日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA644/HA644HA644 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
開示報告書から学ぶ企業と業種 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM3003 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・The first objective of this course is to learn about companies and industries using disclosure media such as integrated
reports.
・The second objective of this course is to learn about the latest trends in specific social issues and their impact on corporate activities.
This course is divided into four stages: (1) to (4).
(1) In the first stage, students will acquire basic knowledge of specific social issues.
(2) In the second stage, students will understand how various social issues affect companies through case studies.
(3) In the third step, students will be divided into groups. After discussion among them, they will decide on a topic and conduct research and analysis. The progress of the research will be reported and discussed by the whole class.
(4) The final result will be a group presentation.
1 | 今年度取り扱う社会的課題についての説明と演習全体のながれの説明 |
2 | 社会的課題についての座学① |
3 | 社会的課題についての座学② |
4 | 社会的課題についての座学の内容を踏まえたワーク① |
5 | 社会的課題についての座学③ |
6 | 社会的課題についての座学の内容を踏まえたワーク② |
7 | グループワークにおけるテーマの設定① |
8 | グループワークにおけるテーマの設定② |
9 | 各グループにおける進捗状況の発表① |
10 | 各グループにおける進捗状況の発表② |
11 | 各グループにおける進捗状況の発表③ |
12 | 各グループにおける進捗状況の発表④ |
13 | グループワークの最終報告① |
14 | グループワークの最終報告② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・与えられたテーマについてのディスカッションのための予習
・グループディスカッションのための準備
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
講義全体への貢献(30%) グループワーク最終報告に至るまでの貢献(30%) グループワーク最終報告の内容(40%) |
備考 (Notes) | ||
グループワークの報告内容が不芳、若しくは講義期間内に終わらなければ、最終レポートを課する場合もある。 |
なし/None
・統合報告書などの開示媒体を利用して企業並びに業種について学ぶ。
・特定の社会課題についての最新の動向を踏まえ、それらが企業活動に及ぼす影響について学ぶ。
・The first objective of this course is to learn about companies and industries using disclosure media such as integrated
reports.
・The second objective of this course is to learn about the latest trends in specific social issues and their impact on corporate activities.
(1)、特定の社会的課題をテーマについて基本的な知識について習得する。
(2)、それらの社会的課題が企業にどのように影響を及ぼしているのかについて事例を通じて理解する。
(3)、(1)(2)の内容を踏まえ、グループ(個人)でテーマを決めて調査、分析を行い、その進捗を報告し、クラス全体でディスカッションをおこなう。
(4)、最終的な成果として、グループ発表をおこなう。
This course is divided into four stages: (1) to (4).
(1) In the first stage, students will acquire basic knowledge of specific social issues.
(2) In the second stage, students will understand how various social issues affect companies through case studies.
(3) In the third step, students will be divided into groups. After discussion among them, they will decide on a topic and conduct research and analysis. The progress of the research will be reported and discussed by the whole class.
(4) The final result will be a group presentation.
1 | 今年度取り扱う社会的課題についての説明と演習全体のながれの説明 |
2 | 社会的課題についての座学① |
3 | 社会的課題についての座学② |
4 | 社会的課題についての座学の内容を踏まえたワーク① |
5 | 社会的課題についての座学③ |
6 | 社会的課題についての座学の内容を踏まえたワーク② |
7 | グループワークにおけるテーマの設定① |
8 | グループワークにおけるテーマの設定② |
9 | 各グループにおける進捗状況の発表① |
10 | 各グループにおける進捗状況の発表② |
11 | 各グループにおける進捗状況の発表③ |
12 | 各グループにおける進捗状況の発表④ |
13 | グループワークの最終報告① |
14 | グループワークの最終報告② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・与えられたテーマについてのディスカッションのための予習
・グループディスカッションのための準備
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
講義全体への貢献(30%) グループワーク最終報告に至るまでの貢献(30%) グループワーク最終報告の内容(40%) |
備考 (Notes) | ||
グループワークの報告内容が不芳、若しくは講義期間内に終わらなければ、最終レポートを課する場合もある。 |
なし/None