日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN218
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2220
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:35人/ Capacity:35)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will improve their understanding of theatrical practice of preceding generations, obtain the basic viewpoint needed for production and research.

【Course Contents】

Students will read the records from the discussion meetings in 80s and early 90s about the various theatrical movements of that time. Through teacher's explanations, whole class discussions, reproducing the corresponding works they imagine the space of the discourse. It might not immediately connect to the current theatrical art expression students might be familiar with, understanding of the history of theater like Shingeki, Angura, small theater and modern colloquial drama, or to the position in the art world. However, the class will cover the connection with theatrical practices trending nowadays, like participatory, documentary and post-drama as it historically relates to them.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 リーディング1
・金満里「銀河叛乱・序説」
3 リーディング2
・湯山厚「構成劇の可能性」
4 実演1
・湯山厚「コロの物語」
5 リーディング3
・平田康 「『芝居を心から楽しむ』運動のなかで」
6 リーディング4
・川村光夫、山田民雄、ふじたあさや、香川良成「川村光夫の劇世界」
7 実演2
・川村光夫「うたよみざる」
8 リーディング5
・民衆文化研究会編「コラージュ・二十世紀民衆演劇語録——トラムからマダン劇まで」(前)
9 リーディング6
・民衆文化研究会編「コラージュ・二十世紀民衆演劇語録——トラムからマダン劇まで」(後)
10 リーディング7
・村田拓「劇『わしらが人間の中の人間や』に参加して——大阪清掃労働者の劇団『もえる』」
11 リーディング8
・如月小春、岸田理生、外岡尚美、李静和、池内靖子、西堂行人、楫屋一之、松井憲太郎「なぜ『アジア・女性・演劇』なのか?」
・瀬尾育生、井澤賢隆、豊島重之、海上宏美「絶対演劇の入射角」
12 振り返り
13 グループ制作
14 授業内発表

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

必要に応じて別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業時の取り組み(50%)
課題発表(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 羽鳥嘉郎 『集まると使える—80年代 運動の中の演劇と演劇の中の運動』 ころから 2018 9784907239374

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 パブロ・エルゲラ 『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門』 フィルムアート社 2015

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】