日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Tourism
Course Code HB109
Theme・Subtitle 東京という〈場〉の文学的考察
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRC2400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course focuses on "Tokyo" as a topos that is achieved by dynamism of human migration. This course aims to analyze modern Japanese short stories in Tokyo's background. To gain an understanding of multi-historical topos from literature, we think of regional promotion by tourism, particularly the content of tourism.

【Course Contents】

This course follows modern Japanese short stories with Tokyo as the background and analyze descriptions of Tokyo. The historical topos of human and materials migration are also considered. Regional promotion needs not only hardware but also human living and thinking as software. Students' learning will be discussion-based.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス(授業に関する説明、東京概論)
2 樋口一葉「十三夜」の読解と意見交換
3 泉鏡花「夜行巡査」の読解と意見交換
4 国木田独歩「窮死」の読解と意見交換
5 永井荷風「監獄署の裏」の読解と意見交換
6 森鷗外「普請中」の読解と意見交換
7 室生犀星「公園小品」の読解と意見交換
8 伊藤整「M百貨店」の読解と意見交換
9 太宰治「東京八景」の読解と意見交換
10 壺井栄「鷺宮二丁目」と上林暁「国民酒場」の読解と意見交換
11 稲垣足穂「有楽町の思想」の読解と意見交換
12 林芙美子「下町」の読解と意見交換
13 遠藤周作「札の辻」の読解と意見交換
14 総括(坪内祐三「東京」の読解と、授業全体のまとめ)、最終レポート提出

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
本授業はアクティブラーニングを重視しているので、毎回リーダーを決めて4人一組のグループで話し合いをおこない、その結果を全受講者に対して報告(全体共有)する形となる。
自分なりの作品読解を積極的に他者へ発信する姿勢に期待する。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

テキスト3冊を必ず購入した上で、授業で扱う作品は当日までに熟読し、リアクションペーパーを各自完成させておく(これだけは怠らないでほしい。事前学修時間45時間)。
また復習として、授業で学んだことや協同討議の内容をノートにまとめておくと同時に最終レポートの構想作りを進めておく。そして未だ完全には終息してはいないコロナ禍におけるマナーを遵守しながら、「聖地巡礼」的課外活動に各自取り組むことを推奨する(事後学修時間45時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
ほぼ毎回提出のリアクションペーパー(60%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は、単位修得の対象外となる可能性がある。
また提出物の提出状況やその内容によっては合格点に達しないこともあるので、地道にリアクションペーパー及び最終レポートの作成に取り組むこと。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ロバート キャンベルほか編 東京百年物語 1 岩波文庫 2018 9784003121719
2 ロバート キャンベルほか編 東京百年物語 2 岩波文庫 2018 9784003121726
3 ロバート キャンベルほか編 東京百年物語 3 岩波文庫 2018 9784003121733
その他 (Others)
必要に応じてプリントを配布することもある。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 立教大学観光学部編 大学的東京ガイド―こだわりの歩き方 昭和堂 2019 9784812218143

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

教員の講義以外に受講者同士の対話(話し合い)や議論をおこなっていくので、他者と気軽にコミュニケーションをとる姿勢が必須。
一方通行的な授業にはせず、参加者全員で「観光文学」作品の魅力や価値を発見していこうと思っているので、是非その創造的営みを楽しみつつ、各自学修に励んでもらいたい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業資料の閲覧や自分のリアクションペーパーの内容を参照する場面があろうかと思うので、ノートパソコンやタブレットを持参できる人は持参してほしい。

【その他 / Others】

学生への連絡や授業資料の配付、課題の提出及びその評価等は、全て「Canvas LMS」を通しておこなう。
受講者に興味を抱いてもらえるよう、スライドや書画カメラを用いて各種資料を活用する。
リアクションペーパーは毎回採点し、優れたものや興味深いものを授業中に紹介することで全体共有する(これが本授業におけるフィードバックとなる)。
教室では4人一組になるような形で着席すること(2回目の授業から「指定席」にするが、全て話し合いを円滑に進めるための措置である)。

【注意事項 / Notice】