日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Tourism
Course Code HA807
Theme・Subtitle 社会問題教育の視点に立ち、「教育者・学習支援者」に着目して生涯学習を考え、実践してみる
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRM1200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2016年度~2018年度1年次入学者対象

【Course Objectives】

This class focuses on the "educators" and "learning supporters" who are involved in lifelong learning support, and aims to develop the ability to select effective learning support approaches for diverse learners.The goal is to be able to create learning programs that lead to problem-solving and revitalization of the region, while being aware of the diverse characteristics of learners and participatory learning / facilitation techniques.

【Course Contents】

The outline of this class is as follows. We will systematically explain the transition of the learning support approach and the advantages / disadvantages of the approach itself, and explain these activities. Discrimination against race / ethnicity, gender, and social education facilities, and contemporary issues such as international trends in human development and discrimination will be examined by showing concrete cases. Conduct a case study based on the learning support approach that you actually learned in class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 社会的排除と教育のありかた 
3 クィアにひらかれた教育実践へ ①「クィア理論」とは何か?
4 クィアにひらかれた教育実践へ ②重要な3つの概念—特権・マイクロアグレッション・インターセクショナリティ
5 クィアにひらかれた教育実践へ ③日本におけるクィアペダゴジーの歴史
6 クィアにひらかれた教育実践へ ④マイノリティへの支援の前に、マジョリティの変革を
7 クィアにひらかれた教育実践へ ⑤具体的な実践例に学ぶ
8 カリキュラム開発と教材・教具の理解 ①教育方法についての整理・検討
9 カリキュラム開発と教材・教具の理解 ②教材作成ならびに発表準備
10 カリキュラム開発と教材・教具の理解 ③グループ・個人作成の教材発表ならびに検討(1)
11 カリキュラム開発と教材・教具の理解 ④グループ・個人作成の教材発表ならびに検討(2)
12 カリキュラム開発と教材・教具の理解 ⑤グループ・個人作成の教材発表ならびに検討(3)
13 カリキュラム開発と教材・教具の理解 ⑥グループ・個人作成の教材発表ならびに検討(4)
14 まとめ(論点の整理と内容補充)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
グループディスカッション・グループワークを授業方法として多用します。基本的に、対面方式で授業を行います。受動的に知識を吸収し、ただ座っていればよいといった「座学」ではありません。教員と学生、学生同士で積極的に交流していただきますので、受講する場合は、その点を十分に留意してください。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の予習は特段に必要はありません。本授業は、「生涯学習支援論1」を受講していることを前提に授業を行います。また、カリキュラム開発と教材・教具の理解の単元に関しては、授業内で組んだグループ(あるいは個人)で教材を作成していただき、発表してもらいます。そのため、授業時に集中して課題に取り組むこと(個人ワーク・グループディスカッションなど)を受講生には強く希望します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 グループワーク・発表など含む課題(60%)
リアクションペーパー(40%)
備考 (Notes)
リアクションペーパーは毎授業400~600字以上記入いただき、そちらの内容をもって出席を確認いたします(Canvas LMSを通して提出いただく予定です)。これまでの年度では、授業中終盤にグループに分かれて「社会問題教育」に関わる教材研究・作成に取り組んでいただいていました。本年度に関しては、受講者の学習ニーズ、学習深度などを加味して、授業序中盤で提示する予定です。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 堀川修平 『気付く 立ちあがる 育てる―日本の性教育史におけるクィアペダゴジー』 エイデル研究所 2022 4871686809
2 堀川修平 『「日本に性教育はなかった」と言う前に』 柏書房 2023 4760155295
その他 (Others)
テキストの入手方法ならびに、授業における利用方法に関しては、初回オリエンテーションでご説明しますのでそれを待って購入に移ってください。また、このテキストのほかに、授業内で適宜資料を配布しますので、紛失しないように気をつけましょう。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ベル・フックス 『ベル・フックスの「フェミニズム理論」―周辺から中心へ』 あけび書房 2017
2 好井裕明 『差別原論――〈わたし〉のなかの権力とつきあう』 平凡社 2007
3 渡辺大輔 『性の多様性ってなんだろう? (中学生の質問箱)』 平凡社 2018
4 石田仁 『はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで』 ナツメ社 2019
5 パウロ・フレイレ 『被抑圧者の教育学』 亜紀書房 2018
6 ベル・フックス 『フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学』 エトセトラブックス 2020
7 デラルド・ウィン・スー 『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション――人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』 明石書店 2020
その他 (Others)
授業内で随時参考文献は紹介します。各々メモを取ってください。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

※本授業は、「生涯学習支援論1」(2024年度春学期)の授業内容を踏まえて進めます。受講者の学習度合い・関心事項を勘案しながらシラバス内容を再考する場合がありますので、併せてご承知おきください。

※この授業では「社会教育は、社会問題教育である」という立場に立ち、現代社会における「差別」問題とそれらを乗り越えるための教育的営みについて考えていきます。その際、皆さんに「じぶんごと」としてこれらの問題を捉えてもらいたいと思いますので、積極的にグループディスカッションや個人ワークを方法として用います。グループディスカッションや個人ワークに取り組まないことは、他の受講生の学習権の侵害にあたりますので、課題に取り組めない方の受講は希望しません。他の受講生の学習権の侵害がないように、各々積極的に参加していただきたいと思います。

【注意事項 / Notice】