日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Tourism
Course Code HA804
Theme・Subtitle 「民藝」という美学~地域にひそむ新たな価値の発見~
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRM1200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

We aim to acquire a 'unique' perspective to discover some 'lively' charms and 'exciting' possibilities in your local areas and daily life. We hope that this will be an opportunity for the students to understand that acquiring such a perspective is important in thinking about the future of society without being bound by conventional values, and to reflect on their own way of living and working. This is the goal of this class.

【Course Contents】

Why are we paying attention to the locality and daily life now? The aim of this course is for each student to search for their own answers to this question. In class, while keeping in mind the drastically changing social situation, rather than living smartly on the given rails, we encourage students to use their own sensibilities to create encounters with people and things one by one, even if awkwardly. The clues are philosophy, design, and 'Mingei'(folk crafts).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 CODE & NOISE : 小さなノイズに耳を傾けること
2 OUR AGE 2020'S : 2020年代に始まったこと
3 DESIGN + PHILOSOPHY : 人間的な、あまりに人間的な
4 WHERE AM < I >? : さまよえる「私」
5 + HUMANITIES : 不完全な ひと、不完全な わたし
6 INTIMACY : 世界は不思議に満ちている
7 ECOLOGY 3.0 : ポスト工業化社会を超えて
8 SIGN OF 3.0 : ソーシャル・ローカル・エコデザイン
9 VALUE CHANGE : ライフスタイルブームと「ハングリーであれ、馬鹿であれ」
10 DEEP NORMAL : 情緒的価値(たとえば、「晴れと水と、咲いていく」)
11 DESIGNER NO NAME : 工芸とデザインの境目
12 TOWARDS ALTERNATIVES : 肯定のみされる平凡、偉大な平凡
13 BACK TO WHERE NOW? : いとおしさをデザインする
14 FLUID DIRECTION : 「雑木林的」空間へ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料も適宜使用します。学期中2回ほど簡単なレポート課題を出しますので、授業内容の理解を深めるためにも取り組むようにしてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
授業内レポート(計2回)(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鞍田崇 『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』 明治大学出版会 2015年 9784906811137

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鞍田崇 『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』 フィルムアート社 2012年 9784845911837
2 柳宗悦 『民藝とは何か』 講談社 2006年 9784061597792
3 岡本太郎 『沖縄文化論 忘れられた日本』 中央公論新社 1996年 9784122026209
4 高木正勝 『こといづ』 木楽舎 2018年 9784863241299
5 カル・フリン 『人間がいなくなった後の自然』 草思社 2023年 9784794226471
6 フィリップ・フォレスト 『洪水』 河出書房新社 2020年 9784309208053
7 ジャネット・ウィンターソン 『灯台守の話』 白水社 2011年 9784560071755

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

鞍田崇 / Takashi Kurata
http://takashikurata.com/

【注意事項 / Notice】