日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB201/HB201HB201 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代民俗学の視点と観光 (Perspectives of contemporary folklore studies and tourism) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
The purpose of this course is to acquire the folkloristic perspectives of analyzing and criticizing contemporary tourism as socio-cultural phenomenon.
Since its disciplinary beginning Folklore studies has played an important role of producing cultural properties (folktale, festival, costume, foods etc.) which constitute the touristic resources today. In this course we will analyze and consider the cultural phenomenon in contemporary and historical touristic context, citing various issues from Japan and Europe.
1 | イントロダクション:現代民俗学と観光 |
2 | 民俗学の文化概念:民俗・フォークロア・ヴァナキュラー |
3 | 語りと旅Ⅰ:語りの発見 |
4 | 語りと旅Ⅱ:物語をめぐる旅 |
5 | まつりと観光:祭りから祭礼へ |
6 | フォークロリズムの理論:伝統を演じる |
7 | フォークロリズムと現代のまつり |
8 | 文化と地域形成 :郷土と観光 |
9 | ふるさと・郷土とノスタルジー |
10 | 地域イメージととメディア: ガイドブック、文学、アニメ |
11 | 現代の巡礼とツーリズム |
12 | 文化遺産の民俗学 |
13 | 博物館ツーリズムと日常の博物館化 |
14 | まとめ:民俗学的視点と観光研究 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に指示または配布する資料を参照し予習・復習をする。また授業に即し、自分の関心のあるトピックについて知識を深める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり(編) | 『民俗学の思考法——〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える』 | 慶應義塾大学出版会 | 2022 | 9784766427318 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜支持する。 |
本科目は、文化社会的事象としての観光を分析・批判するための民俗学的視点を学ぶ。
The purpose of this course is to acquire the folkloristic perspectives of analyzing and criticizing contemporary tourism as socio-cultural phenomenon.
民俗学はその学問的な発生の時点から、現在、観光資源となっている文化財(民話、まつり、衣食住、etc.)の形成に重要な役割を果たしてきた。本講義では、民俗学の視点から主として観光の文脈であらわれてくる様々な文化事象を、日本およびヨーロッパの様々な事例を取り上げ、歴史的、現在学的に分析し考察する。
Since its disciplinary beginning Folklore studies has played an important role of producing cultural properties (folktale, festival, costume, foods etc.) which constitute the touristic resources today. In this course we will analyze and consider the cultural phenomenon in contemporary and historical touristic context, citing various issues from Japan and Europe.
1 | イントロダクション:現代民俗学と観光 |
2 | 民俗学の文化概念:民俗・フォークロア・ヴァナキュラー |
3 | 語りと旅Ⅰ:語りの発見 |
4 | 語りと旅Ⅱ:物語をめぐる旅 |
5 | まつりと観光:祭りから祭礼へ |
6 | フォークロリズムの理論:伝統を演じる |
7 | フォークロリズムと現代のまつり |
8 | 文化と地域形成 :郷土と観光 |
9 | ふるさと・郷土とノスタルジー |
10 | 地域イメージととメディア: ガイドブック、文学、アニメ |
11 | 現代の巡礼とツーリズム |
12 | 文化遺産の民俗学 |
13 | 博物館ツーリズムと日常の博物館化 |
14 | まとめ:民俗学的視点と観光研究 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に指示または配布する資料を参照し予習・復習をする。また授業に即し、自分の関心のあるトピックについて知識を深める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩本通弥・門田岳久・及川祥平・田村和彦・川松あかり(編) | 『民俗学の思考法——〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える』 | 慶應義塾大学出版会 | 2022 | 9784766427318 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜支持する。 |