日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB116/HB116HB116 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
[文化/Culture]から見るグローバル世界 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This lecture aims to deepen students' understanding of how "culture," which has been a key concept in anthropology, is linked to consumption (market) and politics in contemporary society, based on examples of pop culture, artistic culture, visual culture, and regional development under global social conditions. Based on this, students will learn the basic logic and conceptualization for creating new values.
"Culture" in this subject is not limited to works of art such as paintings and performing arts, but refers to all the lifestyles and ideas of people as defined in cultural anthropology.
The targeting of "culture" by the nation and real politics has the aspect of creating and evolving culture in one respect, but in another aspect it means that the governance and management of the autonomous life world will progress.
Why did modern nations and politics come under control of culture? What are the merits and demerits? A deeper understanding of "politics of culture" provides an essential perspective for considering the relationship between tourism and culture.
In this course, we will look at the process of creating global culture from the perspectives of diversification of cultural content, community initiatives, development of consumer society, and the rise of localism, in line with various ethnographic cases in Japan and around the world.
1 | イントロダクション:文化論の源流 |
2 | 文化/カルチャーとはなにか① 教養主義からの脱却 |
3 | 文化/カルチャーとはなにか② フォームとしての文化 |
4 | 消費文化論① 疎外と搾取構造から |
5 | 消費文化論② 文化生産論 |
6 | 消費文化論③ シミュラークルとリアリティ |
7 | 文化とグローバリゼーション① 文化帝国主義批判から |
8 | 文化とグローバリゼーション② 記号の遠心力と求心力 |
9 | ローカリズムと排外主義① ヘイトスピーチはなぜ起こる? |
10 | ローカリズムと排外主義② 新たなコミュニティ創造に向けて |
11 | 現代アートをめぐるポリティクス:グローバル市場にて |
12 | 地域開発の可能性:「関係性の美学」でいいのか |
13 | 複製技術とサウンド経験:withコロナ時代のライブエンターテインメント |
14 | まとめ:グローバル空間における価値創造とは |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に必要に応じて指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
課題レポート(20%) 出席状況・授業への取り組み(20%) |
備考 (Notes) | ||
本科目ではグローバル文化という一見遠い世界のように思える現象が、身近な環境に拡がっていることを自らの目で理解するために、簡単な調査に基づくレポートを課す予定です。受講生の主体的な学習を求めます。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しないが、授業内で適宜文献を提示もしくは配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョン・トムリンソン | グローバリゼーション―文化帝国主義を超えて | 青土社 | ||
2 | 伊豫谷 登士翁 | グローバリゼーションとは何か (平凡社新書) | 平凡社 | ||
3 | 小澤正人(編) | グローカリゼーションと文化移転 | 成城大学具ローカル研究センター | ||
4 | 毛利嘉孝 | ストリートの思想 | NHKブックス |
本講義では、授業内で発言が求められたり、グループディスカッションを行ったりすることがある。発言したり、他者との意見交換を積極的に行う意思のない学生は履修に関して再考を勧める。
本講義は,グローバルな社会状況下におけるポップカルチャー, 芸術文化, 視覚文化, 地域開発といった事例をもとに,これまで人類学がキー概念としてきた「文化culture」が消費(市場)や政治と結びついていく現代社会特有の仕組みについて理解を深め,新たな価値創造を行うための基礎的な論理と発想法を学ぶことを目的としている。
This lecture aims to deepen students' understanding of how "culture," which has been a key concept in anthropology, is linked to consumption (market) and politics in contemporary society, based on examples of pop culture, artistic culture, visual culture, and regional development under global social conditions. Based on this, students will learn the basic logic and conceptualization for creating new values.
本科目でいう「文化」とは, 絵画や芸能などの芸術作品に限らず,文化人類学で定義するような人々の生活様式やものの考え全般を指す。国家や現実政治がこうした意味での「文化」を対象化するということは,ある面では文化を創造し進化させていく側面を持つが,別の面においては自律的な生活世界の統治や管理でもある。
なぜ近代国家,政治や市場は文化をコントロール下に置くようになったのか。またその功罪は何か。「文化の政治学」について理解を深めることは,観光と文化との関係を考察するためにも不可欠な視点を提供する。
本科目では日本をはじめ世界の多様な民族誌的事例に即して,グローバルな文化の生成過程を, 文化的コンテンツの多様化, 地域社会の取り組み, 消費社会の進展, ローカリズムの興隆などの観点から読み解いていく。
"Culture" in this subject is not limited to works of art such as paintings and performing arts, but refers to all the lifestyles and ideas of people as defined in cultural anthropology.
The targeting of "culture" by the nation and real politics has the aspect of creating and evolving culture in one respect, but in another aspect it means that the governance and management of the autonomous life world will progress.
Why did modern nations and politics come under control of culture? What are the merits and demerits? A deeper understanding of "politics of culture" provides an essential perspective for considering the relationship between tourism and culture.
In this course, we will look at the process of creating global culture from the perspectives of diversification of cultural content, community initiatives, development of consumer society, and the rise of localism, in line with various ethnographic cases in Japan and around the world.
1 | イントロダクション:文化論の源流 |
2 | 文化/カルチャーとはなにか① 教養主義からの脱却 |
3 | 文化/カルチャーとはなにか② フォームとしての文化 |
4 | 消費文化論① 疎外と搾取構造から |
5 | 消費文化論② 文化生産論 |
6 | 消費文化論③ シミュラークルとリアリティ |
7 | 文化とグローバリゼーション① 文化帝国主義批判から |
8 | 文化とグローバリゼーション② 記号の遠心力と求心力 |
9 | ローカリズムと排外主義① ヘイトスピーチはなぜ起こる? |
10 | ローカリズムと排外主義② 新たなコミュニティ創造に向けて |
11 | 現代アートをめぐるポリティクス:グローバル市場にて |
12 | 地域開発の可能性:「関係性の美学」でいいのか |
13 | 複製技術とサウンド経験:withコロナ時代のライブエンターテインメント |
14 | まとめ:グローバル空間における価値創造とは |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に必要に応じて指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
課題レポート(20%) 出席状況・授業への取り組み(20%) |
備考 (Notes) | ||
本科目ではグローバル文化という一見遠い世界のように思える現象が、身近な環境に拡がっていることを自らの目で理解するために、簡単な調査に基づくレポートを課す予定です。受講生の主体的な学習を求めます。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しないが、授業内で適宜文献を提示もしくは配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョン・トムリンソン | グローバリゼーション―文化帝国主義を超えて | 青土社 | ||
2 | 伊豫谷 登士翁 | グローバリゼーションとは何か (平凡社新書) | 平凡社 | ||
3 | 小澤正人(編) | グローカリゼーションと文化移転 | 成城大学具ローカル研究センター | ||
4 | 毛利嘉孝 | ストリートの思想 | NHKブックス |
本講義では、授業内で発言が求められたり、グループディスカッションを行ったりすることがある。発言したり、他者との意見交換を積極的に行う意思のない学生は履修に関して再考を勧める。