日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN133
Theme・Subtitle 知覚と行為の心理学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2320
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 【2024.4.17付変更】
時間割:土曜・2限 → 月曜・3限
教室:N215 → N213

【Course Objectives】

This class aims to acquire entry level knowledge on Ecological Psychology.

【Course Contents】

The approach to perception that an American perceptual psychologist J.J. Gibson invented is called ecological psychology. This class introduces the research of Gibson and his followers, provides lectures on the fundamental concepts and theoretical framework of ecological psychology.
The psychology this class handles refers to the research field that is especially related to perception and behavior of animals, including human species. Perception is being aware about your surroundings and environment, as well as your own state, and behavior is performing actions to achieve certain goals within the environment. All activities we perform every day, like walking down the street, eating, doing sports, enjoying music, falls into the category of either perception or behavior.
So, what are we actually doing when performing those activities? How do we grasp where we are now and what we are doing, and how do we control our actions? This class teaches to think about perception and behavior not as a set of instincts written in our genes or as biological response of out nerve system, but from ecological point of view as activities of animals living in a certain environment.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 “ココロ”の科学に向けて:動物に心はあるか.
2 生態心理学の誕生:心理学者J.J.Gibsonの歩み.
3 アフォーダンスの理論:知覚と行為を支える環境‐1.
4 アフォーダンスの理論:知覚と行為を支える環境‐2.
5 ダイナミック・タッチ:触るだけで分かるコト‐1.
6 ダイナミック・タッチ:触るだけで分かるコト‐2.
7 生態学的サイボーグ論:「私」の範囲はどこまでか.
8 生態光学:視覚情報としての光‐1.
9 生態光学:視覚情報としての光‐2.
10 接触のタイミングを制御する情報=τ(タウ).
11 知覚の情報=不変項:変化の中で持続する構造.
12 映像の知覚:スクリーンの上に視えているコト.
13 知覚と行為の発達.
14 運動の制御:運動はどのように生まれるのか.

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業時間内に簡単なクイズや実験のデモンストレーションを実施する場合がある.

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

復習のために各回の授業内容に合わせたワークシートや小レポート課題を実施する.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
各回授業内および授業後の提出物(ワークシートや小レポート等)(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストとなる書籍は指定しない.各回授業のスライド資料のデータをPDF形式で配布する.

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 三嶋博之 エコロジカル・マインド―知性と環境をつなぐ心理学 NHKブックス 2000
2 佐々木正人 新版 アフォーダンス 岩波科学ライブラリー 2015
3 エドワード・S・リード(細田直哉訳) アフォーダンスの心理学 新曜社 2000
4 エドワード・S・リード(佐々木正人監訳) 伝記ジェームズ・ギブソン 勁草書房 2006
5 J.J.ギブソン(佐々木正人監訳) 生態学的知覚システム 東京大学出版会 2011
6 J.J.ギブソン(古崎敬共訳) 生態学的視覚論 サイエンス社 1986
その他 (Others)
その他,毎週の講義ごとに参考文献を紹介する.

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

受講にあたっては基礎的な心理学の知識を身につけていることが望ましいが,必須ではない.

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業内および授業後に実施する課題にはCanvasLMSを利用するため,スマートフォンやPC等のネットワークに接続可能な機器を持参すること.

【その他 / Others】

パワーポイントを使用した講義形式を基本とし,映像資料等も適宜使用する.
また,理解を深めるため必要に応じてワークシート等の課題も活用するため,積極的な受講態度が期待される.
リアクションペーパーや小テスト課題へのフィードバックは次回以降の授業時間で行う.

【注意事項 / Notice】