日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA804/HA804HA804 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「民藝」という美学~地域にひそむ新たな価値の発見~ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM1200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We aim to acquire a 'unique' perspective to discover some 'lively' charms and 'exciting' possibilities in your local areas and daily life. We hope that this will be an opportunity for the students to understand that acquiring such a perspective is important in thinking about the future of society without being bound by conventional values, and to reflect on their own way of living and working. This is the goal of this class.
Why are we paying attention to the locality and daily life now? The aim of this course is for each student to search for their own answers to this question. In class, while keeping in mind the drastically changing social situation, rather than living smartly on the given rails, we encourage students to use their own sensibilities to create encounters with people and things one by one, even if awkwardly. The clues are philosophy, design, and 'Mingei'(folk crafts).
1 | PROLOGUE : 「美学」する *トピック|俚謡山脈、鞍田編『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』、地球研編『人はなぜ花を愛でるのか』 |
2 | SLOW + PROCESS : 近代の「次の時代」へ *トピック|池袋ウィロード再生プロジェクト、半藤一利著『昭和史 1926-1945』、スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学卒業式スピーチ」、 |
3 | LOCAL STANDARD : ポスト・ポスト工業化社会 *トピック|柳宗悦『手仕事の日本』、内閣府「社会意識に関する世論調査」、小嶋一浩『小さな矢印の群れ 「ミース・モデル」を超えて』、小熊英二 『社会を変えるには』、森田真生『数学の贈り物』 |
4 | SENSE OF NOISE : 誰も何もしない「わけではない」 *トピック|odol「不思議」、ポートランド、旧上田恒次邸 |
5 | PHILOSOPHIE OF LIFE : 生の哲学としての民藝 *トピック|無印良品「民藝―生活のかたち展」、柳宗悦『民藝とは何か』 |
6 | BETWEEN KOGEI AND DESIGN: 工芸とデザインの境目 *トピック|ノンブラリ「凪」、金沢21世紀美術館「工芸とデザインの境目」、 深澤直人『デザインの輪郭』、 |
7 | SENSE OF CHILDREN : 知っているはずのことを未知なるものとして *トピック|原研哉『Ex-formation 植物』、ENZO MARI "autoprogettazione?"、ワタリウム美術館『驚くべき学びの世界 レッジョ・エミリアの幼児教育』、Marvin Gaye "What's Going On" |
8 | REDISCOVER THE WORLD : 世界の再発見 *トピック|柳宗悦「我孫子から通信」、原田マハ『リーチ先生』、サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』、川原栄峰『哲学入門以前』 |
9 | IMPERFECT WORLD : 不完全をも容れる美しさの方が深い *トピック|柳宗悦『朝鮮とその芸術』、しょうぶ学園、内田繁『普通のデザイン 日常に宿る美のかたち』、デザインギャラリー1953「弱さの工芸」、吉野弘「祝婚歌」 |
10 | COLLECTIF : 動きたいけど 動けないひとが 動けるようになるために *トピック|ムジナの庭、みんなの家、伊東豊雄、o+h、ジャン・ウリ『コレクティフ』、三谷龍二『工芸三都物語 遠くの町と手としごと』 |
11 | HUMANITY & NATURE : 民藝と民具 *トピック|渋沢敬三、柳田国男『遠野物語』、神奈川大学常民文化研究所 |
12 | NIWA PROJECT : 人間外の事物とのコミュニケーション *トピック|佐藤洋一郎編『焼畑の環境学』、白山ろく民俗資料館、宇野常寛『庭の話』、石川達三『日蔭の村』 |
13 | ECOLOGY 3.0 : あらためて「いま」私たちはどこにいるのか *トピック|アリシア・ベイローレル『地球の上に生きる』、『成長の限界』、アルネ・ネス、ディープ・エコロジー、ソトコト、ガタリ『三つのエコロジー』、岡本太郎『沖縄文化論』 |
14 | EPILOGUE: 「傷」と見守ること *トピック|震災、PTSD、鷲田清一『聴くことの力』 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料も適宜使用します。学期中2回ほど簡単なレポート課題を出しますので、授業内容の理解を深めるためにも取り組むようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業内レポート(計2回)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鞍田崇 | 『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』 | 明治大学出版会 | 2015年 | 9784906811137 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鞍田崇 | 『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』 | フィルムアート社 | 2012年 | 9784845911837 |
2 | 柳宗悦 | 『民藝とは何か』 | 講談社 | 2006年 | 9784061597792 |
3 | 岡本太郎 | 『沖縄文化論 忘れられた日本』 | 中央公論新社 | 1996年 | 9784122026209 |
4 | 宇野常寛 | 『庭の話』 | 講談社 | 2024年 | 9784065377918 |
5 | カル・フリン | 『人間がいなくなった後の自然』 | 草思社 | 2023年 | 9784794226471 |
6 | フィリップ・フォレスト | 『洪水』 | 河出書房新社 | 2020年 | 9784309208053 |
鞍田崇 / Takashi Kurata
http://takashikurata.com/
地域や日々の暮らしの中に「生き生きとした」魅力や「ワクワクする」可能性を発見する、「自分ならではの」視点の獲得を目指します。そうした視点の獲得が、旧来の価値観にとらわれず、これからの社会のあり方を考える上でも重要であることを理解し、受講生の皆さんがみずからの生き方・働き方を熟考する機会となることがこの授業の目標です。
We aim to acquire a 'unique' perspective to discover some 'lively' charms and 'exciting' possibilities in your local areas and daily life. We hope that this will be an opportunity for the students to understand that acquiring such a perspective is important in thinking about the future of society without being bound by conventional values, and to reflect on their own way of living and working. This is the goal of this class.
いまなぜ地域や日常に注目するのか――。受講者ひとりひとりが、自分なりの答えを探るのがこの科目のねらい。授業では、大きく変化しつつある社会状況を念頭に置きつつ、与えられたレールの上をスマートに生きることよりも、ぎこちなくも一つ一つの人や物との出会いを自分たちの感性で創造していくすべを探っていきます。手がかりとされるのは、哲学とデザイン、そうして「民藝」です。
Why are we paying attention to the locality and daily life now? The aim of this course is for each student to search for their own answers to this question. In class, while keeping in mind the drastically changing social situation, rather than living smartly on the given rails, we encourage students to use their own sensibilities to create encounters with people and things one by one, even if awkwardly. The clues are philosophy, design, and 'Mingei'(folk crafts).
1 | PROLOGUE : 「美学」する *トピック|俚謡山脈、鞍田編『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』、地球研編『人はなぜ花を愛でるのか』 |
2 | SLOW + PROCESS : 近代の「次の時代」へ *トピック|池袋ウィロード再生プロジェクト、半藤一利著『昭和史 1926-1945』、スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学卒業式スピーチ」、 |
3 | LOCAL STANDARD : ポスト・ポスト工業化社会 *トピック|柳宗悦『手仕事の日本』、内閣府「社会意識に関する世論調査」、小嶋一浩『小さな矢印の群れ 「ミース・モデル」を超えて』、小熊英二 『社会を変えるには』、森田真生『数学の贈り物』 |
4 | SENSE OF NOISE : 誰も何もしない「わけではない」 *トピック|odol「不思議」、ポートランド、旧上田恒次邸 |
5 | PHILOSOPHIE OF LIFE : 生の哲学としての民藝 *トピック|無印良品「民藝―生活のかたち展」、柳宗悦『民藝とは何か』 |
6 | BETWEEN KOGEI AND DESIGN: 工芸とデザインの境目 *トピック|ノンブラリ「凪」、金沢21世紀美術館「工芸とデザインの境目」、 深澤直人『デザインの輪郭』、 |
7 | SENSE OF CHILDREN : 知っているはずのことを未知なるものとして *トピック|原研哉『Ex-formation 植物』、ENZO MARI "autoprogettazione?"、ワタリウム美術館『驚くべき学びの世界 レッジョ・エミリアの幼児教育』、Marvin Gaye "What's Going On" |
8 | REDISCOVER THE WORLD : 世界の再発見 *トピック|柳宗悦「我孫子から通信」、原田マハ『リーチ先生』、サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』、川原栄峰『哲学入門以前』 |
9 | IMPERFECT WORLD : 不完全をも容れる美しさの方が深い *トピック|柳宗悦『朝鮮とその芸術』、しょうぶ学園、内田繁『普通のデザイン 日常に宿る美のかたち』、デザインギャラリー1953「弱さの工芸」、吉野弘「祝婚歌」 |
10 | COLLECTIF : 動きたいけど 動けないひとが 動けるようになるために *トピック|ムジナの庭、みんなの家、伊東豊雄、o+h、ジャン・ウリ『コレクティフ』、三谷龍二『工芸三都物語 遠くの町と手としごと』 |
11 | HUMANITY & NATURE : 民藝と民具 *トピック|渋沢敬三、柳田国男『遠野物語』、神奈川大学常民文化研究所 |
12 | NIWA PROJECT : 人間外の事物とのコミュニケーション *トピック|佐藤洋一郎編『焼畑の環境学』、白山ろく民俗資料館、宇野常寛『庭の話』、石川達三『日蔭の村』 |
13 | ECOLOGY 3.0 : あらためて「いま」私たちはどこにいるのか *トピック|アリシア・ベイローレル『地球の上に生きる』、『成長の限界』、アルネ・ネス、ディープ・エコロジー、ソトコト、ガタリ『三つのエコロジー』、岡本太郎『沖縄文化論』 |
14 | EPILOGUE: 「傷」と見守ること *トピック|震災、PTSD、鷲田清一『聴くことの力』 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
パワーポイントを使用した講義形式で、映像資料も適宜使用します。学期中2回ほど簡単なレポート課題を出しますので、授業内容の理解を深めるためにも取り組むようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業内レポート(計2回)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鞍田崇 | 『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』 | 明治大学出版会 | 2015年 | 9784906811137 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鞍田崇 | 『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』 | フィルムアート社 | 2012年 | 9784845911837 |
2 | 柳宗悦 | 『民藝とは何か』 | 講談社 | 2006年 | 9784061597792 |
3 | 岡本太郎 | 『沖縄文化論 忘れられた日本』 | 中央公論新社 | 1996年 | 9784122026209 |
4 | 宇野常寛 | 『庭の話』 | 講談社 | 2024年 | 9784065377918 |
5 | カル・フリン | 『人間がいなくなった後の自然』 | 草思社 | 2023年 | 9784794226471 |
6 | フィリップ・フォレスト | 『洪水』 | 河出書房新社 | 2020年 | 9784309208053 |
鞍田崇 / Takashi Kurata
http://takashikurata.com/