日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Tourism
Course Code HB374
Theme・Subtitle その観光地はなぜそこにあるのか.更なる見どころは何か.
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) 自然や災害に関連した観光地の実態に近づくことを目的として、2・4・6・8・10・13回目授業をオンラインで実施する.各オンライン授業の前後の回には、配信元となる現地についての学習と受講者各自の考察の共有を行う.全体の授業の終盤では、任意のジオパークについて各自が調査を行い、その結果を発表する授業回を設ける.
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRC2100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will develop an understanding of tourism resources such as topography, geology, and traces of natural and human-induced disasters by examining their formation backgrounds as well as their tourism utilization and disaster prevention perspectives. Additionally, the course aims to cultivate the ability to perceive elements typically regarded as "mere scenery" in general tourism settings as "meaningful landscapes."

【Course Contents】

Throughout the 14-class series, each session will focus on a specific theme, exploring its location and the reasons for its presence by examining the topographical and geological backgrounds, as well as human interactions (both benefits and disasters). In several classes, students will engage in individual or group discussions of the session's theme and allocate time to present their findings to others. Course materials will include PowerPoint slides and online resources such as topographic and geological map websites, providing opportunities for students to interpret these materials independently and participate in discussions and presentations with their peers.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ・ガイダンス.
・単なる景色が、意味をもった景観に変わる、ということ.
・翌週のオンライン配信のテーマと移動ルートに関する事前学習.
2 ・自然災害・人為災害の現場を見る
・地震、活断層、津波、福島第一原発.
*現地からオンラインで実施.
3 ・事後学修:観光地として捉える自然災害・人為災害.
・翌週のオンライン配信のテーマと移動ルートに関する事前学習.
4 ・観光資源としての巨大崩壊跡.
・八ヶ岳の山麓の自然.山体崩壊、城山としての活用.
*現地からオンラインで実施.
5 ・事後学修:観光資源としての山体崩壊地形.
・翌週のオンライン配信のテーマと移動ルートに関する事前学習.
6 ・観光資源としての海(沿岸).
・三浦半島・城ヶ島の自然.特に湾入地形、隆起海岸地形、人新世堆積物、漁港近隣商店街.
*現地からオンラインで実施.
7 ・事後学修:都心の観光資源としての海岸地形と地層
・翌週のオンライン配信のテーマと移動ルートに関する事前学習.
8 ・観光資源としての都市河川.
・多摩川下流域の自然.田園調布の地形、河岸段丘、東日本台風、旧河道.
*現地からオンラインで実施.
9 ・事後学修:観光資源としての河川.
・翌週のオンライン配信のテーマと移動ルートに関する事前学習.
10 ・都心の観光資源としての地形・地質
・日本の原点、入り江と砂州.
*現地からオンラインで実施.
11 ・事後学修:都心を地形・地質、江戸の歴史で見る.
・世界と日本のジオパーク調査(分担と調査方法の説明)
12 ・ジオパークの紹介(個人発表)
13 ・ジオパーク関連地域の自然
*現地からオンラインで実施.(教室での対面授業+オンラインによるゲスト講師授業に変更の場合あり)
14 まとめ・補足・理解度チェック

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業では以下のインターネットの地図・地質図閲覧サイトを使う.予習・復習としてそれらのサイトでテーマとした地形や地質を概観しておくこと.(閲覧の仕方は授業期間の前半で指導する).
1)国土地理院 電子国土Web.Open-hinata
2)産総研 地質図Navi.
3)今昔マップ.
4)Google Map(3Dバージョン.ストリートビューの履歴).

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各回授業のリアクションペーパー(50%)
授業内での理解度チェック(20%)
個人発表(20%)
最終テスト(Final Test)(10%)
備考 (Notes)
リアクションペーパー,授業内のデスカッションと発表・提出物,理解度チェック(小テスト)をから総合的に判断する.

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に無し.関連資料はオンラインで共有します.

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
特に無し.必要な場合は授業内でアナウンスします.

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業内で、地形図や古地図、地質図を閲覧する場合があります.また、授業開始時アンケート・理解度チェック・終了時リアクションペーパーの提出など、インターネット経由での回答入力を行うので、ネット接続可能な機材(スマートフォン等)を持参してください.

【その他 / Others】

座席位置は基本的には自由とします.座席位置は授業開始時のエクセル型スプレッドシートに入力してもらいます(詳細は授業内で指示).オンライン授業では発言を求める場合があるので各自でマイクが使える状態で参加すること.正当な理由以外でマイクから発言できなかった場合は厳しく評価するので注意すること.

【注意事項 / Notice】