日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Tourism
Course Code HB074
Theme・Subtitle 自然をめぐる「観光」の環境人文学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRC2200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Based on Environmental Humanities and Multi-species Anthropology, students are required to understand power relations among "nature" through various cases in Japan, UK and Africa. This gives students the opportunity to critically rethink nature-targeted tourism and broaden their horizons to create an ecological place.

【Course Contents】

"Nature" has socially created by human activities and thoughts and it has been produced, represented, exhibited and consumed. This course analyzes how nature-related tourist destinations have been created with reference to specific cases in Japan, UK and Africa. Nature played an important role in the colonization by the modern empire and the building of the modern nation states. Cultural and tourist facilities and events that showcase nature, such as botanical gardens, museums, national parks, and expositions, have shaped the natural landscape based on nationalism. In recent years, ecotourism in which indigenous peoples subjectively participate has been encouraged. In Japan, the value of Satoyama was discovered, and residents are subjectively engaged in conservation activities. Satoyama has also become popular as a venue of art festival and a tourist site. These show us a kind of potential, but at the same time need to be critically analyzed. The course explores how ecological places can be created in times of change.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 環境人文学とマルチスピーシーズ人類学の射程
2 生態学的帝国主義と生物多様性の危機
3 植物園による世界征服: プラントハンターとアフリカ
4 帝国林業と在来知: エコロジーの20世紀から21世紀の焼畑実践へ
5 国立公園と自然保護: イギリス帝国の環境・観光史
6 住民参加型保全とエコツーリズム
7 自然の遺産化とプロパガンダ
8 博覧会と人種主義
9 「里山」の発見: 里山ブームと原風景
10 里山をめぐる言説の批評: ランドスケープ, 場所, ゾーン
11 里山と芸術祭: 地域アート批評
12 マルチスピーシーズな里山: マツタケとウルシを生み出す能動的な景観
13 グリーンシティのパラドクス
14 まとめ: 場所の構築へ 

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

不明な専門用語は事典や教科書的書籍等で調べる。新聞やインターネット記事などから講義内容に関連する事項を調べて深める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 小テスト(10% x 5回)(50%)
最終テスト(Final Test)(40%)
授業への参加度(質問・コメントの提出)(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しません。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 奥野克巳ほか モア・ザン・ヒューマン: マルチスピーシーズ人類学と環境人文学 以文社 2021 9784753103645
2 近藤祉秋ほか 食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考 青土社 2021 9784791774227
3 森正人 文化地理学講義 新曜社 2021 9784788517394
4 結城正美ほか 里山という物語: 環境人文学の対話 勉誠出版 2017 9784585221807
5 草光俊雄・菅靖子 ヨーロッパの歴史2 植物からみるヨーロッパの歴史 放送大学教育振興会 2015 9784595315473
6 前川啓治ほか 21世紀の文化人類学 新曜社 2018 9784788515826

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】