日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB200/HB200HB200 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
メディア論・メディア文化研究から観光を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
The goal of this course is to understand perspectives from media studies and tourism sociology and, by exploring the questions, concepts, and case studies that have emerged at the intersection of media and tourism to reexamine tourism experiences and contemporary society as mediated by image and technologies and to cultivate the ability to discover one’s own questions.
In today’s society, we live, move, and travel under the constant “mediation” of countless images and digital technologies. Activities such as taking photographs with a smartphone and using navigation apps have become so commonplace that the media technology which makes this possible is so invisible—like the air we breathe—that we hardly notice its presence. Drawing on the fundamental definition of media as “that which connects two entities” or “that which exists in between,” this course examines how media mediates our reality and intertwines with tourism, through various concepts, case studies, advertisements, and artworks. We will also critically analyze how the technological conditions of media and its representations of reality influence us and the world.
This course is organized around three main topics and three key technologies. The topics are: (1) the emergence of 19th-century media and the rise of tourism-related visuality, (2) issues of images, discourse, and power in tourism, and (3) the materiality and sensory dimensions of tourism in the digital age. The three key technologies on which the course will focus are railways, maps, and photography. Within this framework, the order and specific details of the syllabus may be subject to change.
1 | イントロダクション:観光 X メディア、3つの論点 |
2 | モダニティと視覚性① 「メディア論」の基礎 + 地図という技術 |
3 | モダニティと視覚性② 鉄道、ツーリズム、国民国家 |
4 | モダニティと視覚性③ 写真というテクノロジー(上) |
5 | モダニティと視覚性④ 写真というテクノロジー(下) |
6 | マスツーリズムの時代に「メディア」を問題視する:The Image, The Tourist, and The Tourists Gaze |
7 | 現実を「作る」イメージと言説――記号論、構造主義、ポスト構造主義と観光研究 |
8 | 日本における「表象」と「観光」:文学散歩、ディスカバー・ジャパンからコンテンツ・ツーリズムまで |
9 | 日本における「表象」と「観光」:韓流とKPOPと韓国への観光まなざし |
10 | 映画感想(作品未定) |
11 | データ時代の観光における物質性を考える①:ANT、モビリティターン、ルート観光論 |
12 | データ時代の観光における物質性を考える②:デジタルマップと動詞としての地図 |
13 | データ時代の観光における物質性を考える③:写真・動画保存と永遠主義 |
14 | その他の論点、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に参考文献や動画、ウェブサイトなどを紹介するので、授業後に復習を兼ねて読んだり見ておくこと。論文など参考文献がある場合、そのファイルをCanvas LMSを通じて共有する。数回、文献に対する感想文を提出してもらうことがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー・感想文など小課題の内容と分量(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中適宜指定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 須藤廣他 | よくわかる観光コミュニケーション論 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623091874 |
2 | 安村克己他 | よくわかる観光社会学 | ミネルヴァ書房 | 2014 | 9784623060375 |
3 | Rebecca Solnit | River of Shadows: Eadweard Muybridge and the Technological Wild West | Viking | 2004 | 9780142004104 |
4 | 吉見俊哉 | メディア文化論:メディアを学ぶ人のための15話 | 有斐閣 | 2012 | 9784641124875 |
5 | W.シヴェルブシュ | 鉄道旅行の歴史 | 法政大学出版局 | 2011 | 9784588276477 |
6 | 堀野正人他 | 都市と文化のメディア論 : 情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション | ナカニシヤ出版 | 2024 | 9784779517945 |
7 | J. アーリ | 観光のまなざし | 法政大学出版局 | 2014 | 9784588010149 |
本講義の目標は、メディア研究および観光社会学の視点を理解し、メディアと観光の交差するところで提起されてきた問いや概念、事例研究を学ぶことで、「メディアに媒介された」ものとしての観光経験と現代社会を見直し、自分の問いを発見する能力を養うことにある。
The goal of this course is to understand perspectives from media studies and tourism sociology and, by exploring the questions, concepts, and case studies that have emerged at the intersection of media and tourism to reexamine tourism experiences and contemporary society as mediated by image and technologies and to cultivate the ability to discover one’s own questions.
現代社会で我々は、無数のイメージとデジタルテクノロジーに「媒介」されて、生活し、移動し、旅をする。スマートフォンで写真を撮ったり、アプリで道を探したりする経験は「当たり前」のことになり、その背後にある技術は透明なものとなっている。本講義では、「何かと何かをつなぐもの」「間にあるもの」という根本的なメディア定義に基づき、まさにこの現実を媒介するものとしてのメディアと、それが観光と絡み合っている様子を、様々な概念・事例研究・作品などを通して観察する。さらに、メディアの技術的条件とその現実の表象が、私たち自身と世界にどのような影響を与えるかを批判的に考察する。
本講義は、3つの論点/3つのモノを中心に行われる。前者は、(1)19世紀のメディアと観光視覚性の成立、(2)観光におけるイメージ・言説と力の問題、(3)デジタル時代の観光の物質性と感覚である。後者は鉄道、地図、写真に焦点を当てる。この大枠の中で、授業計画の順序や詳細は若干変更される可能性がある。
In today’s society, we live, move, and travel under the constant “mediation” of countless images and digital technologies. Activities such as taking photographs with a smartphone and using navigation apps have become so commonplace that the media technology which makes this possible is so invisible—like the air we breathe—that we hardly notice its presence. Drawing on the fundamental definition of media as “that which connects two entities” or “that which exists in between,” this course examines how media mediates our reality and intertwines with tourism, through various concepts, case studies, advertisements, and artworks. We will also critically analyze how the technological conditions of media and its representations of reality influence us and the world.
This course is organized around three main topics and three key technologies. The topics are: (1) the emergence of 19th-century media and the rise of tourism-related visuality, (2) issues of images, discourse, and power in tourism, and (3) the materiality and sensory dimensions of tourism in the digital age. The three key technologies on which the course will focus are railways, maps, and photography. Within this framework, the order and specific details of the syllabus may be subject to change.
1 | イントロダクション:観光 X メディア、3つの論点 |
2 | モダニティと視覚性① 「メディア論」の基礎 + 地図という技術 |
3 | モダニティと視覚性② 鉄道、ツーリズム、国民国家 |
4 | モダニティと視覚性③ 写真というテクノロジー(上) |
5 | モダニティと視覚性④ 写真というテクノロジー(下) |
6 | マスツーリズムの時代に「メディア」を問題視する:The Image, The Tourist, and The Tourists Gaze |
7 | 現実を「作る」イメージと言説――記号論、構造主義、ポスト構造主義と観光研究 |
8 | 日本における「表象」と「観光」:文学散歩、ディスカバー・ジャパンからコンテンツ・ツーリズムまで |
9 | 日本における「表象」と「観光」:韓流とKPOPと韓国への観光まなざし |
10 | 映画感想(作品未定) |
11 | データ時代の観光における物質性を考える①:ANT、モビリティターン、ルート観光論 |
12 | データ時代の観光における物質性を考える②:デジタルマップと動詞としての地図 |
13 | データ時代の観光における物質性を考える③:写真・動画保存と永遠主義 |
14 | その他の論点、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に参考文献や動画、ウェブサイトなどを紹介するので、授業後に復習を兼ねて読んだり見ておくこと。論文など参考文献がある場合、そのファイルをCanvas LMSを通じて共有する。数回、文献に対する感想文を提出してもらうことがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー・感想文など小課題の内容と分量(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中適宜指定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 須藤廣他 | よくわかる観光コミュニケーション論 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623091874 |
2 | 安村克己他 | よくわかる観光社会学 | ミネルヴァ書房 | 2014 | 9784623060375 |
3 | Rebecca Solnit | River of Shadows: Eadweard Muybridge and the Technological Wild West | Viking | 2004 | 9780142004104 |
4 | 吉見俊哉 | メディア文化論:メディアを学ぶ人のための15話 | 有斐閣 | 2012 | 9784641124875 |
5 | W.シヴェルブシュ | 鉄道旅行の歴史 | 法政大学出版局 | 2011 | 9784588276477 |
6 | 堀野正人他 | 都市と文化のメディア論 : 情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション | ナカニシヤ出版 | 2024 | 9784779517945 |
7 | J. アーリ | 観光のまなざし | 法政大学出版局 | 2014 | 9784588010149 |