日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB202/HB202HB202 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本と欧州の事例から理解する農村観光 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
Understanding "Rural Tourism" from case studies of Italy, Austria, France and Japan.
Lectures will be given on the history of the introduction and development of rural tourism, and the social and economic effects, from cases in Kyoto, Tochigi, and Ishikawa prefectures in Japan, and from cases in northern Italy. One case study will be divided into two lectures.
1 | 農村観光とは |
2 | イタリア南チロルのアグリツーリズモ① |
3 | イタリア南チロルのアグリツーリズモ② |
4 | イタリア・オルチャ渓谷における世界遺産としての農村観光 |
5 | オーストリアのルーラルツーリズム推進組織 |
6 | フランスのルーラルツーリズムと農産物販売 |
7 | 欧州の事例に学ぶ日本のルーラルツーリズム活性化のエッセンス |
8 | ミニテスト |
9 | 京都府和束町における茶畑景観活用の事例から① |
10 | 京都府和束町における茶畑景観活用の事例から② |
11 | 栃木県那珂川町における農村観光と移住者促進 |
12 | 能登半島地震からの復興とルーラルツーリズム |
13 | 「日本で最も美しい村」連合の活動に見る農村観光の地域間ネットワーク |
14 | まとめのテスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
農村で観光活性化に取り組む地域の方のゲスト講義(1回)※予定 |
授業時に指示する
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
中間レポート(30%) まとめのテスト(30%) リアクションペーパーおよびミニテスト(3回)(30%) 発表・質疑など授業への積極参加(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しませんが、新聞や雑誌記事など必要なものは随時掲示します。 |
https://researchmap.jp/read0144212
日本とイタリア・オーストリア・フランスなど欧州地域の事例を通してルーラルツーリズムの導入との発展および地域への効果を理解する。
Understanding "Rural Tourism" from case studies of Italy, Austria, France and Japan.
国内は、京都府、栃木県、石川県などの事例から、海外はイタリア北部などの事例から、ルーラルツーリズムの導入と発展の経緯、社会的・経済的な効果について講義します。ひとつの事例を1~2回の授業として講義します。
Lectures will be given on the history of the introduction and development of rural tourism, and the social and economic effects, from cases in Kyoto, Tochigi, and Ishikawa prefectures in Japan, and from cases in northern Italy. One case study will be divided into two lectures.
1 | 農村観光とは |
2 | イタリア南チロルのアグリツーリズモ① |
3 | イタリア南チロルのアグリツーリズモ② |
4 | イタリア・オルチャ渓谷における世界遺産としての農村観光 |
5 | オーストリアのルーラルツーリズム推進組織 |
6 | フランスのルーラルツーリズムと農産物販売 |
7 | 欧州の事例に学ぶ日本のルーラルツーリズム活性化のエッセンス |
8 | ミニテスト |
9 | 京都府和束町における茶畑景観活用の事例から① |
10 | 京都府和束町における茶畑景観活用の事例から② |
11 | 栃木県那珂川町における農村観光と移住者促進 |
12 | 能登半島地震からの復興とルーラルツーリズム |
13 | 「日本で最も美しい村」連合の活動に見る農村観光の地域間ネットワーク |
14 | まとめのテスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
農村で観光活性化に取り組む地域の方のゲスト講義(1回)※予定 |
授業時に指示する
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
中間レポート(30%) まとめのテスト(30%) リアクションペーパーおよびミニテスト(3回)(30%) 発表・質疑など授業への積極参加(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しませんが、新聞や雑誌記事など必要なものは随時掲示します。 |
https://researchmap.jp/read0144212