日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN106/HN106HN106 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC1310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The Department of Body Expression and Cinematic Arts pursues the theories of image and embodiment. The goal of this course is to understand the fundamentals and core ideas of this study.
During this course, students will learn the fundamentals and core ideas of the studies of image and embodiment. It also makes the field of this concepts and the reason for their existence clear. With the help of the professors in charge, they will read the texts that belong to the lineage of the theory of image and embodiment. Then students will watch and investigate specific development of this theory through specific works and expressions, thus deepening the study of the theories of image and embodiment. The first half of this course is mostly about photographs which were the first form of mechanical perception that has ever appeared in human history, and human body perception. The second half is about the mechanical perception of the movie format, specifically starting from introducing Cinéma by Gilles Deleuze and progressing forwards from that.
1 | イントロダクション。 |
2 | 映像身体学の基礎、その思考の核について1。 |
3 | 映像身体学の基礎、その思考の核について2。 |
4 | 映像身体学における〈機械の知覚〉という問題圏。 |
5 | 写真映像の実在性について。 |
6 | 映像の向かう二つの道--写真映像を例に。 |
7 | 前半のまとめ。 |
8 | 思考の領域としての映像身体学とジル・ドゥルーズ『シネマ』。 |
9 | 『シネマ1』解題。 |
10 | 『シネマ1』とその映画作品について。 |
11 | 『シネマ2』解題。 |
12 | 『シネマ2』とその映画作品について。 |
13 | 『シネマ2』とその映画作品について。 |
14 | 全体のまとめ。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
座席の周囲の学生同士で、感想や意見の交換を簡単にしてもらう場合がある。 |
授業時に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) コメントペーパー(複数回)(50%) 中間レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示、配布する。 |
Canvas LMSを通じて授業に関する連絡等をおこなうことがある。PCやタブレット等、CanvasLMSにアクセスできる機器を授業時に持参が必要な場合は、告知します。
映像身体学科が探求する、映像身体学。この授業では、その学びの基礎や核となる思考を理解することを目標とする。
The Department of Body Expression and Cinematic Arts pursues the theories of image and embodiment. The goal of this course is to understand the fundamentals and core ideas of this study.
本授業を通して、身体学という学びの基礎や核となる発想を確認しながら、その思考の領域と存在意義を明らかにしていく。映像身体学の系譜に位置するテクストを紹介しながら、具体的な作品や表現を通して映像身体学の思考の具体的な展開を観て探り、映像身体学の学びを深める。前半は主に人類史上初めて登場した機械の知覚像である写真映像と人間の身体の知覚について、後半は映画という機械の知覚について、特にジル・ドゥルーズの『シネマ』を紹介しながら、掘り進めて学んでいく。
During this course, students will learn the fundamentals and core ideas of the studies of image and embodiment. It also makes the field of this concepts and the reason for their existence clear. With the help of the professors in charge, they will read the texts that belong to the lineage of the theory of image and embodiment. Then students will watch and investigate specific development of this theory through specific works and expressions, thus deepening the study of the theories of image and embodiment. The first half of this course is mostly about photographs which were the first form of mechanical perception that has ever appeared in human history, and human body perception. The second half is about the mechanical perception of the movie format, specifically starting from introducing Cinéma by Gilles Deleuze and progressing forwards from that.
1 | イントロダクション。 |
2 | 映像身体学の基礎、その思考の核について1。 |
3 | 映像身体学の基礎、その思考の核について2。 |
4 | 映像身体学における〈機械の知覚〉という問題圏。 |
5 | 写真映像の実在性について。 |
6 | 映像の向かう二つの道--写真映像を例に。 |
7 | 前半のまとめ。 |
8 | 思考の領域としての映像身体学とジル・ドゥルーズ『シネマ』。 |
9 | 『シネマ1』解題。 |
10 | 『シネマ1』とその映画作品について。 |
11 | 『シネマ2』解題。 |
12 | 『シネマ2』とその映画作品について。 |
13 | 『シネマ2』とその映画作品について。 |
14 | 全体のまとめ。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
座席の周囲の学生同士で、感想や意見の交換を簡単にしてもらう場合がある。 |
授業時に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) コメントペーパー(複数回)(50%) 中間レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示、配布する。 |
Canvas LMSを通じて授業に関する連絡等をおこなうことがある。PCやタブレット等、CanvasLMSにアクセスできる機器を授業時に持参が必要な場合は、告知します。