日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB304/HB304HB304 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
移動とモビリティ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
By the end of the course, students are expected to:
1. Explain the interplay between the development of transport and communication technologies and the way we understand time and space.
2. Unpack the concept of 'movement' and discuss some of its overlooked aspects.
3. Develop an understanding of the concept of 'mobility'.
Since the Industrial Revolution, developments in transportation and communication technologies have dramatically changed the speed, range, conditions, and circumstances under which people and things move. Accompanying these changes have been profound shifts in the science, experience, perceptions, and representations of space and time. In this course, we will explore the phenomenon commonly referred to as "movement" from a new perspective and discuss some of its neglected dimensions."Movement" is often thought of as the traversal of space and the passage of time from a point of departure to a point of arrival. How is it actually experienced and represented? Is movement a "transport" phenomenon, a "tourist" phenomenon, or a "corporeal" phenomenon? By exploring these questions from a novel approach, we will unpack the idea of "mobility".
1 | コースガイダンス-移動とモビリティ |
2 | 動力の変遷-自然から機械へ |
3 | 時間概念の変遷-時刻と遅刻 |
4 | 空間概念の変遷-広がる空間と閉ざされる空間 |
5 | 公共交通-鉄道① |
6 | 公共交通-鉄道② |
7 | 映像視聴① |
8 | 私有交通-モータリゼーション① |
9 | 私有交通-モータリゼーション② |
10 | 映像視聴② |
11 | 交通概念の展開-ヴァーチャル世界① |
12 | 交通概念の展開-ヴァーチャル世界② |
13 | 映像視聴③ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学修:国内・海外ニュースを毎日チェックする(毎週1.5時間)。
事後学修:授業内容を復習する(毎週1.5時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントペーパー(20%) 映画レポート(40%) 期末レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Peter Adey | Mobility (2nd ed.) | Routledge | 2017 | |
2 | 遠藤英樹 | ツーリズム・モビリティーズ:観光と移動の社会理論 | ミネルヴァ書房 | 2017 | |
3 | 吉原直樹 | モビリティーズ・スタディーズ−体系的理解のために | ミネルヴァ書房 | 2022 | |
4 | 田中大介 | 電車で怒られた!−「社会の縮図」としての鉄道マナー史 | 光文社 | 2024 |
1. 交通・通信技術の展開と時間・空間認識の変化の関係について説明できる。
2.「移動」概念を紐解き、その見過ごされてきた側面について議論する。
3.「モビリティ」の概念について理解を深める。
By the end of the course, students are expected to:
1. Explain the interplay between the development of transport and communication technologies and the way we understand time and space.
2. Unpack the concept of 'movement' and discuss some of its overlooked aspects.
3. Develop an understanding of the concept of 'mobility'.
産業革命以降の交通技術と通信技術の展開は、ヒトやモノが移動する速度や範囲、条件や状況を劇的に変化させてきました。これらの変化に伴って、空間と時間をめぐる科学や経験、認識や表象もまた大きな変化を遂げています。このコースでは、一般的に「移動」と呼ばれる現象を新たな視点から探究し、これまで顧みられなかった側面について学びを深めます。「移動」とは出発点から到着点への空間の横断・時間の経過として考えられがちです。では実際に、移動はどのように経験され表象されるのでしょうか?移動は「交通的」現象なのでしょうか?「観光的」現象なのでしょうか?それとも「身体的」現象なのでしょうか?これらの問いを多角的に考察し、その過程で「モビリティ」という概念を紐解いていきます。
Since the Industrial Revolution, developments in transportation and communication technologies have dramatically changed the speed, range, conditions, and circumstances under which people and things move. Accompanying these changes have been profound shifts in the science, experience, perceptions, and representations of space and time. In this course, we will explore the phenomenon commonly referred to as "movement" from a new perspective and discuss some of its neglected dimensions."Movement" is often thought of as the traversal of space and the passage of time from a point of departure to a point of arrival. How is it actually experienced and represented? Is movement a "transport" phenomenon, a "tourist" phenomenon, or a "corporeal" phenomenon? By exploring these questions from a novel approach, we will unpack the idea of "mobility".
1 | コースガイダンス-移動とモビリティ |
2 | 動力の変遷-自然から機械へ |
3 | 時間概念の変遷-時刻と遅刻 |
4 | 空間概念の変遷-広がる空間と閉ざされる空間 |
5 | 公共交通-鉄道① |
6 | 公共交通-鉄道② |
7 | 映像視聴① |
8 | 私有交通-モータリゼーション① |
9 | 私有交通-モータリゼーション② |
10 | 映像視聴② |
11 | 交通概念の展開-ヴァーチャル世界① |
12 | 交通概念の展開-ヴァーチャル世界② |
13 | 映像視聴③ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学修:国内・海外ニュースを毎日チェックする(毎週1.5時間)。
事後学修:授業内容を復習する(毎週1.5時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントペーパー(20%) 映画レポート(40%) 期末レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Peter Adey | Mobility (2nd ed.) | Routledge | 2017 | |
2 | 遠藤英樹 | ツーリズム・モビリティーズ:観光と移動の社会理論 | ミネルヴァ書房 | 2017 | |
3 | 吉原直樹 | モビリティーズ・スタディーズ−体系的理解のために | ミネルヴァ書房 | 2022 | |
4 | 田中大介 | 電車で怒られた!−「社会の縮図」としての鉄道マナー史 | 光文社 | 2024 |