日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
観光、移動と多様性 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRM3003 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Upon successful completion of the course, students will be able to:
1) Deepen knowledge of existing initiatives that seek to create a more diverse and sustainable society.
2) Develop a multidimensional perspective to effectively explore possibilities for social connection and cooperation.
3) Acquire skills to write a solid research plan about a concrete topic related to diversity and tourism/ migration.
In this course, students select a concrete research topic of interest and pose an academically and socially meaningful research question. They learn the basics of research methods and ethics, and write a logical and convincing research plan. Field trips provide opportunities to apply classroom knowledge and further stimulate understanding and interest.
1 | オリエンテーション |
2 | 各自の関心の掘り下げ |
3 | 関連文献の調査、レビュー |
4 | 関連文献の調査、レビュー |
5 | 関連文献の調査、レビュー |
6 | 研究倫理の検討 |
7 | 研究倫理の検討 |
8 | 文献講読・調査方法の実践 |
9 | 文献講読・調査方法の実践 |
10 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
11 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
12 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
13 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
14 | 調査計画の発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献講読や発表の準備などをしてから授業に参加することが履修の前提となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業の参加度(50%) 授業内に指示した提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
調査対象によってデータ取得の時期や方法は様々であるため、上記の授業計画に変更が生じることもある。
未履修の場合、「観光社会学(3)ジェンダー」の履修を強く勧める。
多様性が尊重される持続可能な社会を作るための取り組みについて知識を深め、社会的なつながりや協力関係を模索するために必要な多角的な視点を養う。多様性と観光・移動に関する具体的な課題を調査するため、しっかりした計画書を書くスキルを身につける。
Upon successful completion of the course, students will be able to:
1) Deepen knowledge of existing initiatives that seek to create a more diverse and sustainable society.
2) Develop a multidimensional perspective to effectively explore possibilities for social connection and cooperation.
3) Acquire skills to write a solid research plan about a concrete topic related to diversity and tourism/ migration.
関心のある具体的な調査トピックを選び、学術的、社会的意義のある問いを立てる。調査方法と研究倫理の基礎を学び、整合性と説得力のある調査計画書を書く。学外学習では座学で学んだ知識を応用し、理解と関心を深める。
In this course, students select a concrete research topic of interest and pose an academically and socially meaningful research question. They learn the basics of research methods and ethics, and write a logical and convincing research plan. Field trips provide opportunities to apply classroom knowledge and further stimulate understanding and interest.
1 | オリエンテーション |
2 | 各自の関心の掘り下げ |
3 | 関連文献の調査、レビュー |
4 | 関連文献の調査、レビュー |
5 | 関連文献の調査、レビュー |
6 | 研究倫理の検討 |
7 | 研究倫理の検討 |
8 | 文献講読・調査方法の実践 |
9 | 文献講読・調査方法の実践 |
10 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
11 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
12 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
13 | 調査内容の絞り込みと計画の立案 |
14 | 調査計画の発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献講読や発表の準備などをしてから授業に参加することが履修の前提となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業の参加度(50%) 授業内に指示した提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜案内する。 |
調査対象によってデータ取得の時期や方法は様々であるため、上記の授業計画に変更が生じることもある。
未履修の場合、「観光社会学(3)ジェンダー」の履修を強く勧める。