 | 成長戦略 |
6 | ゲストセッション① |
7 | 競争戦略 |
8 | ケーススタディ(業界内競争から異業種競争へ) |
9 | リソースベーストビュー(資源ベースの戦略) |
10 | ゲストセッション② |
11 | ビジネスモデルとイノベーション |
12 | ケーススタディ(フリービジネスモデル) |
13 | プラットフォーム戦略とビジョナリーカンパニー |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストセッション、グループワークなどアクティブラーニングを活用した双方向型の授業を展開する。 |
教科書及び参考資料(講義内で配布)を熟読のうえ講義に参加すること。
講義後は原則として、毎回コメントシートの提出の提出を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席・授業への取り組み・発表(30%) 講義内レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 遠藤功 | 「経営戦略の教科書」 | 光文社新書 | 2011 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | スコット・ギャロウエイ | GAFA | 東洋経済新報社 | 2018 | |
2 | 沼上幹 | わかりやすいマーケティング戦略 | 有斐閣パルマ | 2010 | |
3 | 竹中平蔵 | 第4次産業革命 | PHPビジネス新書 | 2017 | |
その他 (Others) | |||||
通常講義内に随時紹介する。 |
経営学・マーケティング関連及びツーリズム産業への興味・関心が高いこと。
毎回の講義資料をPDFにて配布するため、PCを持参することが望ましい。(ただし、必須ではない)
講義では、日本を代表する業界トップ企業(観光・広告・地域マネジメント等)の最前線で活躍するキーマンをゲストに迎え、企業人のリアルな考え方と実践を学び、受講者との交流の場を提供する。