日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN169/HN169HN169 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This class focuses on butoh (or ankoku butoh) which is an avant-garde dance form arose in the 1960s, in Japan. The goal of this class is to understand its history and aesthetics and its social and political context. The butoh is situated on a very turning point of a dance history in 20th century. We will analyze this phenomenon through images, texts, and critiques. While the class mainly focuses on butoh, students will achieve mastery of academic research skills in the field of dance and performance studies in general (e.g. conducting literature searches, writing a graduation paper, presenting) from critical reading of texts, and analysis of aesthetics and artist strategies.
Lectures will provide an introduction to butoh and there will be discussion of dance pieces, with reference to videos. Students will read texts about butoh and dance studies and will present brief reports. In the second half of the semester, students will read aloud a text « The Sick Dancer » by Hijikata Tatsumi, a founder of butoh. The text seems difficult to understand, but we will find the richness of its world and thought about body expressed in it through reading aloud.
1 | イントロダクション |
2 | 導入:舞踏について① |
3 | 導入:舞踏について② |
4 | 導入:舞踏について③ |
5 | 作品鑑賞とディスカッション① |
6 | 作品鑑賞とディスカッション② |
7 | 文献講読① |
8 | 文献講読② |
9 | 文献講読③ |
10 | 文献講読④ |
11 | 「病める舞姫」音読① |
12 | 「病める舞姫」音読② |
13 | 「病める舞姫」音読③ |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で講読する文献に関しては、必ず全員授業前に読んでくること。できれば事前に、土方巽の「病める舞姫」にも目を通しておくことが望ましい。また必修とはしませんが、できる限り様々な公演や展覧会に足を運び、自分の目で見ておくことを勧めます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業への取り組み・発表(70%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は,単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 土方巽 | 〔普及版〕土方巽全集Ⅰ、Ⅱ | 河出書房新社 | 2005 | 4309268447 |
その他 (Others) | |||||
その他、開講時に指示する。 |
※履修者数によって各回の内容を調整します。
戦後の日本で誕生し、1960年代以降多様な発展を遂げた「(暗黒)舞踏」について、その歴史的展開や美学を概観する。20世紀のダンスにおけるダンスの大きな転換点としての舞踏を、映像・写真資料、舞踏家によるテクスト、批評文などから読み解く。なお題材として取り扱うのは舞踏であるが、舞踏のリサーチを通して、ダンス・パフォーマンスといった上演芸術一般を分析するための手法(論文の書き方や研究発表の作法)を身につけることを目指す。
This class focuses on butoh (or ankoku butoh) which is an avant-garde dance form arose in the 1960s, in Japan. The goal of this class is to understand its history and aesthetics and its social and political context. The butoh is situated on a very turning point of a dance history in 20th century. We will analyze this phenomenon through images, texts, and critiques. While the class mainly focuses on butoh, students will achieve mastery of academic research skills in the field of dance and performance studies in general (e.g. conducting literature searches, writing a graduation paper, presenting) from critical reading of texts, and analysis of aesthetics and artist strategies.
本演習は、担当教員による導入(講義)、作品鑑賞(映像)とその分析、舞踏に関連する文献の講読を行い、舞踏についての理解についての理解を深めつつ、ダンスやパフォーマンス研究の手法を学びます。文献講読については、毎回担当者を決め、内容について発表してもらいます。また、舞踏の創始者とされる土方巽によるテクスト「病める舞姫」の音読を行います。難解なテクストですが、音読することで体感可能な独自の世界観や身体観を体験してみましょう。
Lectures will provide an introduction to butoh and there will be discussion of dance pieces, with reference to videos. Students will read texts about butoh and dance studies and will present brief reports. In the second half of the semester, students will read aloud a text « The Sick Dancer » by Hijikata Tatsumi, a founder of butoh. The text seems difficult to understand, but we will find the richness of its world and thought about body expressed in it through reading aloud.
1 | イントロダクション |
2 | 導入:舞踏について① |
3 | 導入:舞踏について② |
4 | 導入:舞踏について③ |
5 | 作品鑑賞とディスカッション① |
6 | 作品鑑賞とディスカッション② |
7 | 文献講読① |
8 | 文献講読② |
9 | 文献講読③ |
10 | 文献講読④ |
11 | 「病める舞姫」音読① |
12 | 「病める舞姫」音読② |
13 | 「病める舞姫」音読③ |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で講読する文献に関しては、必ず全員授業前に読んでくること。できれば事前に、土方巽の「病める舞姫」にも目を通しておくことが望ましい。また必修とはしませんが、できる限り様々な公演や展覧会に足を運び、自分の目で見ておくことを勧めます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業への取り組み・発表(70%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は,単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 土方巽 | 〔普及版〕土方巽全集Ⅰ、Ⅱ | 河出書房新社 | 2005 | 4309268447 |
その他 (Others) | |||||
その他、開講時に指示する。 |
※履修者数によって各回の内容を調整します。