日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Tourism
Course Code HA939
Theme・Subtitle エアラインビジネス/サービス特論
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRM3100
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:50人/ Capacity:50)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 株式会社ANA総合研究所寄付講座

【Course Objectives】

"In this course, as one of the tourism industries, the aviation industry (= airline business) will be focused on from a global perspective, studying the contents of its entire business.
Furthermore, through the process of the lectures, not limited to the airline business only, but also acquiring the general theory of corporate administration and/or skill applicable to overall business management shall be aimed."

【Course Contents】

"In this course, the airline business practices, as well as various strategies and action plans adopted mainly in the international air transport sector to survive the severe competition on a worldwide scale shall be studied.
Included are strategies, particular to the airlines, concerning Alliances/Network, Revenue Management/Frequent Flyer Program (= FFP), Customer Satisfaction (= CS), products/brand, and in addition business strategies and practical skill, such as method to cope with SDGs (environmental countermeasures), which are also adaptable to general business other than the airline shall be lectured. "

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス (授業の目標と内容の確認、授業計画、評価方法、受講要領やルールに関する説明 など)
2 航空交通の基本
3 航空産業の特性
4 エアラインの業務
5 民間航空の発展と航空自由化
6 ネットワーク
7 アライアンス
8 FFP/プラットフォーム
9 ブランド/プロダクト&サービス
10 CSとホスピタリティ
11 LCC
12 航空とツーリズム/航空貨物
13 航空安全
14 レビュー (航空業界の最近の動向/エアラインビジネスの将来 etc.)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
ゲストスピーカーによる講義、また履修人数等の状況によりグループワーク等を実施する場合があります。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】各回の授業テーマを意識し、関心がある航空関連の記事・ニュース・TOPIC等について事前に調べ、自身の考えやコメントをノートにまとめておくこと。(合計10時間)
【復習】各回の授業受講後に自身でレビューと確認を行い、教材資料や説明等をもとに授業内容と新たに得られた知識についてノートにまとめ、理解を深めること。(合計12時間)
【その他】上記の予習・復習の実践とともに、講義期間をとおして、日常から「航空」そのもの、また「航空」に関連する様々な話題や社会的な課題に興味を持ち、自ら積極的に見聞を広げるよう心掛けてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
中間レポート(20%)
リアクションペーパー もしくは 小テスト(20%)
授業参画状況(20%)
備考 (Notes)
・出欠席確認および理解度確認のため、各回授業においてリアクションペーパーの提出もしくは小テストを行い、平常点に反映します。
・全授業回の2/3(10回)以上の出席(確認済)を前提とし、授業参画状況に反映します。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各回の授業に関する教材資料等は授業時に投影し、適宜学修支援システムに掲載します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 (株)ANA総合研究所 『航空産業入門(第2版)』 東洋経済新報社 2017 9784492762356
2 (株)ANA総合研究所 『エアラインオペレーション入門(改訂新版)』 イカロス出版 2022 9784802211437
その他 (Others)
その他、必要に応じ授業において紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

航空全般また航空業界/エアラインに対する高い興味・関心、自ら調べ理解する力、将来に向けた創造力 ほか

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料掲載等で学修支援システムを利用するとともに、レポート課題等も実施しますのでPCが必要となります。

【その他 / Others】

・授業時以外の教員との連絡や質問については、学修支援システム・メール等にて行うこととします。また、受講学生への連絡や周知事項については、適宜学修支援システムの機能・メール等を利用して行います。
・シラバス内容はあくまでも予定であり、授業の進捗や到達目標の状況等により変更する場合があります。

【注意事項 / Notice】