日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HM311/HM311HM311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PSY3320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
【2024.9.25付変更】 担当者:金 智慧 → 薛 海升 授業内容・授業計画:一部変更 |
To understand the significance, purpose, and ethics of qualitative research; to know the characteristics of various qualitative research methods; to be able to explain the theory of qualitative psychology; to be able to collect qualitative data; to learn the process of analyzing qualitative research; to deepen reflection on oneself in conducting qualitative research analysis; to summarize one's own research and write a report; to be able to work in a group and conduct practical training; and to develop the motivation and skills to link one's research to one's experiences in daily life and in field practice. (viii) To be able to collaborate in groups and conduct practical training, (ix) To be able to summarize and present research, (x) To develop the motivation and skills to relate research to experiences in daily life and in field practice
This class is a class to learn research methods (i.e., methods) and to become aware of one's own style of practicing methods. Through homework assignments, practice of research methods, and experience with the analysis process, we hope to promote not only the acquisition of techniques, but also self-awareness. Observation and interview methods will be covered as specific qualitative research methods. The participants will be actually exposed to qualitative data or generate qualitative data, and analyze the obtained data. The analysis techniques will be explained in detail in separate steps, and the data will be compiled and converted into text. Students will also read texts and articles using qualitative research methods to gain an overview of various qualitative research methods. PowerPoint presentations and handouts will be used in lectures. In this class, students will discover, explore, and investigate issues on their own, and deepen their understanding of the issues. discussion and collaborative work are required in the group practice to obtain theories on a single topic.
1 | オリエンテーション |
2 | 質的研究とは何か1:質的研究の理論的枠組みを理解する |
3 | 質的研究とは何か2:量的研究とは何が異なるか |
4 | 質的研究とは何か3:さまざまな質的研究法を知る |
5 | 質的研究を実践する1: KJ法を学ぶ |
6 | 質的研究を実践する2:研究の問いを立てる、インタビュー調査を学ぶ |
7 | 質的研究を実践する3:インタビュー調査を実施し、データを収集する |
8 | 質的研究を実践する4:語りデータの逐語化、分析プロセスを学ぶ |
9 | 質的研究を実践する5: KJ法を用いて質的分析を行う(1) |
10 | 質的研究を実践する6: KJ法を用いて質的分析を行う(2) |
11 | 分析結果のプレゼンテーション1 |
12 | 分析結果のプレゼンテーション2 |
13 | 分析結果を記述する:分析結果の文字化を学び、実践する |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、前授業の学習内容を振り返ってから授業に参加すること。また、研究法に関する資料および研究論文を読み、発表と議論の準備を行う。質的研究の演習はグループで実施するため、必要に応じて授業時間外に話し合いや授業の準備を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席および授業参加度(20%) グループ発表(10%) 課題提出(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 能智正博 | 臨床心理学を学ぶ6 質的研究法 | 東京大学出版会 | 2011 | 9784130151368 |
2 | 川喜田二郎 | 発想法―創造性開発のために | 中央公論社 | 1967 | 9784121001368 |
3 | 無藤隆・南博文・麻生武・やまだようこ・サトウタツヤ | 質的心理学―創造的に活用するコツ | 新曜社 | 2004 | 9784788509139 |
その他 (Others) | |||||
授業ではデータ収集、データ分析、発表において参加者個々人が適宜、PCを使用する。 |
①質的研究の意義と目的、倫理を理解する、②さまざまな質的研究法の特色を知る、③質的心理学の理論について説明できる、④質的データを収集できる、⑤質的研究の分析のプロセスを学ぶ、⑥質的研究の分析を行う自分自身について内省を深めること、⑦自分の研究をまとめ、レポートを作成できる、⑧グループで協働し、実習を行うことができる、⑨研究をまとめて発表できる、⑩日常生活のなかや現場実践での経験を研究に結び付ける意欲とスキルを養う。
To understand the significance, purpose, and ethics of qualitative research; to know the characteristics of various qualitative research methods; to be able to explain the theory of qualitative psychology; to be able to collect qualitative data; to learn the process of analyzing qualitative research; to deepen reflection on oneself in conducting qualitative research analysis; to summarize one's own research and write a report; to be able to work in a group and conduct practical training; and to develop the motivation and skills to link one's research to one's experiences in daily life and in field practice. (viii) To be able to collaborate in groups and conduct practical training, (ix) To be able to summarize and present research, (x) To develop the motivation and skills to relate research to experiences in daily life and in field practice
この授業は研究法(つまり、方法)を学ぶ授業であり、方法を実践する自分自身のスタイルを自覚する授業でもある。授業で課される宿題や、研究法の実践、分析プロセスを体験することを通じて、技法の獲得のみならず、自己への覚知を促していきたい。具体的な質的研究法としては、観察法とインタビュー法を取り上げる。実際に質的データに触れ、あるいは質的データを生み出し、得られたデータの分析を行う。分析の技法はステップを分けて細かく解説し、データをまとめあげて文章化する作業を行う。また、テキストや質的研究法を用いた論文を読み、さまざまな質的研究法を概観する。なお、講義を行う際にはパワーポイントの提示や配布資料を用いる。なお、この授業では、学生自らが問題意識を持って課題を発見し、探求し、それを調べ、その課題を深めていく。1つのテーマについて理論を得るグループ実習においては、ディスカッション、協働作業が必要です。
This class is a class to learn research methods (i.e., methods) and to become aware of one's own style of practicing methods. Through homework assignments, practice of research methods, and experience with the analysis process, we hope to promote not only the acquisition of techniques, but also self-awareness. Observation and interview methods will be covered as specific qualitative research methods. The participants will be actually exposed to qualitative data or generate qualitative data, and analyze the obtained data. The analysis techniques will be explained in detail in separate steps, and the data will be compiled and converted into text. Students will also read texts and articles using qualitative research methods to gain an overview of various qualitative research methods. PowerPoint presentations and handouts will be used in lectures. In this class, students will discover, explore, and investigate issues on their own, and deepen their understanding of the issues. discussion and collaborative work are required in the group practice to obtain theories on a single topic.
1 | オリエンテーション |
2 | 質的研究とは何か1:質的研究の理論的枠組みを理解する |
3 | 質的研究とは何か2:量的研究とは何が異なるか |
4 | 質的研究とは何か3:さまざまな質的研究法を知る |
5 | 質的研究を実践する1: KJ法を学ぶ |
6 | 質的研究を実践する2:研究の問いを立てる、インタビュー調査を学ぶ |
7 | 質的研究を実践する3:インタビュー調査を実施し、データを収集する |
8 | 質的研究を実践する4:語りデータの逐語化、分析プロセスを学ぶ |
9 | 質的研究を実践する5: KJ法を用いて質的分析を行う(1) |
10 | 質的研究を実践する6: KJ法を用いて質的分析を行う(2) |
11 | 分析結果のプレゼンテーション1 |
12 | 分析結果のプレゼンテーション2 |
13 | 分析結果を記述する:分析結果の文字化を学び、実践する |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、前授業の学習内容を振り返ってから授業に参加すること。また、研究法に関する資料および研究論文を読み、発表と議論の準備を行う。質的研究の演習はグループで実施するため、必要に応じて授業時間外に話し合いや授業の準備を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席および授業参加度(20%) グループ発表(10%) 課題提出(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 能智正博 | 臨床心理学を学ぶ6 質的研究法 | 東京大学出版会 | 2011 | 9784130151368 |
2 | 川喜田二郎 | 発想法―創造性開発のために | 中央公論社 | 1967 | 9784121001368 |
3 | 無藤隆・南博文・麻生武・やまだようこ・サトウタツヤ | 質的心理学―創造的に活用するコツ | 新曜社 | 2004 | 9784788509139 |
その他 (Others) | |||||
授業ではデータ収集、データ分析、発表において参加者個々人が適宜、PCを使用する。 |