日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA843/HA843HA843 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC1200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2019年度以降入学者対象 |
This course provides an overview of Japan's contemporary history since the Asia-Pacific War from the perspectives of political and diplomatic history and social history. While grasping the framework of Japan's contemporary history, we will deepen our understanding of Japan's contemporary history while also taking into account the characteristics of contemporary East Asian history.
As in Japanese history 1, try to find a historical way of thinking that "enriches awareness of the current situation while interacting with history," rather than simply memorizing matters in chronological order.
lIn this lecture, regarding the modern history of Japan during the Empire of Japan, we will confirm the collapse process of the empire, that is, the expansion policy to mainland China, the cooperative relationship with the great powers, the entry into the Asia-Pacific War, and the trends in the 1930s to the 1940s and the development of postwar society. The society after the war that the present age history deals with is thought as a problem of the inheritance of the all-out war system. Moreover, the present age history is thought by the frame of " Compelling self-sacrifice" and "Respect for individual human rights". In addition, the problem of the war ruins and the war outlook is treated in the class. The content of the class plan may be changed depending on the flow of the class and the interest of the students.
1 | ガイダンス(講義内容,成績評価など)及び歴史の見方・考え方 |
2 | 近代史の枠組みの再確認及び満州事変以降の展開 |
3 | 戦時下の植民地社会 |
4 | 総力戦体制化の社会 |
5 | 占領と日本国憲法の制定 |
6 | 戦後東アジア社会の形成 |
7 | 戦前と戦後の日本社会ー持続と変容ー |
8 | 冷戦社会論―アメリカ統治下の沖縄を事例に |
9 | 高度成長の時代 |
10 | 「豊かな」暮らしと「公害」列島 |
11 | 戦跡と戦争観をめぐる問題 |
12 | ジェンダーの現代史 |
13 | 地域の現代史 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
【予習】配信される資料をもとに内容確認などをする。
【復習】授業受けて興味を持った点/知らなかった点を中心に調べる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で指示した課題(30%) レポート(35%) 到達確認テスト(35%) |
備考 (Notes) | ||
問題行動が目立つと減点という措置もありうる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
とくに指定せず,講義時に適宜プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大門正克 | 戦争と戦後を生きる(全集日本の歴史15) | 小学館 | 2009年 | 9784096221150 |
2 | 五百旗頭薫ほか | 戦後日本の歴史認識 | 東京大学出版会 | 2017年 | 9784130230728 |
3 | 福間良明 | 「戦跡」の戦後史 | 岩波書店 | 2015年 | 9784000291729 |
4 | 丸川哲史 | 冷戦文化論 | 論創社 | 2020年 | 9784846019389 |
5 | 山崎雅弘 | 歴史戦と思想戦 | 集英社 | 2019年 | 9784087210781 |
6 | 山之内靖 | 総力戦体制 | 筑摩書房 | 2015年 | 9784480096494 |
7 | 大門正克・安田常雄・天野正子 | 戦後経験を生きる | 吉川弘文館 | 2003年 | 4642079246 |
その他 (Others) | |||||
該当する時期を扱った歴史書を含め,歴史学を考える文献も挙げているので,履修していなくても,日本史1の文献にも目を通してほしい。 |
板書を中心にした授業である。資料の配布や課題のやり取りはCanvas LMSを使用する予定である。歴史は暗記科目と思われているが,歴史を通して「正解のない問いを考える」姿勢を身に着けることを考えている。よって,積極的な発言も歓迎だが,授業を通して,真摯に内省する姿勢(自己内対話)もアクティブラーニングの一種と考えているので,こうした姿勢を養う気持ちをもって授業に臨んでほしい。
課題回答への講評をおこなう。
アジア・太平洋戦争以降の日本現代史につき,政治外交史の視座と社会史の視座を通して概観する。日本現代史の枠組みを押さえつつ、東アジア現代史の特徴も加味しながら、日本現代史の理解を深めていく。
日本史1と同じく,単なる事項の時系列的暗記ではなく,「歴史と対話をしながら現状認識を豊かにする」という歴史的思考方法を身につけるようにする。
This course provides an overview of Japan's contemporary history since the Asia-Pacific War from the perspectives of political and diplomatic history and social history. While grasping the framework of Japan's contemporary history, we will deepen our understanding of Japan's contemporary history while also taking into account the characteristics of contemporary East Asian history.
As in Japanese history 1, try to find a historical way of thinking that "enriches awareness of the current situation while interacting with history," rather than simply memorizing matters in chronological order.
本講義では,大日本帝国時代の日本の近現代史について,帝国の崩壊過程,すなわち,中国大陸への膨張政策を契機に列強との協調関係を崩壊させ,アジア太平洋戦争へと突入し,敗戦に至る1930年代から40年代の動向及び戦後社会の展開を確認していく。現代史を総力戦体制の遺産の問題として考える。また,現代史を「滅私奉公」と「個人の人権の尊重」のせめぎあいという枠組みで考えてみる。その他,授業では戦争遺跡や戦争観の問題も扱う。授業の流れや学生の関心によって授業計画の内容の変更もありうる。
lIn this lecture, regarding the modern history of Japan during the Empire of Japan, we will confirm the collapse process of the empire, that is, the expansion policy to mainland China, the cooperative relationship with the great powers, the entry into the Asia-Pacific War, and the trends in the 1930s to the 1940s and the development of postwar society. The society after the war that the present age history deals with is thought as a problem of the inheritance of the all-out war system. Moreover, the present age history is thought by the frame of " Compelling self-sacrifice" and "Respect for individual human rights". In addition, the problem of the war ruins and the war outlook is treated in the class. The content of the class plan may be changed depending on the flow of the class and the interest of the students.
1 | ガイダンス(講義内容,成績評価など)及び歴史の見方・考え方 |
2 | 近代史の枠組みの再確認及び満州事変以降の展開 |
3 | 戦時下の植民地社会 |
4 | 総力戦体制化の社会 |
5 | 占領と日本国憲法の制定 |
6 | 戦後東アジア社会の形成 |
7 | 戦前と戦後の日本社会ー持続と変容ー |
8 | 冷戦社会論―アメリカ統治下の沖縄を事例に |
9 | 高度成長の時代 |
10 | 「豊かな」暮らしと「公害」列島 |
11 | 戦跡と戦争観をめぐる問題 |
12 | ジェンダーの現代史 |
13 | 地域の現代史 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
【予習】配信される資料をもとに内容確認などをする。
【復習】授業受けて興味を持った点/知らなかった点を中心に調べる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で指示した課題(30%) レポート(35%) 到達確認テスト(35%) |
備考 (Notes) | ||
問題行動が目立つと減点という措置もありうる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
とくに指定せず,講義時に適宜プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大門正克 | 戦争と戦後を生きる(全集日本の歴史15) | 小学館 | 2009年 | 9784096221150 |
2 | 五百旗頭薫ほか | 戦後日本の歴史認識 | 東京大学出版会 | 2017年 | 9784130230728 |
3 | 福間良明 | 「戦跡」の戦後史 | 岩波書店 | 2015年 | 9784000291729 |
4 | 丸川哲史 | 冷戦文化論 | 論創社 | 2020年 | 9784846019389 |
5 | 山崎雅弘 | 歴史戦と思想戦 | 集英社 | 2019年 | 9784087210781 |
6 | 山之内靖 | 総力戦体制 | 筑摩書房 | 2015年 | 9784480096494 |
7 | 大門正克・安田常雄・天野正子 | 戦後経験を生きる | 吉川弘文館 | 2003年 | 4642079246 |
その他 (Others) | |||||
該当する時期を扱った歴史書を含め,歴史学を考える文献も挙げているので,履修していなくても,日本史1の文献にも目を通してほしい。 |
板書を中心にした授業である。資料の配布や課題のやり取りはCanvas LMSを使用する予定である。歴史は暗記科目と思われているが,歴史を通して「正解のない問いを考える」姿勢を身に着けることを考えている。よって,積極的な発言も歓迎だが,授業を通して,真摯に内省する姿勢(自己内対話)もアクティブラーニングの一種と考えているので,こうした姿勢を養う気持ちをもって授業に臨んでほしい。
課題回答への講評をおこなう。