日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Tourism
Course Code HA971
Theme・Subtitle 身近なまちを読み解き、より良く再生する手法「市民参加とまちづくり」の理論と実際を学ぶ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRS3300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To understand and explain the history, methods, and representative cases of civic participation and community design as practiced in various fields. Students will also be able to investigate the actual conditions of a region of interest and envision the direction of its community design.

【Course Contents】

Regions are composed of a diverse array of elements, and as a result, community design is pursued across various fields. Many community design methods originate as citizen-led initiatives in pioneering regions, gradually being incorporated into legal systems and policies, and eventually becoming standardized solutions. To gain a comprehensive understanding of urban development, this course consists of an introduction and three main parts.In the Introduction, we will provide an overview of the definitions and scope of urban development and offer fundamental approaches to analyzing regions. In Part 1: The History of Urban Development, we explain the history of urban development and city formation, focusing on both international and domestic examples that have shaped the current state of regions. Part 2: Methods of Urban Development explores various methods and case studies of urban development across fields such as landscape, history, transportation, and green spaces. In Part 3: Contemporary Urban Development, the course will cover efforts aimed at addressing modern regional challenges through urban development practices. Throughout the course, the participation of citizens as key stakeholders in urban development will be introduced as a central theme in all sessions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 (イントロダクション)市民参加とまちづくりの概要・まちの見方
2 (まちづくりの歴史1)世界の都市の成り立ち
3 (まちづくりの歴史2)東京の成り立ち
4 (まちづくりの歴史3)日本の地方都市の成り立ち
5 (まちづくりの手法1)都市計画-規制・誘導・事業-
6 (まちづくりの手法2)都市交通とまちづくり
7 (まちづくりの手法3)商店街と中心市街地活性化
8 (まちづくりの手法4)風景・景観・緑地の計画
9 (まちづくりの手法5)都市再生事業
10 (まちづくりの手法6)防災と復興まちづくり
11 (まちづくりの手法7)都市保全
12 (まちづくりの現在1)歴史まちづくり
13 (まちづくりの現在2)人口減少社会と地方創生
14 (まちづくりの現在3)観光まちづくり

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業はパワーポイントを使用して講義を行う。各回の授業についての理解を深め、復習を確実なものとするため、リアクションペーパーに取り組む。資料の配付,リアクションペーパーや課題の提出にCanvas LMSを使用する。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事後学習として、授業内容を復習した上で必要な文献調査等を行い、リアクションペーパーに回答してください(各回120分)

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 リアクションペーパー(40%)
備考 (Notes)
各回のリアクションペーパーでは、授業内容に関連した調査結果や考察を記載することを求める。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 森田哲夫・森本章倫 図説わかる都市計画 学芸出版社 2021 9784761532772
2 澤木昌典・嘉名光市 図説都市計画 学芸出版社 2022 9784761528324

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

皆さんの住むまちや関わる地域は、市民参加とまちづくりに取り組むことで、より良くしていくことができます。まちづくりの手法や考え方を学ぶことで、地域課題を解決し、宝を磨き、住みやすく魅力的な地域を目指していく道のりの第一歩となります。積極的な参加を期待します。

【注意事項 / Notice】