日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB200/HB200HB200 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「メディア」から考える観光と現代社会 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
This course aims to enhance our understanding of the tourism experience and contemporary society through theoretical questions and case studies from media studies or the intersection of media and tourism.
Media that transmit information and images across time and space, such as television and magazines, have co-evolved with tourism, involving physical movement into a world based on images and imaginations of a time and space different from the "now, here." On the other hand, following the broad media concept of "connecting something to something" or "being in the middle," tourism is an experience mediated by various objects and media, ranging from posters at railroad stations to ticket reservation systems, smartphones, and the railroad itself. Furthermore, tourists use their bodies as a medium to create a hybrid network that combines multiple temporalities and objects. The relationship between tourism and the media is not just a matter of "tourist attractions featured in the media becoming popular," but involves a variety of important questions. What questions arise from this intersection of tourism and media, and how can they contribute to a better understanding or insight into contemporary society? In this course, we will explore some of the questions, key concepts, theories, and case studies at this intersection that can lead to a deeper understanding of tourism and contemporary society.
1 | イントロダクション:メディアとは何か――メディア論、メディア・コミュニケーション研究の視点 |
2 | メディアと感覚の社会的編成①:マクルーハンという出発点 |
3 | メディアと感覚の社会的編成②:動く馬、映画、列車 |
4 | メディアと感覚の社会的編成③:テレビ、自動車、郊外 |
5 | メディアと感覚の社会的編成④:観光写真をめぐるダイナミズム |
6 | 表象メディアと観光地イメージ①:ポストコロニアリズムと場所をめぐる記号と言説、権力の問題 |
7 | 表象メディアと観光地イメージ②:現実とイメージをめぐるせめぎ合い |
8 | 表象メディアと観光地イメージ③:ディスカバー・ジャパンからコンテンツ・ツーリズムまで |
9 | 「モノ」から読み解く観光①:観光研究における移動論的転回、パフォーマンス転回 |
10 | 「モノ」から読み解く観光②:観光バスと観光列車を事例に |
11 | モバイルな世界で観光/観光研究する①:「仮想」世界の物質的ネットワーク |
12 | モバイルな世界で観光/観光研究する②:モバイルメディアと観光を記録・発信する実践 |
13 | モバイルな世界で観光/観光研究する③:新たな問いと方法 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中、関連する参考文献(英語文献を含む)を紹介するので、予習あるいは復習を兼ねて読んでおくこと。 また、自分のこれまでの観光経験、今後の旅行計画、日常のメディアの利用などについて、授業で学んだ概念に照らして観察し、考えて、さらにはメモを取っておくことが勧められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
受講態度、授業への参加、リアクションペーパー等(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編 | 『よくわかる観光コミュニケーション論』 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623091874 |
その他 (Others) | |||||
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で指示する。 |
授業資料がある場合、授業支援システムで共有します。
本講義の目標は、受講者がメディア論、メディア・コミュニケーション研究の主要な問題意識を理解し、それを観光と関連付けて考察し、我々の観光経験および現代社会に対する理解を深めることにある。
This course aims to enhance our understanding of the tourism experience and contemporary society through theoretical questions and case studies from media studies or the intersection of media and tourism.
テレビや雑誌など、時間・空間を超えて情報・イメージを伝達するメディアは、「今、ここ」とは異なる時間・空間に対するイメージや想像をもとに身体移動する観光と共進化してきた。一方、「何かと何かをつなぐもの」「間にあるもの」という根本的なメディア概念に基づくと、観光は、鉄道駅に貼られたポスターからチケット予約システム、スマートフォン、そして鉄道そのものを含む様々なモノやメディアによって媒介される経験である。さらに、観光者はつねに自分の身体をメディアにして、複数の時間、空間とモノが組み合わされたハイブリッドなつながりを作りだす存在である。観光とメディアの関係は、ただ「メディアで取り上げられた観光地が人気になる」くらいの話ではなく、さまざまな重要な質問を含んでいる。その2つが交差する領域で提起される主な論点は何であり、その問いは、どのように現代社会に対する理解や洞察につながるだろうか。本講義では、その交差領域の質問、概念・理論、事例研究を通じて、観光と現代社会に対するより深い理解への道を探る。具体的なテーマとして次の4つを想定している。①メディア論から見た、現代観光と密接な関係にある視覚の社会的形成 ②表象メディアの観光地イメージ構築をめぐる文化政治的なダイナミズム ③モビリティ・パラダイムと観光における「モノ」の媒介の重要性 ④モバイルメディアが普遍化したなか、我々が実際行っている観光実践に対する考察、である。
Media that transmit information and images across time and space, such as television and magazines, have co-evolved with tourism, involving physical movement into a world based on images and imaginations of a time and space different from the "now, here." On the other hand, following the broad media concept of "connecting something to something" or "being in the middle," tourism is an experience mediated by various objects and media, ranging from posters at railroad stations to ticket reservation systems, smartphones, and the railroad itself. Furthermore, tourists use their bodies as a medium to create a hybrid network that combines multiple temporalities and objects. The relationship between tourism and the media is not just a matter of "tourist attractions featured in the media becoming popular," but involves a variety of important questions. What questions arise from this intersection of tourism and media, and how can they contribute to a better understanding or insight into contemporary society? In this course, we will explore some of the questions, key concepts, theories, and case studies at this intersection that can lead to a deeper understanding of tourism and contemporary society.
1 | イントロダクション:メディアとは何か――メディア論、メディア・コミュニケーション研究の視点 |
2 | メディアと感覚の社会的編成①:マクルーハンという出発点 |
3 | メディアと感覚の社会的編成②:動く馬、映画、列車 |
4 | メディアと感覚の社会的編成③:テレビ、自動車、郊外 |
5 | メディアと感覚の社会的編成④:観光写真をめぐるダイナミズム |
6 | 表象メディアと観光地イメージ①:ポストコロニアリズムと場所をめぐる記号と言説、権力の問題 |
7 | 表象メディアと観光地イメージ②:現実とイメージをめぐるせめぎ合い |
8 | 表象メディアと観光地イメージ③:ディスカバー・ジャパンからコンテンツ・ツーリズムまで |
9 | 「モノ」から読み解く観光①:観光研究における移動論的転回、パフォーマンス転回 |
10 | 「モノ」から読み解く観光②:観光バスと観光列車を事例に |
11 | モバイルな世界で観光/観光研究する①:「仮想」世界の物質的ネットワーク |
12 | モバイルな世界で観光/観光研究する②:モバイルメディアと観光を記録・発信する実践 |
13 | モバイルな世界で観光/観光研究する③:新たな問いと方法 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中、関連する参考文献(英語文献を含む)を紹介するので、予習あるいは復習を兼ねて読んでおくこと。 また、自分のこれまでの観光経験、今後の旅行計画、日常のメディアの利用などについて、授業で学んだ概念に照らして観察し、考えて、さらにはメモを取っておくことが勧められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
受講態度、授業への参加、リアクションペーパー等(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編 | 『よくわかる観光コミュニケーション論』 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623091874 |
その他 (Others) | |||||
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で指示する。 |
授業資料がある場合、授業支援システムで共有します。