日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN170/HN170HN170 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will create film projects and trough watching them, they will deepen consideration of space, time, direction, and acting characteristic to films.
Students make groups of 7-8 people and make a film project of several tens of seconds/minutes according to the assignment. The grades heavily depend on attendance and participation as this is a workshop-style course. It is unacceptable to skip class, be late or leave early for any reasons other than being late due to traffic accidents (submitting confirmation for that), absence due to mourning (or due to an accident or disease of the family member) or due to sickness confirmed by doctor's note. Absence or leaving early due to circle or club activities is unacceptable, so students who prioritize those should withdraw from this workshop. Being late is prohibited. Unlike lectures, if just one member is late, the activities of the whole group may come to a halt. It is not enough to just attend all lessons. A lot of time is needed for out-of-class activities, like preparation, filming and editing, so students should be prepared for this. They should be enthusiastic. One of the assignments was on specific places, like staircases. Assignments on techniques like moving shots. It covers a lot of topics including shooting silent movies. This semester the plan is to use "Anxiety" or ”Fear”as motifs for film projects at the Niiza campuss. Before the first lesson, students should come up with some ideas. Also, they should watch at least 2-3 movies on the topic outside class schedule and write short reports on them, which would be graded and added to in-class points.
1 | オリエンテーション、 グループ分け、課題作①の撮影 第一回目の授業までに「不安」と「恐れ」をテーマにした10分程の短編の企画と、「心の底から湧き上がる喜び」をテーマにした3分~5分程度の企画を考えておくこと。自己紹介とともにそれを発表してもらいます。 |
2 | 課題作①の撮影、見るべき映画①の提示 |
3 | 課題作①の講評、課題作②の提示、話し合い |
4 | 課題作②の撮影 |
5 | 課題作②の撮影 |
6 | 課題作②の撮影 |
7 | 課題作②の講評、課題作③の提示、話し合い |
8 | 課題作③の話し合い、見るべき映画②の提示 |
9 | 課題作③の撮影 |
10 | 課題作③の撮影 |
11 | 課題作③の撮影・編集 |
12 | 課題作③の撮影・編集 |
13 | 課題作③の講評 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
映像作品を製作するにあたって、 実際の撮影は当然のこと、 企画の立案、 シナリオ作成、 ロケーションハンティング、 撮影準備、編集など、 すべての作業が授業内では収まらない。 したがって授業時間外にかなりの時間を割いてもらうことになる。 また同時に、授業期間内で、 劇場公開されている映画をあらかじめ見てきてもらい、 それについて質疑応答やレポートなども書いてもらう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業への取り組み(70%) 課題レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
具体的に映像作品を製作し、映像作品を見ることで、 映画ならではの独自の空間と時間、演出、演技などに対する思考を深める。
Students will create film projects and trough watching them, they will deepen consideration of space, time, direction, and acting characteristic to films.
7~8名ほどのグループに分かれ、 課題に応じて、数十秒~数分の映像作品を作ってもらう。 成績はワークショップの名の通りに何よりも出席と参加態度を重視する。 交通機関の大幅な遅延 (証明書付き) 、 忌引き (あるいは家族の事故や病気) 、 医師の診断書付きの病気以外の理由での遅刻・欠席・早退は認めない。サークルや部活などを理由にする欠席・早退も一切認めないので、 それらを最優先したい学生は遠慮願いたい。遅刻も厳禁。 講義と違い、 一人でも遅刻者がでることで、所属している班のすべての作業がストップすることもありうる。 授業に毎回出席するだけでは不十分。 準備、 撮影、編集など、 授業時間外の作業の方が圧倒的に多いので、 その覚悟のある学生だけ受講してほしい。何よりも積極性のある学生を希望する。 ちなみにこれまでの課題は 「階段」 など特定の場所を使ったもの。 「移動撮影」 など技術的な課題。 サイレント映画を撮る、 など多岐に渡る。今期は「不安」「恐れ」をモチーフにした短編を新座キャンパス内で撮る予定。あくまでも大学の中で撮影可能なアイデアを1回目の授業までにそれぞれ考えておくこと。また授業時間外で見るべき課題作を最低でも2~3作見てもらい、それについての小レポートも平常点の評価に加味する。
Students make groups of 7-8 people and make a film project of several tens of seconds/minutes according to the assignment. The grades heavily depend on attendance and participation as this is a workshop-style course. It is unacceptable to skip class, be late or leave early for any reasons other than being late due to traffic accidents (submitting confirmation for that), absence due to mourning (or due to an accident or disease of the family member) or due to sickness confirmed by doctor's note. Absence or leaving early due to circle or club activities is unacceptable, so students who prioritize those should withdraw from this workshop. Being late is prohibited. Unlike lectures, if just one member is late, the activities of the whole group may come to a halt. It is not enough to just attend all lessons. A lot of time is needed for out-of-class activities, like preparation, filming and editing, so students should be prepared for this. They should be enthusiastic. One of the assignments was on specific places, like staircases. Assignments on techniques like moving shots. It covers a lot of topics including shooting silent movies. This semester the plan is to use "Anxiety" or ”Fear”as motifs for film projects at the Niiza campuss. Before the first lesson, students should come up with some ideas. Also, they should watch at least 2-3 movies on the topic outside class schedule and write short reports on them, which would be graded and added to in-class points.
1 | オリエンテーション、 グループ分け、課題作①の撮影 第一回目の授業までに「不安」と「恐れ」をテーマにした10分程の短編の企画と、「心の底から湧き上がる喜び」をテーマにした3分~5分程度の企画を考えておくこと。自己紹介とともにそれを発表してもらいます。 |
2 | 課題作①の撮影、見るべき映画①の提示 |
3 | 課題作①の講評、課題作②の提示、話し合い |
4 | 課題作②の撮影 |
5 | 課題作②の撮影 |
6 | 課題作②の撮影 |
7 | 課題作②の講評、課題作③の提示、話し合い |
8 | 課題作③の話し合い、見るべき映画②の提示 |
9 | 課題作③の撮影 |
10 | 課題作③の撮影 |
11 | 課題作③の撮影・編集 |
12 | 課題作③の撮影・編集 |
13 | 課題作③の講評 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
映像作品を製作するにあたって、 実際の撮影は当然のこと、 企画の立案、 シナリオ作成、 ロケーションハンティング、 撮影準備、編集など、 すべての作業が授業内では収まらない。 したがって授業時間外にかなりの時間を割いてもらうことになる。 また同時に、授業期間内で、 劇場公開されている映画をあらかじめ見てきてもらい、 それについて質疑応答やレポートなども書いてもらう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業への取り組み(70%) 課題レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None