日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HB374/HB374HB374 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
その観光地はなぜその自然にあるのか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
現地のリアルな状況を共有することを目的として、2・4・6・8・10・12回目授業をオンラインで実施する.頻繁に発言を求めるので各自でマイクが使える状態で参加すること.正当な理由以外でマイクから発言できなかった場合は受講態度の評価を厳しく評価するので注意すること. |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRC2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this course is to learn a new understanding of the natural environment, which is an element of tourism resources such as oceans, mountains, and rivers, from the background of their formation to the perspective of disaster prevention in their use. Furthermore, the next goal of this class is for students to have the ability to see the scenery in front of them as a "landscape with meaning," rather than just a scenery.
We will learn about the geomorphological and geological background of each topic, and its relationship to humans (benefits and disasters), in order to understand where it is and why it is there. Especially in the latter half of the class, students are encouraged to do their own research and study. In the latter half of the class, students will be encouraged to do their own research and study.
1 | ガイダンス.観光資源としての自然. 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
2 | 観光資源としての海(沿岸). 三浦半島・城ヶ島の自然.特に湾入地形,隆起海岸地形,人新世堆積物,漁港近隣商店街.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
3 | 観光資源としての山. 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
4 | 観光資源としての山. 富士山の山麓の自然.特に火砕丘,宝永噴火,山体崩壊,雪崩と泥流.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
5 | 観光資源としての河川. 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
6 | 観光資源としての河川. 多摩川下流域の自然.等々力渓谷,河岸段丘,東日本台風,旧河道.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
7 | 自然災害・人為災害の現場を見る 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
8 | 自然災害・人為災害の現場を見る 地震,活断層,津波,福島第一原発.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
9 | 都心の観光資源としての地形・地質 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
10 | 都心の観光資源としての地形・地質 日本の原点,入り江と砂州.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
11 | 観光地の光と影① 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習.(配信元:未定) 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
12 | 観光地の光と影② スラム,ゴミ問題,ダークツーリズム.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
13 | 観光地の光と影③ 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習.(配信元:未定) 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
14 | まとめ・補足・理解度チェック |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業では以下のインターネットの地図・地質図閲覧サイトを使う.予習・復習としてそれらのサイトでテーマとした地形や地質を概観しておくこと.(閲覧の仕方は授業期間の前半で指導する).
1)国土地理院 電子国土Web.
2)産総研 地質図Navi.
3)今昔マップ.
4)Google Map(3Dバージョン.ストリートビューの履歴).
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回授業のリアクションペーパー(60%) 授業内での理解度チェック(20%) 最終テスト(Final Test)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定のテキストは無し.授業にはインターネットの地図・地質図サイト,および大学入学前までに使っていた地図帳が見られるようにして臨むこと. |
海,山,川など観光資源の要素となる「自然環境」の素地について,その形成の背景から利用や防災の観点まで改めて理解できるようになること,さらにこの授業を受けることで,目の前の景色が単なる景色ではなく「意味を持った景観」として見られる眼力をもつようになることを目標とする.
The goal of this course is to learn a new understanding of the natural environment, which is an element of tourism resources such as oceans, mountains, and rivers, from the background of their formation to the perspective of disaster prevention in their use. Furthermore, the next goal of this class is for students to have the ability to see the scenery in front of them as a "landscape with meaning," rather than just a scenery.
14回の授業全体では,各回のテーマについて,それがどこにあり,なぜそこにあるのか,について地形・地質的背景,および人とのかかわり(恩恵や災害)について学んでいく.いくつかの授業ではその回のテーマについて個人やグループで検討し,他者へ紹介する時間を設ける.授業の素材はパワーポイントのスライドのほか,インターネットの地形図・地質図閲覧サイト等を用い,受講者自らがそれらを判読したり,周囲との相談やプレゼンテーションを行う時間を設ける.
We will learn about the geomorphological and geological background of each topic, and its relationship to humans (benefits and disasters), in order to understand where it is and why it is there. Especially in the latter half of the class, students are encouraged to do their own research and study. In the latter half of the class, students will be encouraged to do their own research and study.
1 | ガイダンス.観光資源としての自然. 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
2 | 観光資源としての海(沿岸). 三浦半島・城ヶ島の自然.特に湾入地形,隆起海岸地形,人新世堆積物,漁港近隣商店街.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
3 | 観光資源としての山. 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
4 | 観光資源としての山. 富士山の山麓の自然.特に火砕丘,宝永噴火,山体崩壊,雪崩と泥流.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
5 | 観光資源としての河川. 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
6 | 観光資源としての河川. 多摩川下流域の自然.等々力渓谷,河岸段丘,東日本台風,旧河道.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
7 | 自然災害・人為災害の現場を見る 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
8 | 自然災害・人為災害の現場を見る 地震,活断層,津波,福島第一原発.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
9 | 都心の観光資源としての地形・地質 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
10 | 都心の観光資源としての地形・地質 日本の原点,入り江と砂州.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
11 | 観光地の光と影① 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習.(配信元:未定) 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
12 | 観光地の光と影② スラム,ゴミ問題,ダークツーリズム.■現地からオンラインで実施. 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
13 | 観光地の光と影③ 翌週のオンライン配信のテーマと配信元に関する事前学習.(配信元:未定) 授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出. |
14 | まとめ・補足・理解度チェック |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業では以下のインターネットの地図・地質図閲覧サイトを使う.予習・復習としてそれらのサイトでテーマとした地形や地質を概観しておくこと.(閲覧の仕方は授業期間の前半で指導する).
1)国土地理院 電子国土Web.
2)産総研 地質図Navi.
3)今昔マップ.
4)Google Map(3Dバージョン.ストリートビューの履歴).
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回授業のリアクションペーパー(60%) 授業内での理解度チェック(20%) 最終テスト(Final Test)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定のテキストは無し.授業にはインターネットの地図・地質図サイト,および大学入学前までに使っていた地図帳が見られるようにして臨むこと. |