日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN167/HN167HN167 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
By taking into consideration various body works, students explore what an expressive body is. Also, they research not only the trained embodiment, but also the embodiment that appears after things that stir perception, focus on the embodiment of game and research the body and the possibility of expression born by that.
From the bodywork like dancing, yoga, aikido, and training, students observe the body as media and fictional body. Also, they broaden body sensation by studying the idea of non-dance characterized by choreography which trains the perception based on tasks, contacts, improvisation and concepts that appeared after post-modern dance.
Below is a rough syllabus for this class, but there is a possibility that the class contents and speed will be changed depending on participants.
1 | ガイダンス。ゆっくり動く。身体と時間について考察する。 |
2 | 揺れに身を委ねる。身体と重力の関係を考察する。 |
3 | 動きを真似る、ズレる、また、ズレに乗ることから動きを考える。 |
4 | 日常動作、癖、自分が属している世界(バイト、サークル等)の身振りをもとにダンスを作る。 |
5 | デフォルメ、反復、アクセント、変形を用いてダンスのバリエーションを考察する。 |
6 | 絵からダンスを作る① |
7 | 絵からダンスを作る② |
8 | オノマトペからダンスを作る① |
9 | オノマトペからダンスを作る② |
10 | アジアのダンスージャワ舞踊をやってみる。 |
11 | 人、物とのコンタクトからダンスを創作する。 |
12 | ダンスのスコアを考えるーコラージュ。 |
13 | ダンスのスコアを考えるーリミックス。 |
14 | 12、13回で取り組んだことの発表と合評。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に提示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業時の積極性(50%) 発表に至る取り組み及び内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する。 |
HP:https://www.jareo-osamu.com/
様々なボディーワークに取り組みながら表現する身体とは何かについて考察していきたい。また訓練していく身体性だけにフォーカスせず、知覚を揺るがすことから開かれていく身体性や、遊ぶ身体性にも着目し、そこで生まれる身体、表現の可能性について研究する。
By taking into consideration various body works, students explore what an expressive body is. Also, they research not only the trained embodiment, but also the embodiment that appears after things that stir perception, focus on the embodiment of game and research the body and the possibility of expression born by that.
ボディーワークとしてダンス、ヨガ、合気道、気功などのワーク、稽古を行いながらメディアとしての身体、フィクショナルな身体について考察する。また、ポストモダンダンス以降に開発されたタスク、コンタクト、インプロビゼーション、またコンセプトをもとに知覚に訴えるコレオグラフが特徴的なノンダンスのアイデアなども取り組みながら身体感覚を拡げていきたい。
以下に大まかな授業計画を示すが、集まったメンバーに応じ授業内容や進め方は変更する可能性がある。
From the bodywork like dancing, yoga, aikido, and training, students observe the body as media and fictional body. Also, they broaden body sensation by studying the idea of non-dance characterized by choreography which trains the perception based on tasks, contacts, improvisation and concepts that appeared after post-modern dance.
Below is a rough syllabus for this class, but there is a possibility that the class contents and speed will be changed depending on participants.
1 | ガイダンス。ゆっくり動く。身体と時間について考察する。 |
2 | 揺れに身を委ねる。身体と重力の関係を考察する。 |
3 | 動きを真似る、ズレる、また、ズレに乗ることから動きを考える。 |
4 | 日常動作、癖、自分が属している世界(バイト、サークル等)の身振りをもとにダンスを作る。 |
5 | デフォルメ、反復、アクセント、変形を用いてダンスのバリエーションを考察する。 |
6 | 絵からダンスを作る① |
7 | 絵からダンスを作る② |
8 | オノマトペからダンスを作る① |
9 | オノマトペからダンスを作る② |
10 | アジアのダンスージャワ舞踊をやってみる。 |
11 | 人、物とのコンタクトからダンスを創作する。 |
12 | ダンスのスコアを考えるーコラージュ。 |
13 | ダンスのスコアを考えるーリミックス。 |
14 | 12、13回で取り組んだことの発表と合評。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に提示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業時の積極性(50%) 発表に至る取り組み及び内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する。 |
HP:https://www.jareo-osamu.com/