日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA943/HA943HA943 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ITを活用して、観光分野の新しいビジネスを考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
金沢大学の履修生を交えたディスカッションをスムースに行うため、全員オンラインの回を予定しています。具体的には【授業計画】に明示しました。 なお、履修生の状況や授業の進捗状況を鑑みて、適宜変更する可能性があります。変更については、授業および「Canvas LMS」で周知します。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
株式会社NTTデータ寄附講座 |
As regional revitalization through tourism becomes a social concern, we will study the latest case studies to examine how it is possible to link this with innovation in the IT field.
Students will learn the basics and essence of business emergence using DCAP (Digital Corporate Accelerate Program), a new business emergence method actually used at NTT Data. In the process, students will understand how companies plan business emergence through social design.
Specifically, after receiving an explanation of the method, students will deepen their understanding by working individually and in teams, and finally put together a business plan.
In order to materialize business plans that utilize IT, students will be introduced to cutting-edge IT from around the world and examples of its use.
This is also a joint lecture with Kanazawa University, and students from Kanazawa University will deepen their mutual consideration through discussion.
At the start of the course, students will be required to sign a pledge that includes the three points listed under "Other" below.
1 | 講義計画の説明、「ITビジネスの変遷と現在の潮流」について講義(オンライン) |
2 | 「ロジカル思考とデザイン思考の2つのビジネスモデル構築手法」について講義(オンライン) |
3 | DCAP-ID ビジョン策定(オンライン) |
4 | DCAP-ID 課題の明確化(対面) |
5 | インプットセミナー:NTT DATA Technology Foresight(オンライン) 今後3年から10年の間に社会やビジネスに大きなインパクトをもたらす先進技術や社会動向を継続的に調査し、調査結果から導きだしたテクノロジーがもたらす将来変化を予見したトレンド情報 |
6 | DCAP-ID アイデア発想(対面) |
7 | DCAP-ID アイデア・プロトタイピング(オンライン) |
8 | DCAP-ID アイデア・ブラッシュアップ(オンライン) |
9 | DCAP-BMC ビジネスモデル検討#1(対面) |
10 | DCAP-BMC ビジネスモデル検討#2(対面) |
11 | DCAP-BMC ビジネスモデル検討#3(対面) |
12 | プレゼン資料作成#1(対面) |
13 | プレゼン資料作成#2(オンライン) |
14 | 発表&講義のまとめと振り返り(対面) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。
各回のワーク結果を、次の回のワークに引き継いで検討が進みます。
よって、良いビジネスプランを具体化するには、次の授業までにワークの結果を補強することも必要になります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) クラス討議への貢献度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、講義の中で配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野口吉昭 | ビジネスプラン策定シナリオ | かんき出版 | 2001 | 9784761259549 |
2 | Tom Kelly、Jonathan Littman | 発想する会社!ー世界最高のデザインファームIDEOに学ぶイノベーションの技法 | 早川書房 | 2002 | 9784152084262 |
3 | 渡辺健介 | 世界一やさしい問題解決の授業 | ダイヤモンド社 | 2007 | 9784478000496 |
4 | 津田久資 | 世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業 | KADOKAWA/中経出版 | 2012 | 9784046028044 |
その他 (Others) | |||||
ロジカル思考の基本的な学習は、自習して臨んでください。 上記、3,4が平易で読みやすいです。 |
履修生同士のコミュニケーションツール(Zoom)や、ワークの共有のためオンラインツール(Miro)を使いますので、PCを持参してください。
1) DCAPのベースになった、京都でのプロジェクトを紹介する3分ほどの動画です。
講義もこのような雰囲気にしたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=ZutzWPlzCa0
2) NTTデータのデザインブランド「Tangity」のメンバが、サービスデザインに関する考察や日々の活動について発信しています。参考にしてください。 https://note.com/tangity/
3) 誓約書について
履修開始時に、以下の3点を含めて誓約書にサインをいただきます。
・本講座において、履修者が提供したアイデア(コンセプトおよびノウハウ等を含みます)は、そのアイデアを提供した履修者からの申し出、および履修者による権利化がなされない限り、人類の共有財産(パブリックドメイン)として、ほかの履修者を含めた第三者が、無償で自由に利用することができます。
・NTTデータは、成果物の権利を有する履修者の許可を事前に得ることにより、広告宣伝、または、研究目的のためにウェブサイト(SNSを含む)やチラシ、パンフレット等の宣伝販促物に掲載する等、公開することができます。
・履修者は、本講座を受講したこと、および本講座を受講して知りえた情報、成果物について、コミュニサイトや掲示板、SNS等への書き込み等、NTTデータの許可があるまで、一切公開せず、本講座の目的以外に使用しないことに同意するものとします。
観光による地域活性化が社会的な関心となる中、IT分野のイノベーションをどのように結びつけることが可能なのか、最新の事例学習をしながら検討します。
As regional revitalization through tourism becomes a social concern, we will study the latest case studies to examine how it is possible to link this with innovation in the IT field.
NTTデータで実際に使われている新規ビジネス創発メソッド「DCAP(Digital Corporate Accelerate Program ディーキャップ)」を使って、ビジネス創発の基本と本質を学びます。そして、その過程で、社会デザインによるビジネス創発を、企業がどう企画するのか理解します。
具体的には、メソッドの解説を受けたうえで、個人やチームでワークを行うことで理解を深め、最終的にビジネスプランをまとめます。
ITを活用したビジネスプランを具体化するために、世界の先端的なITとその活用事例を紹介します。
また、金沢大学との合同講義となっており、金沢大学からの履修生とのディスカッションにより、互いの検討を深めます。
なお、履修開始時に、下記「その他」に記載の3点を含めた誓約書にサインをいただきます。
Students will learn the basics and essence of business emergence using DCAP (Digital Corporate Accelerate Program), a new business emergence method actually used at NTT Data. In the process, students will understand how companies plan business emergence through social design.
Specifically, after receiving an explanation of the method, students will deepen their understanding by working individually and in teams, and finally put together a business plan.
In order to materialize business plans that utilize IT, students will be introduced to cutting-edge IT from around the world and examples of its use.
This is also a joint lecture with Kanazawa University, and students from Kanazawa University will deepen their mutual consideration through discussion.
At the start of the course, students will be required to sign a pledge that includes the three points listed under "Other" below.
1 | 講義計画の説明、「ITビジネスの変遷と現在の潮流」について講義(オンライン) |
2 | 「ロジカル思考とデザイン思考の2つのビジネスモデル構築手法」について講義(オンライン) |
3 | DCAP-ID ビジョン策定(オンライン) |
4 | DCAP-ID 課題の明確化(対面) |
5 | インプットセミナー:NTT DATA Technology Foresight(オンライン) 今後3年から10年の間に社会やビジネスに大きなインパクトをもたらす先進技術や社会動向を継続的に調査し、調査結果から導きだしたテクノロジーがもたらす将来変化を予見したトレンド情報 |
6 | DCAP-ID アイデア発想(対面) |
7 | DCAP-ID アイデア・プロトタイピング(オンライン) |
8 | DCAP-ID アイデア・ブラッシュアップ(オンライン) |
9 | DCAP-BMC ビジネスモデル検討#1(対面) |
10 | DCAP-BMC ビジネスモデル検討#2(対面) |
11 | DCAP-BMC ビジネスモデル検討#3(対面) |
12 | プレゼン資料作成#1(対面) |
13 | プレゼン資料作成#2(オンライン) |
14 | 発表&講義のまとめと振り返り(対面) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。
各回のワーク結果を、次の回のワークに引き継いで検討が進みます。
よって、良いビジネスプランを具体化するには、次の授業までにワークの結果を補強することも必要になります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) クラス討議への貢献度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、講義の中で配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野口吉昭 | ビジネスプラン策定シナリオ | かんき出版 | 2001 | 9784761259549 |
2 | Tom Kelly、Jonathan Littman | 発想する会社!ー世界最高のデザインファームIDEOに学ぶイノベーションの技法 | 早川書房 | 2002 | 9784152084262 |
3 | 渡辺健介 | 世界一やさしい問題解決の授業 | ダイヤモンド社 | 2007 | 9784478000496 |
4 | 津田久資 | 世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業 | KADOKAWA/中経出版 | 2012 | 9784046028044 |
その他 (Others) | |||||
ロジカル思考の基本的な学習は、自習して臨んでください。 上記、3,4が平易で読みやすいです。 |
履修生同士のコミュニケーションツール(Zoom)や、ワークの共有のためオンラインツール(Miro)を使いますので、PCを持参してください。
1) DCAPのベースになった、京都でのプロジェクトを紹介する3分ほどの動画です。
講義もこのような雰囲気にしたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=ZutzWPlzCa0
2) NTTデータのデザインブランド「Tangity」のメンバが、サービスデザインに関する考察や日々の活動について発信しています。参考にしてください。 https://note.com/tangity/
3) 誓約書について
履修開始時に、以下の3点を含めて誓約書にサインをいただきます。
・本講座において、履修者が提供したアイデア(コンセプトおよびノウハウ等を含みます)は、そのアイデアを提供した履修者からの申し出、および履修者による権利化がなされない限り、人類の共有財産(パブリックドメイン)として、ほかの履修者を含めた第三者が、無償で自由に利用することができます。
・NTTデータは、成果物の権利を有する履修者の許可を事前に得ることにより、広告宣伝、または、研究目的のためにウェブサイト(SNSを含む)やチラシ、パンフレット等の宣伝販促物に掲載する等、公開することができます。
・履修者は、本講座を受講したこと、および本講座を受講して知りえた情報、成果物について、コミュニサイトや掲示板、SNS等への書き込み等、NTTデータの許可があるまで、一切公開せず、本講座の目的以外に使用しないことに同意するものとします。