日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA825/HA825HA825 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
イギリス帝国史 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM1200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2016年度~2018年度1年次入学者対象 |
Through the history of the British Empire since the modern era, we will study basic knowledge of modern British and imperial history. The content of this lecture is focused on the British Empire, with consideration of the significance of historical findings on life in modern Japan.
Dealing with the multiple dimensions of empire, try to get a grasp of a big picture, without being confined to detailed individual cases.
Learning is mainly in the form of lectures on the British Empire since early modern period. In order to understand the British Empire, it may sometimes be necessary to return to the history of Britain in ancient times, as well as to the middle-ages. Centering on the modern and contemporary history of Britain, examining examples of major colonies, we will study the diverse and multifaceted nature of empire. In addition, we will approach politics, society and economics from multiple angles.
1 | イントロダクション:イギリス史を学ぶ |
2 | 海外貿易の発展と帝国の起源 |
3 | 帝国の形成とイギリス近代国家の歩み |
4 | ブリテン諸島①スコットランド |
5 | ブリテン諸島②アイルランド |
6 | 北米植民地①西インドと13植民地 |
7 | 北米植民地②カナダ |
8 | 白人移住植民地 |
9 | インド植民地 |
10 | インド帝国とアジア |
11 | 大西洋貿易と消費社会 |
12 | アフリカ植民地 |
13 | 帝国の文化、芸術 |
14 | コモンウェルス、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
世界史などの基礎知識については、授業内で適宜紹介する概説書や辞書・事典類等を用いて確認すること。授業内で、個別テーマに関する参考文献を紹介するので、関心のあるトピックについて各自で深く学んでほしい。また、文学作品やドラマ・映画といった映像作品も紹介する。これらを各回のテーマにあわせ予習・復習すること(各回それぞれ2時間程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントシート(リアクションペーパー)(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合には単位修得不可。コメントシートは、自身の考えや意見を表現できているかを評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は使用せず、毎回の授業でレジュメ・資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川北稔、木畑洋一編 | 『イギリスの歴史:帝国=コモンウェルスのあゆみ』 | 有斐閣 | 2000 | 4641121052 |
その他 (Others) | |||||
全体にかかわわる主要参考文献は初回授業で、その他について授業内で適宜紹介する。 |
高校で学習する世界史の知識があることが望ましいが、そうでない場合は授業内で紹介する概説書等をもちいて予習することで補うこと。
レジュメないしPowerPointスライド表示を用いた講義となるが、適宜板書を用いることもある。これらの資料の配布およびコメントシートの回収はCanvasLMSを使用する(必ずしも教場にPC等を持参する必要はない)。
受講生の関心や授業の進行状況により授業計画は若干調整することもある。
近代以降のイギリス帝国の歴史を通じて、イギリス近代史および帝国史の基礎知識を学ぶ。イギリス帝国を中心とした講義内容から、現代日本に生きるうえで歴史学的知見の意義を考える。
帝国の多様な側面を扱うが、詳細な個別の事例だけにとらわれず、細部とともに全体像も把握できるようする。
Through the history of the British Empire since the modern era, we will study basic knowledge of modern British and imperial history. The content of this lecture is focused on the British Empire, with consideration of the significance of historical findings on life in modern Japan.
Dealing with the multiple dimensions of empire, try to get a grasp of a big picture, without being confined to detailed individual cases.
主に近世以降のイギリス帝国について講義形式で学ぶ。イギリス帝国を知るために、必要に応じてイギリス本国の歴史や古代・中近世まで遡って解説することもある。イギリス近現代史を軸に、主要な植民地などを具体的に取り上げ、帝国の多様性や多層性などを学ぶ。また、政治・社会・経済など多角的にアプローチしてゆく。
Learning is mainly in the form of lectures on the British Empire since early modern period. In order to understand the British Empire, it may sometimes be necessary to return to the history of Britain in ancient times, as well as to the middle-ages. Centering on the modern and contemporary history of Britain, examining examples of major colonies, we will study the diverse and multifaceted nature of empire. In addition, we will approach politics, society and economics from multiple angles.
1 | イントロダクション:イギリス史を学ぶ |
2 | 海外貿易の発展と帝国の起源 |
3 | 帝国の形成とイギリス近代国家の歩み |
4 | ブリテン諸島①スコットランド |
5 | ブリテン諸島②アイルランド |
6 | 北米植民地①西インドと13植民地 |
7 | 北米植民地②カナダ |
8 | 白人移住植民地 |
9 | インド植民地 |
10 | インド帝国とアジア |
11 | 大西洋貿易と消費社会 |
12 | アフリカ植民地 |
13 | 帝国の文化、芸術 |
14 | コモンウェルス、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
世界史などの基礎知識については、授業内で適宜紹介する概説書や辞書・事典類等を用いて確認すること。授業内で、個別テーマに関する参考文献を紹介するので、関心のあるトピックについて各自で深く学んでほしい。また、文学作品やドラマ・映画といった映像作品も紹介する。これらを各回のテーマにあわせ予習・復習すること(各回それぞれ2時間程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントシート(リアクションペーパー)(40%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合には単位修得不可。コメントシートは、自身の考えや意見を表現できているかを評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教科書は使用せず、毎回の授業でレジュメ・資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川北稔、木畑洋一編 | 『イギリスの歴史:帝国=コモンウェルスのあゆみ』 | 有斐閣 | 2000 | 4641121052 |
その他 (Others) | |||||
全体にかかわわる主要参考文献は初回授業で、その他について授業内で適宜紹介する。 |
高校で学習する世界史の知識があることが望ましいが、そうでない場合は授業内で紹介する概説書等をもちいて予習することで補うこと。
レジュメないしPowerPointスライド表示を用いた講義となるが、適宜板書を用いることもある。これらの資料の配布およびコメントシートの回収はCanvasLMSを使用する(必ずしも教場にPC等を持参する必要はない)。
受講生の関心や授業の進行状況により授業計画は若干調整することもある。