日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Tourism
Course Code HB135
Theme・Subtitle 近現代日本の紀行文学を学ぶ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRC2400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

By reading various kinds of modern and contemporary Japanese travel literature in this course, students consider the characteristics of each work, as well as learn about its background.

【Course Contents】

When people travel, they record their travel experiences in words or images to help themselves and others retain the memory. This course mainly examines such records, especially those written in the modern era in Japanese. After providing an overview of travel literature, the course revolves around reading through well-known, relatively easily available works (in the instructor's view) in chronological order, from older to more recent. The travel destinations of the authors of such works may be inside or outside "Japan" as understood in the given contemporary context. Note: Students should keep in mind that class content are subject to modification.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 はじめに:「紀行文学」とは何か
2 イザベラ・バード「日本奥地紀行」
3 森鷗外「みちの記」
4 五人づれ「五足の靴」
5 夏目漱石「満韓ところどころ」
6 芥川龍之介「江南游記」
7 若山牧水「みなかみ紀行」
8 深田久弥「日本百名山」
9 林芙美子「下駄で歩いた巴里」
10 太宰治「佐渡」
11 三島由紀夫「アポロの杯」
12 沢木耕太郎「深夜特急」
13 村上春樹「大いなるメコン川の畔で」
14 おわりに:ピエール・バイヤール〈行ったことのない場所について語る方法〉

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業の流れは次のとおり。⑴スライドやその他教材を用いて、教員が作者や作品について講義を行う。⑵ディスカッションのあと、学生は各グループの意見をクラス全体へ発表する。⑶教員が議論をまとめる。または作品について付言する。なお⑵の詳細は、後記の「履修にあたって求められる能力」を参照すること。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業が始まる前に教員が指定したテキストを読み、コメントを「Google Forms」で入力すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回の出席と、併せて毎回書いてもらうコメントペーパー(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
7割(14回のうち10回)以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。また30分を越えて入室・退出する行為はこれを出席と認めない。なお教育実習ほか各種実習や採用に直接関わる就職活動等による欠席、電車遅延等による遅刻、の場合は相談に応じる。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教員が「Canvas LMS」に「モジュール」を設けて、資料を提供する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
なし。機会があり次第、教員が授業内において紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

本授業は、受講者に積極的な授業参加を求める。まず受講者は、授業前に「Google Forms」へコメントを入力する。次に授業内でグループ・ディスカッションに参加し、上記のコメントに基づいた発表を行う。そして各グループの代表者が、全体へ向けて議論の内容を紹介する。以上本授業は、テキストを読む・コメントを書く・受講者相互で話す・発表を聞き取る、という四つの活動を軸とするから、その旨を承知しておいて頂きたい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

できればノートPC。ないしはタブレット。どちらも用意できない場合は、授業前にPDFファイルをプリントアウトする算段を整えておいた方が良い。なお以上は機器の購入を勧めるものではない。鉛筆とノートを用意しさえすれば、授業参加することは可能。

【その他 / Others】

第1回はガイダンスを行う回です。授業のアウトラインを説明する、とても重要な回ですので、これへ参加せずに履修の手続きを行い、あとで後悔することのないよう、必ず参加して下さい。

【注意事項 / Notice】