日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN172/HN172HN172 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
パフォーマンスとデジタル技術 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will acquire a basic understanding of performance studies, and building on this knowledge, they will explore various artistic practices, communications, and social actions mediated by digital technologies, particularly in online environments.
Performance Studies is a discipline that examines a broad range of human activities as “performance,” including not only artistic performances such as the performing arts and performance art, but also various rituals—both sacred and secular— that constitute social life, as well as strategic behaviors in everyday life.
In this course, we will explore how performance, as defined above, is affected by digital technologies, particularly in online environments, and, in turn, how we might intervene within these environments. Our focus will be on how digital and internet technologies transform key aspects of performance, such as liveness, presence, and embodiment, and how they affect the way we present ourselves and communicate with each other. Specifically, we will examine phenomena such as artistic practice in online and augmented reality (AR) spaces, private and public live streaming, YouTubers and virtual YouTubers, social media communication and identity construction, social games, digital fandoms, and digital activism.
The actual course content will be as indicated in the schedule. As with the presentations in the second half of the course, students will also be required to give presentations on the assigned literature. In the second half, students will present their research findings, focusing on specific examples based on their own interests. Alternatively, instead of analyzing existing examples, students may also plan and showcase performances that incorporate digital or internet technologies, as well as explore methods for choreographing online behavior.
1 | ガイダンス/講義:パフォーマンス研究概説(1) |
2 | 講義:パフォーマンス研究概説(2) |
3 | 講義:パフォーマンスとデジタル化 |
4 | 文献講読 |
5 | 文献講読 |
6 | 文献講読 |
7 | 文献講読 |
8 | 文献講読 |
9 | 学生による発表 |
10 | 学生による発表 |
11 | 学生による発表 |
12 | 学生による発表 |
13 | 学生による発表 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
参加者の関心に応じて、フィールドワークを取り入れる可能性があります。 |
指定された文献や映像を事前に読んだり見たりしておく、配布資料に基づいての予習・復習、発表に関連しての調査など。また上演や展示の観覧を課す場合もあります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表、授業への取り組み(65%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高橋雄一郎、鈴木健編 | パフォーマンス研究のキーワード:批判的カルチュラル・スタディーズ入門 | 世界思想社 | 2011 | 9784790715085 |
2 | 岡崎乾二郎編 | 芸術の設計:見る/作ることのアプリケーション | フィルムアート社 | 2007 | 9784845907069 |
3 | ボリス・グロイス | 流れの中で:インターネット時代のアート | 人文書院 | 2021 | 9784409100455 |
4 | 伊藤守編 | ポストメディア・セオリーズ:メディア研究の新展開 | ミネルヴァ書房 | 2021 | 9784623091126 |
5 | 濱野智史 | アーキテクチャの生態系:情報環境はいかに設計されてきたか | ちくま文庫 | 2015 | 9784480431837 |
6 | Catherine Wood | Performance in Contemporary Art | Tate | 2022 | 9781849768238 |
7 | Lyndsay Michalik Gratch, Ariel Gratch | Digital Performance in Everyday Life | Routledge | 2021 | 9781138342149 |
その他 (Others) | |||||
ほか、その都度指示する。 |
関心のある事例やテーマを積極的に提起してほしい(パフォーマンスとデジタル化の交点がテーマの授業であるが、少なくともいずれか一方に関わりのある関心やアイデアがあればよい)。
また必須ではないが、英語の文献や情報にも積極的に触れる意欲があればなお望ましい。
ノートパソコンもしくはタブレットなど、ウェブ上の情報を参照し、長い分量のテキスト入力が支障なく行えるデバイスを持参すること。
・受講者の人数や関心に応じて、授業の進行や扱う内容は多少調整の可能性があります。
・授業の進め方等に関して説明を行うので、初回授業には必ず出席してください。
・初回授業に関連しての連絡を事前に行う可能性があるので、Canvas LMSをチェックするようにしておいてください。
パフォーマンス研究の基礎的な知識を身につけ、それを土台とし、デジタル技術に媒介された(また特に、オンライン上での)芸術表現やコミュニケーション、諸々の社会的行為について考察を行う。
Students will acquire a basic understanding of performance studies, and building on this knowledge, they will explore various artistic practices, communications, and social actions mediated by digital technologies, particularly in online environments.
パフォーマンス研究は、演劇やダンスなどのパフォーミングアーツや美術の領域におけるパフォーマンスアートなど、いわゆる「芸術としてのパフォーマンス」のみならず、社会生活を構成する様々な儀礼的な実践や、日常生活における戦略的な振る舞いなど、人間活動の広範な領域を〈パフォーマンス〉として捉え、研究する学問である。
本演習では、こうしたパフォーマンス研究が提起する意味でのパフォーマンスが、デジタル技術や、また特に、それを前提として成り立つインターネット技術によってどのような影響を受けるか、また翻って、そうした技術的環境にどのように介入していけるかを検討する。デジタル技術やインターネット技術が、パフォーマンスを構成する基本的な性質である身体性やライブ性、現前性といったものをどのように変質させ、表現や自己呈示、コミュニケーションのあり方にどのように影響を及ぼしているかといったことがそこでは問われる。具体的には、オンラインやAR空間での芸術表現、私的あるいは公的なライブ配信、YouTuberとバーチャルYouTuber、SNS上でのコミュニケーションやアイデンティティ構築、ソーシャルゲーム、デジタルファンダム、デジタルアクティヴィズムといった事象が検討の対象となる。
実際の授業の流れは授業計画にある通り。後半の発表に加え、文献講読に関しても担当者を決め、レジュメを作成してもらう。後半の発表は、各自の関心に基づきつつ、具体的な事例を取り上げて調査した結果を報告してもらう。既存の事例の分析のみならず、デジタル技術やインターネット技術を利用したパフォーマンスや、振る舞いの設計方法などの企画や発表も歓迎する。
Performance Studies is a discipline that examines a broad range of human activities as “performance,” including not only artistic performances such as the performing arts and performance art, but also various rituals—both sacred and secular— that constitute social life, as well as strategic behaviors in everyday life.
In this course, we will explore how performance, as defined above, is affected by digital technologies, particularly in online environments, and, in turn, how we might intervene within these environments. Our focus will be on how digital and internet technologies transform key aspects of performance, such as liveness, presence, and embodiment, and how they affect the way we present ourselves and communicate with each other. Specifically, we will examine phenomena such as artistic practice in online and augmented reality (AR) spaces, private and public live streaming, YouTubers and virtual YouTubers, social media communication and identity construction, social games, digital fandoms, and digital activism.
The actual course content will be as indicated in the schedule. As with the presentations in the second half of the course, students will also be required to give presentations on the assigned literature. In the second half, students will present their research findings, focusing on specific examples based on their own interests. Alternatively, instead of analyzing existing examples, students may also plan and showcase performances that incorporate digital or internet technologies, as well as explore methods for choreographing online behavior.
1 | ガイダンス/講義:パフォーマンス研究概説(1) |
2 | 講義:パフォーマンス研究概説(2) |
3 | 講義:パフォーマンスとデジタル化 |
4 | 文献講読 |
5 | 文献講読 |
6 | 文献講読 |
7 | 文献講読 |
8 | 文献講読 |
9 | 学生による発表 |
10 | 学生による発表 |
11 | 学生による発表 |
12 | 学生による発表 |
13 | 学生による発表 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
参加者の関心に応じて、フィールドワークを取り入れる可能性があります。 |
指定された文献や映像を事前に読んだり見たりしておく、配布資料に基づいての予習・復習、発表に関連しての調査など。また上演や展示の観覧を課す場合もあります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表、授業への取り組み(65%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高橋雄一郎、鈴木健編 | パフォーマンス研究のキーワード:批判的カルチュラル・スタディーズ入門 | 世界思想社 | 2011 | 9784790715085 |
2 | 岡崎乾二郎編 | 芸術の設計:見る/作ることのアプリケーション | フィルムアート社 | 2007 | 9784845907069 |
3 | ボリス・グロイス | 流れの中で:インターネット時代のアート | 人文書院 | 2021 | 9784409100455 |
4 | 伊藤守編 | ポストメディア・セオリーズ:メディア研究の新展開 | ミネルヴァ書房 | 2021 | 9784623091126 |
5 | 濱野智史 | アーキテクチャの生態系:情報環境はいかに設計されてきたか | ちくま文庫 | 2015 | 9784480431837 |
6 | Catherine Wood | Performance in Contemporary Art | Tate | 2022 | 9781849768238 |
7 | Lyndsay Michalik Gratch, Ariel Gratch | Digital Performance in Everyday Life | Routledge | 2021 | 9781138342149 |
その他 (Others) | |||||
ほか、その都度指示する。 |
関心のある事例やテーマを積極的に提起してほしい(パフォーマンスとデジタル化の交点がテーマの授業であるが、少なくともいずれか一方に関わりのある関心やアイデアがあればよい)。
また必須ではないが、英語の文献や情報にも積極的に触れる意欲があればなお望ましい。
ノートパソコンもしくはタブレットなど、ウェブ上の情報を参照し、長い分量のテキスト入力が支障なく行えるデバイスを持参すること。
・受講者の人数や関心に応じて、授業の進行や扱う内容は多少調整の可能性があります。
・授業の進め方等に関して説明を行うので、初回授業には必ず出席してください。
・初回授業に関連しての連絡を事前に行う可能性があるので、Canvas LMSをチェックするようにしておいてください。