日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Tourism
Course Code HB200
Theme・Subtitle 「メディア」から考える観光と現代社会
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRC2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2020年度以降入学者対象

【Course Objectives】

This course aims to enhance our understanding of the tourism experience and contemporary society through theoretical questions and case studies from media studies or the intersection of media and tourism.

【Course Contents】

Media that transmit information and images across time and space, such as television and magazines, have co-evolved with tourism, involving physical movement into a world based on images and imaginations of a time and space different from the "now, here." On the other hand, following the broad media concept of "connecting something to something" or "being in the middle," tourism is an experience mediated by various objects and media, ranging from posters at railroad stations to ticket reservation systems, smartphones, and the railroad itself. Furthermore, tourists use their bodies as a medium to create a hybrid network that combines multiple temporalities and objects. The relationship between tourism and the media is not just a matter of "tourist attractions featured in the media becoming popular," but involves a variety of important questions. What questions arise from this intersection of tourism and media, and how can they contribute to a better understanding or insight into contemporary society? In this course, we will explore some of the questions, key concepts, theories, and case studies at this intersection that can lead to a deeper understanding of tourism and contemporary society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:メディアとは何か――メディア論、メディア・コミュニケーション研究の視点
2 メディアと感覚の社会的編成①:マクルーハンという出発点
3 メディアと感覚の社会的編成②:動く馬、映画、列車
4 メディアと感覚の社会的編成③:テレビ、自動車、郊外
5 メディアと感覚の社会的編成④:観光写真をめぐるダイナミズム
6 表象メディアと観光地イメージ①:ポストコロニアリズムと場所をめぐる記号と言説、権力の問題
7 表象メディアと観光地イメージ②:現実とイメージをめぐるせめぎ合い
8 表象メディアと観光地イメージ③:ディスカバー・ジャパンからコンテンツ・ツーリズムまで
9 「モノ」から読み解く観光①:観光研究における移動論的転回、パフォーマンス転回
10 「モノ」から読み解く観光②:観光バスと観光列車を事例に
11 モバイルな世界で観光/観光研究する①:「仮想」世界の物質的ネットワーク
12 モバイルな世界で観光/観光研究する②:モバイルメディアと観光を記録・発信する実践
13 モバイルな世界で観光/観光研究する③:新たな問いと方法
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業中、関連する参考文献(英語文献を含む)を紹介するので、予習あるいは復習を兼ねて読んでおくこと。 また、自分のこれまでの観光経験、今後の旅行計画、日常のメディアの利用などについて、授業で学んだ概念に照らして観察し、考えて、さらにはメモを取っておくことが勧められる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 受講態度、授業への参加、リアクションペーパー等(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編 『よくわかる観光コミュニケーション論』 ミネルヴァ書房 2022 9784623091874
その他 (Others)
なし

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業で指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業資料がある場合、授業支援システムで共有します。

【注意事項 / Notice】