日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB304/HB304HB304 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
By the end of the course, students are expected to:
1. Explain the interplay between the development of transport and communication technologies and the way we understand time and space.
2. Unpack the concept of 'movement' and discuss some of its overlooked aspects.
3. Develop an understanding of the concept of 'mobility'.
The development of transport and communication technologies in the modern era has drastically changed the speed, distance, conditions, and circumstances of movement of humans and non-humans. How have the science, experience, perception, and representation of space and time shifted amidst these developments? We will trace the transition of the concepts of space and time, with reference to tourism, and aim to review the way we understand "society" and "community". In this process, we will also examine the following questions and consider overlooked aspects of what is today commonly referred to as "movement". What is movement? When, where, and how does it come into being? To whom does it belong? Does it always involve physical presence? How is it perceived, represented, embodied?
1 | コースガイダンス |
2 | 可能性のポリティクス:動ける、動けない⑴ |
3 | 映像視聴① |
4 | 可能性のポリティクス:動ける、動けない⑵ |
5 | 受け身の力学:動かされる⑴ |
6 | 映像視聴② |
7 | 受け身の力学:動かされる⑵ |
8 | 速度認識と速度表現:動いているのか、いないのか?⑴ |
9 | 映像視聴③ |
10 | 速度認識と速度表現:動いているのか、いないのか?⑵ |
11 | 想像/創造の経験:動かずに動く⑴ |
12 | 映像視聴④ |
13 | 想像/創造の経験:動かずに動く⑵ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業後に、授業で扱った内容を復習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントペーパー(20%) 映画書評(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョン・アーリ(吉原直樹・伊藤嘉高 訳) | モビリティーズ―移動の社会学 | 作品社 | 2015 | 9784861825286 |
2 | 遠藤英樹 | ツーリズム・モビリティーズ 観光と移動の社会理論 | ミネルヴァ書房 | 2017 | 9784623078783 |
1. 交通・通信技術の発達と、時間・空間認識の連関を説明できる。
2.「移動」の概念を紐解き、その見過ごされてきた側面について議論する。
3.「モビリティ」の概念について理解を深める。
By the end of the course, students are expected to:
1. Explain the interplay between the development of transport and communication technologies and the way we understand time and space.
2. Unpack the concept of 'movement' and discuss some of its overlooked aspects.
3. Develop an understanding of the concept of 'mobility'.
近代以降の交通技術や通信技術の発達は、ヒトやモノが移動する速度や範囲、条件や状況を大きく変えました。そうした中で、空間や時間をめぐる科学や経験、認識や表象はどう変わったのか。このコースでは、「観光」という現象を手がかりに近代以降における空間・時間概念の変遷をたどり、「社会」や「コミュニティ」を考える方法を再検討します。またその過程で、以下の問いについて考え、一般的に「移動」と呼ばれる現象の見過ごされてきた側面を学びます。移動とは何か?それはいつ、どこで、どのように起こるのか?それは誰のものなのか?それは常に物理的な存在を伴うのか?それはどのように知覚され、表象され、体現されるのか?
The development of transport and communication technologies in the modern era has drastically changed the speed, distance, conditions, and circumstances of movement of humans and non-humans. How have the science, experience, perception, and representation of space and time shifted amidst these developments? We will trace the transition of the concepts of space and time, with reference to tourism, and aim to review the way we understand "society" and "community". In this process, we will also examine the following questions and consider overlooked aspects of what is today commonly referred to as "movement". What is movement? When, where, and how does it come into being? To whom does it belong? Does it always involve physical presence? How is it perceived, represented, embodied?
1 | コースガイダンス |
2 | 可能性のポリティクス:動ける、動けない⑴ |
3 | 映像視聴① |
4 | 可能性のポリティクス:動ける、動けない⑵ |
5 | 受け身の力学:動かされる⑴ |
6 | 映像視聴② |
7 | 受け身の力学:動かされる⑵ |
8 | 速度認識と速度表現:動いているのか、いないのか?⑴ |
9 | 映像視聴③ |
10 | 速度認識と速度表現:動いているのか、いないのか?⑵ |
11 | 想像/創造の経験:動かずに動く⑴ |
12 | 映像視聴④ |
13 | 想像/創造の経験:動かずに動く⑵ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業後に、授業で扱った内容を復習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントペーパー(20%) 映画書評(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョン・アーリ(吉原直樹・伊藤嘉高 訳) | モビリティーズ―移動の社会学 | 作品社 | 2015 | 9784861825286 |
2 | 遠藤英樹 | ツーリズム・モビリティーズ 観光と移動の社会理論 | ミネルヴァ書房 | 2017 | 9784623078783 |