日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB301/HB301HB301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ディズニーランドを題材に、メディア論と集合行動論の観点から観光と現代社会を学ぶ。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
Reflecting on the 40 years of the Tokyo Disney Resort (TDR) and the Japanese people's relationship with it, we will consider contemporary society.
Sociologist Alan Bryman says, "What happens at Disneyland eventually spread to society.Bryman named it "Disneyization”. He also pointed out that the typical example of this is "theme parkization”. however, we see a breakdown of the theme at TDR. In other words, in the future, the world will be “Post-Disneyization," the next stage of theme parkization. In this lesson,I will explain this process using media theory, collective action theory, and communication theory,etc.
1 | イントロダクション:東京ディズニーリゾート、なんかヘン? メディアとは何か:メディア、メディアはメッセージ |
2 | 集合行動論1:群集、テクスト/コンテクスト、絶対化/相対化、即自/対自 |
3 | 集合行動論2:大衆、想像の共同体、自己 |
4 | 集合行動論3:分衆、オタク |
5 | ディズニーランド1:ディズニーランドと日本人(〜1980年まで。ディズニーというゆりかごのなかで) |
6 | ディズニーランド2:パークコンセプト①:テーマパークとファミリーエンターテイメント |
7 | ディズニーランド3:パークコンセプト②:S.C.I.S.E、感情労働 |
8 | ディズニーランド4:テーマパークの本質①:情報圧によるめまい |
9 | ディズニーランド5:テーマパークの本質②ハイパーリアリティ |
10 | ディズニーランド6:テーマ性の崩壊(ごった煮化するパレードを例に)ジャパン・オリジナル化するTDR(アキバ化、ドンキ化) |
11 | ディズニーランド7:ディズニー化する社会、脱ディズニー化するTDR |
12 | ディズニーランド8:日本の伝統文化を踏襲するTDR(積分文化と微分文化) |
13 | ディズニーランド9:アメリカ人にとってディズニーランドとは何か(ゲストの日米比較) |
14 | ディズニーランドと若者10:宗教とディズニーランド |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
指定されたテキストに必ず目を通してください。授業はテキストに沿って進行します。ただし、これに新しい項目が加わります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパーへの書き込み(20%) |
備考 (Notes) | ||
三分の二以上の出席がなければ自動的に単位修得資格を失う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新井克弥 | ディズニーランドの社会学〜脱ディズニー化するTDR | 青弓社 | 2016 | 4787234056 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新井克弥 | 劇場型社会の構造ー「お祭り党」という視点 | 青弓社 | 2009 | 9784787233004 |
2 | 能登路雅子 | ディズニーランドという聖地 | 岩波新書 | 1990 | 9784004301325 |
3 | 須藤廣他編 | 観光が世界をつくる | 明石書店 | 2023 | 9784750356181 |
4 | 谷島貫太他編 | メディア・リミックス | ミネルヴァ書房 | 2023 | 9784623096213 |
5 | ニール・ゲイブラー | 創造の狂気 ウォルト・ディズニー | ダイヤモンド社 | 2007 | 9784478001813 |
勝手にメディア社会論 http://mediakatsuya.livedoor.blog/
東京ディズニーリゾート(TDR)の40年間と日本人の関わりを辿りながら、現代社会について考える。
Reflecting on the 40 years of the Tokyo Disney Resort (TDR) and the Japanese people's relationship with it, we will consider contemporary society.
社会学者のアラン・ブライマンは「ディズニーランドで起こっていることが、やがて社会にも波及する」とし、これを「ディズニー化」と呼びました。そして、その典型が「テーマ化」であると指摘しました。しかし現在、TDRにおいてはテーマ化の崩壊が見られます。いいかえれば、それは未来において世界はテーマ化の次の段階である「脱ディズニー化」に至るということを意味します。本授業ではこの過程についてメディア論、集合行動論、コミュニケーション論等を用いながら解説していきます。
Sociologist Alan Bryman says, "What happens at Disneyland eventually spread to society.Bryman named it "Disneyization”. He also pointed out that the typical example of this is "theme parkization”. however, we see a breakdown of the theme at TDR. In other words, in the future, the world will be “Post-Disneyization," the next stage of theme parkization. In this lesson,I will explain this process using media theory, collective action theory, and communication theory,etc.
1 | イントロダクション:東京ディズニーリゾート、なんかヘン? メディアとは何か:メディア、メディアはメッセージ |
2 | 集合行動論1:群集、テクスト/コンテクスト、絶対化/相対化、即自/対自 |
3 | 集合行動論2:大衆、想像の共同体、自己 |
4 | 集合行動論3:分衆、オタク |
5 | ディズニーランド1:ディズニーランドと日本人(〜1980年まで。ディズニーというゆりかごのなかで) |
6 | ディズニーランド2:パークコンセプト①:テーマパークとファミリーエンターテイメント |
7 | ディズニーランド3:パークコンセプト②:S.C.I.S.E、感情労働 |
8 | ディズニーランド4:テーマパークの本質①:情報圧によるめまい |
9 | ディズニーランド5:テーマパークの本質②ハイパーリアリティ |
10 | ディズニーランド6:テーマ性の崩壊(ごった煮化するパレードを例に)ジャパン・オリジナル化するTDR(アキバ化、ドンキ化) |
11 | ディズニーランド7:ディズニー化する社会、脱ディズニー化するTDR |
12 | ディズニーランド8:日本の伝統文化を踏襲するTDR(積分文化と微分文化) |
13 | ディズニーランド9:アメリカ人にとってディズニーランドとは何か(ゲストの日米比較) |
14 | ディズニーランドと若者10:宗教とディズニーランド |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
指定されたテキストに必ず目を通してください。授業はテキストに沿って進行します。ただし、これに新しい項目が加わります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパーへの書き込み(20%) |
備考 (Notes) | ||
三分の二以上の出席がなければ自動的に単位修得資格を失う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新井克弥 | ディズニーランドの社会学〜脱ディズニー化するTDR | 青弓社 | 2016 | 4787234056 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新井克弥 | 劇場型社会の構造ー「お祭り党」という視点 | 青弓社 | 2009 | 9784787233004 |
2 | 能登路雅子 | ディズニーランドという聖地 | 岩波新書 | 1990 | 9784004301325 |
3 | 須藤廣他編 | 観光が世界をつくる | 明石書店 | 2023 | 9784750356181 |
4 | 谷島貫太他編 | メディア・リミックス | ミネルヴァ書房 | 2023 | 9784623096213 |
5 | ニール・ゲイブラー | 創造の狂気 ウォルト・ディズニー | ダイヤモンド社 | 2007 | 9784478001813 |
勝手にメディア社会論 http://mediakatsuya.livedoor.blog/