日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB117/HB117HB117 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Upon successful completion of the course, students will be able to:
1)Reinterpret tourism and society through the framework of mobility to understand that society has been built on and changed by mobile bodies, things, capital, information and technologies.
2)Understand that reducing global inequality and building a sustainable society are personal issues that directly affect their lives.
In this course, lectures explain the perspective of the sociology of mobility and examine urgent issues that face global society. In group work and presentations, students research and analyse existing initiatives that address tourism- and mobility-related problems such as environmental destruction and economic inequality.
1 | オリエンテーション |
2 | モビリティから見る社会 |
3 | ツーリズムと環境問題1 |
4 | ツーリズムと環境問題2 |
5 | 南北問題1 |
6 | 南北問題2 |
7 | アウトソーシングと労働格差 |
8 | グループワーク経過報告 |
9 | グループワーク経過報告 |
10 | グループワーク経過報告 |
11 | プレゼンテーション準備 |
12 | プレゼンテーション |
13 | プレゼンテーション |
14 | 全体の振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
グループワークや発表の準備は主に授業時間外に行う。そのため、自己学習のための時間を確保する必要がある。
他の授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎週の提出物(30%) グループプレゼンテーション(30%) プレゼンテーション資料(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
PowerPointを使用した講義形式で、映像資料やオンラインコンテンツも適宜取り入れる。デジタルツールを活用した双方向的な講義を実施する。グループワークの準備として早い段階から各自、資料調査など行うため、学期を通して学生の能動的な参加を前提とする。
「移動」(モビリティ)の枠組みから観光や人々の日常生活を認識し直すことで、社会は身体、モノ、資本、情報、テクノロジー等の移動によって成り立ち、変化してきたことを理解する。グローバルな格差解消や持続可能な社会の実現を自分事として捉える視野を獲得する。
Upon successful completion of the course, students will be able to:
1)Reinterpret tourism and society through the framework of mobility to understand that society has been built on and changed by mobile bodies, things, capital, information and technologies.
2)Understand that reducing global inequality and building a sustainable society are personal issues that directly affect their lives.
講義ではグローバル社会が直面する喫緊の課題を題材にし、移動の社会学の視座から考察する。学生によるグループワークとプレゼンテーションでは環境破壊や経済格差など、観光と移動に直結する諸問題の解決に向けた活動例を調査し分析する。
In this course, lectures explain the perspective of the sociology of mobility and examine urgent issues that face global society. In group work and presentations, students research and analyse existing initiatives that address tourism- and mobility-related problems such as environmental destruction and economic inequality.
1 | オリエンテーション |
2 | モビリティから見る社会 |
3 | ツーリズムと環境問題1 |
4 | ツーリズムと環境問題2 |
5 | 南北問題1 |
6 | 南北問題2 |
7 | アウトソーシングと労働格差 |
8 | グループワーク経過報告 |
9 | グループワーク経過報告 |
10 | グループワーク経過報告 |
11 | プレゼンテーション準備 |
12 | プレゼンテーション |
13 | プレゼンテーション |
14 | 全体の振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
グループワークや発表の準備は主に授業時間外に行う。そのため、自己学習のための時間を確保する必要がある。
他の授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎週の提出物(30%) グループプレゼンテーション(30%) プレゼンテーション資料(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
PowerPointを使用した講義形式で、映像資料やオンラインコンテンツも適宜取り入れる。デジタルツールを活用した双方向的な講義を実施する。グループワークの準備として早い段階から各自、資料調査など行うため、学期を通して学生の能動的な参加を前提とする。