日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Tourism
Course Code HB300
Theme・Subtitle 芸術を「見に行く」ということ──その歴史・条件・理論
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRC3200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2020年度以降入学者対象

【Course Objectives】

The objective of the class is to acquire a basic knowledge of the relationship between art and tourism and, based on this, to be able to critically examine the various changes in the contemporary art world.

【Course Contents】

This class will take the opening of the Louvre in 1793 as its starting point, and will provide an overview of the relationship between art and tourism over the past 200 years. The details are given in the class plan below, but the major topics include:

1. History of the Museum
2. History of Public Art
3. Art as a Tourism Resource
4. Art Festivals and Tourism
5. Museum and Accessibility

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 導入──芸術を「見に行く」ということ
2 ミュージアムの誕生──近代市民社会の成立
3 ミュージアムの歴史──芸術の公共性とは何か
4 パブリックアートの誕生──ミュージアムを離れて
5 パブリックアートの歴史──芸術の社会性について
6 中間総括
7 観光資源としての芸術(1)サイトスペシフィシティ
8 観光資源としての芸術(2)ミュージアムの展示形態
9 国内外の芸術祭(1)海外のケースを中心に
10 国内外の芸術祭(2)日本のケースを中心に
11 芸術と観光の未来(1)ストリートアート
12 芸術と観光の未来(2)アクセシビリティ
13 最終総括
14 授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業で配布した資料や参考文献をもとに、各回90分程度の予習・復習を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 80
平常点 (In-class Points)20 授業中に行なう小テスト(10×2)(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特定のテキストは使用せず、毎回の授業で使用する資料をPDFで配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 パブロ・エルゲラ ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 フィルムアート社 2015 9784845914500
2 北川フラム ひらく美術:地域と人間のつながりを取り戻す 筑摩書房 2015 9784480068422
3 栗田秀法(編) 現代博物館学入門 ミネルヴァ書房 2019 9784623084661
4 熊倉純子(監修) アートプロジェクト:芸術と共創する社会 水曜社 2014 9784880653334
5 古賀太 美術展の不都合な真実 新潮社 2020 9784106108617
6 洞田貫晋一朗 シェアする美術:森美術館のSNSマーケティング戦略 翔泳社 2019 9784798160009
7 野田邦弘ほか(編) アートがひらく地域のこれから:クリエイティビティを生かす社会へ ミネルヴァ書房 2020 9784623088003
その他 (Others)
これらは参考文献の一部であり、その他の文献については授業中に適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

特になし。ただし、近現代の芸術について一定の関心があることが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業中に配布する電子資料の閲覧のため、スマートフォン、タブレット、PCのいずれかを持参することを推奨する。

【その他 / Others】

①授業形態:この授業は講義形式で行なう。おもにスライドと配布資料を用いる予定だが、必要に応じて板書も併用する。

②課題へのフィードバック:Canvas LMS等を通じて寄せられた質問・コメントについては、授業中に取りあげる可能性がある。

③その他:担当教員のウェブサイト

https://nosnino.com/
https://researchmap.jp/hoshino_futoshi

【注意事項 / Notice】