日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN134
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2220
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will acquire the following:
1. A basic knowledge of the history and theories of art involving the body and performance.
2. A foundation for developing their own thinking about art that involves the body and performance.

【Course Contents】

The course will be conducted in lecture format.
In the first few sessions, we will survey various discourses and theories of the body and performance, such as those of Richard Schechner, Erving Goffman, and Judith Butler. We will then examine various art practices involving the body and performance from the early 20th century to the present in roughly chronological order. To name a few, we will look at the work of John Cage, George Brecht, Allan Kaprow, Gunter Brus, Bruce Nauman, Vito Acconci, Chris Burden, Carolee Schneemann, Mierle Laderman Ukeles, Marina Abramovic, Tehching Hsieh, Pope.L, Jeremy Deller, Tania Bruguera, Tino Sehgal, and Maria Hassabi.

Please be aware that due to the nature of the topics discussed, this course contains sensitive material, including violent, sexual, or grotesque images that some may find uncomfortable. You are encouraged to consider this before taking the course.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 身体とパフォーマンスの思考(1)
3 身体とパフォーマンスの思考(2)
4 身体とパフォーマンスの思考(3)
5 パフォーマンスの展開:前史
6 パフォーマンスの展開:1950-60年代(1)
7 パフォーマンスの展開:1950-60年代(2)
8 パフォーマンスの展開:1970年代(1)
9 パフォーマンスの展開:1970年代(2)
10 パフォーマンスの展開:1980年代
11 パフォーマンスの展開:1990年代
12 パフォーマンスの展開:2000年以降(1)
13 パフォーマンスの展開:2000年以降(2)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

指定された文献をあらかじめ読んだり、資料に目を通したりしておく。また、課題としてではないが、展示や上演の紹介もしばしば行うので、なるべく足を運ぶようにしてほしい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 75
平常点 (In-class Points)25 リアクションペーパー(25%)
備考 (Notes)
欠席回数が5回に達した場合、成績は不可となります。遅刻および早退は2回で欠席1回、出席の不正は1回で欠席3回とみなします。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
都度、プリントもしくはPDFファイルによる資料を配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ローズリー・ゴールドバーグ(中原佑介訳) 『パフォーマンス︓未来派から現代まで』 リブロポート 1982 9784845700776
2 リチャード・シェクナー(高橋雄一郎訳) 『パフォーマンス研究︓演劇と⽂化⼈類学の出会うところ』 人文書院 1998 9784409100097
3 高橋雄一郎、鈴木健編 『パフォーマンス研究のキーワード:批判的カルチュラル・スタディーズ入門』 世界思想社 2011 9784790715085
4 - 『美術手帖』2018年8月号(特集:ポスト・パフォーマンス) 美術出版社 2018
5 Catherine Wood Performance in Contemporary Art Tate 2019 9781849763110
その他 (Others)
ほか、必要に応じて指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】