日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN174/HN174HN174 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
技術と生命 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this seminar is to acquire fundamental knowledge necessary to address the question of life in the context of contemporary technological condition. Specifically, it aims to provide an introductory understanding of the philosophy of technology concerning technodiversity, as well as fundamental informatics that bridge mechanical and biological worldview. It is framed by the challenges facing modern technological civilization, including planetary humanitarian and environmental crises, as well as emerging technologies that compel us to reconsider traditional distinctions between life and machine.
From the beginning to the middle of the semester, we will engage in close readings of selected texts. The readings will include Martin Heidegger’s classic work on the question concerning technology, Yuk Hui’s cosmotechnics, which advocates for technodiversity, and Toru Nishigaki’s fundamental informatics, which proposes the informatic turn. Students are expected to read the assigned texts in advance and participate in group discussions based on summaries and questions prepared by designated students.
At the end of the semester, each student will develop their own question and deliver a research presentation that applies the insights gained from the readings.
1 | ガイダンス |
2 | 文献講読:技術への問い(ハイデガー) |
3 | 文献講読:技術への問い(ハイデガー) |
4 | 文献講読:技術への問い(ハイデガー) |
5 | 文献講読:技術多様性(ホイ) |
6 | 文献講読:技術多様性(ホイ) |
7 | 文献講読:技術多様性(ホイ) |
8 | 文献講読:生命情報(西垣) |
9 | 文献講読:生命情報(西垣) |
10 | 文献講読:生命情報(西垣) |
11 | 研究発表 |
12 | 研究発表 |
13 | 研究発表 |
14 | 研究発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、文献の精読と担当回(文献講読及び研究発表)の発表を準備すること。
復習として、関連文献を参考にしつつ、毎回の議論についての理解や考察を深めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
議論への参加(30%) 文献講読発表(30%) 研究発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
受講生は、文献講読発表と研究発表をそれぞれ1回おこない、毎回の授業で議論に参加することが求められる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | マルティン・ハイデガー | 技術とは何だろうか | 講談社学術文庫 | 2019 | 9784065150108 |
2 | ユク・ホイ | 再帰性と偶然性 | 青土社 | 2022 | 9784791774463 |
3 | ユク・ホイ | 中国における技術への問い | ゲンロン | 2022 | 9784907188467 |
4 | 伊藤守(編) | メディア論の冒険者たち | 東京大学出版会 | 2023 | 9784130502092 |
5 | 西垣通 | 新 基礎情報学 | NTT出版 | 2021 | 9784757103993 |
その他 (Others) | |||||
その他、適宜紹介する。 |
現代の技術的状況において、生命の問いに取り組むための、基礎知識の習得を目標とする。とりわけ、惑星規模の人道危機や環境危機に直面する現代技術文明の諸問題や、生物と機械についての従来の理解に再考を迫る新興テクノロジーの諸問題を背景として、技術多様性をめぐる技術哲学、および機械論と生命論をつなぐ基礎情報学の、初歩的な議論の体得を目指す。
The goal of this seminar is to acquire fundamental knowledge necessary to address the question of life in the context of contemporary technological condition. Specifically, it aims to provide an introductory understanding of the philosophy of technology concerning technodiversity, as well as fundamental informatics that bridge mechanical and biological worldview. It is framed by the challenges facing modern technological civilization, including planetary humanitarian and environmental crises, as well as emerging technologies that compel us to reconsider traditional distinctions between life and machine.
学期の序盤から中盤は、文献講読をおこなう。文献は、技術哲学の古典であるマルティン・ハイデガーの技術論、技術多様性を提唱したユク・ホイの宇宙技芸論、情報学的転回を提唱した西垣通の基礎情報学を取り上げる。受講生は事前に指定の文献を精読し、担当者による要約・問題提起に基づき、参加者全員で議論をする。
学期の終盤は、受講生それぞれが問いを立て、文献講読を通じた学習の成果を活かして、各自の研究発表をおこなう。
From the beginning to the middle of the semester, we will engage in close readings of selected texts. The readings will include Martin Heidegger’s classic work on the question concerning technology, Yuk Hui’s cosmotechnics, which advocates for technodiversity, and Toru Nishigaki’s fundamental informatics, which proposes the informatic turn. Students are expected to read the assigned texts in advance and participate in group discussions based on summaries and questions prepared by designated students.
At the end of the semester, each student will develop their own question and deliver a research presentation that applies the insights gained from the readings.
1 | ガイダンス |
2 | 文献講読:技術への問い(ハイデガー) |
3 | 文献講読:技術への問い(ハイデガー) |
4 | 文献講読:技術への問い(ハイデガー) |
5 | 文献講読:技術多様性(ホイ) |
6 | 文献講読:技術多様性(ホイ) |
7 | 文献講読:技術多様性(ホイ) |
8 | 文献講読:生命情報(西垣) |
9 | 文献講読:生命情報(西垣) |
10 | 文献講読:生命情報(西垣) |
11 | 研究発表 |
12 | 研究発表 |
13 | 研究発表 |
14 | 研究発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、文献の精読と担当回(文献講読及び研究発表)の発表を準備すること。
復習として、関連文献を参考にしつつ、毎回の議論についての理解や考察を深めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
議論への参加(30%) 文献講読発表(30%) 研究発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
受講生は、文献講読発表と研究発表をそれぞれ1回おこない、毎回の授業で議論に参加することが求められる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | マルティン・ハイデガー | 技術とは何だろうか | 講談社学術文庫 | 2019 | 9784065150108 |
2 | ユク・ホイ | 再帰性と偶然性 | 青土社 | 2022 | 9784791774463 |
3 | ユク・ホイ | 中国における技術への問い | ゲンロン | 2022 | 9784907188467 |
4 | 伊藤守(編) | メディア論の冒険者たち | 東京大学出版会 | 2023 | 9784130502092 |
5 | 西垣通 | 新 基礎情報学 | NTT出版 | 2021 | 9784757103993 |
その他 (Others) | |||||
その他、適宜紹介する。 |