日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN228/HN228HN228 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
映像演出について学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2120 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:16人/ Capacity:16) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Develop the ability to create video works
The themes are "actor's movement", "Framing (where to place the camera)", "Cutting (why to cut or not to cut)", etc. But I think it's best to just shoot without getting into complicated matters. I will prepare a short scenario set in a university. Based on that, you will be the director, cinematographer, sound engineer, assistant director, and actor. We welcome people who want to be involved in film (video) production in the future, but we also welcome people who don't. People who like anime, manga, novels, music, and people who don't know what they like yet... Creating something is by no means a special act performed by a select group of people. I hope to convey the message that there is always a "story" that only you can weave.
1 | 映像ワークショップ① |
2 | 映像ワークショップ② |
3 | 映像ワークショップ③ |
4 | 映像ワークショップ④ |
5 | 映像ワークショップ⑤ |
6 | 映像ワークショップ⑥ |
7 | 映像ワークショップ⑦ |
8 | 映像ワークショップ⑧ |
9 | 映像ワークショップ⑨ |
10 | 映像ワークショップ⑩ |
11 | 映像ワークショップ⑪ |
12 | 映像ワークショップ⑫ |
13 | 映像ワークショップ⑬ |
14 | 映像ワークショップ⑭ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
(制作する作品と関係ありそうな)映画を観る、本を読む
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業への取り組み(70%) 課題レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
映像作品を作る力を養う
Develop the ability to create video works
テーマは一応「俳優の動線」、「フレーミング(キャメラをどこに置くか)」、「カット割り(なぜカットを割るのか、あるいは割らないのか)」等々です。だけど小難しい話は抜きにして、とにかく撮ってみるのが良いと思っています。大学を舞台にした短いシナリオをこちらで用意して行きます。それを基に監督・撮影・録音・助監督、そして出演、全て皆さんにやって頂きます。将来的に映画(映像)制作に携わりたいと思っている方、大歓迎ですが、そうでない方も歓迎します。アニメが好きな方、漫画が好きな方、小説が好きな方、音楽が好きな方、まだ何が好きか分からない方、、、何かを創るということは選ばれた人間がする特別な行為などでは決してなく、あなたにしか紡げない「物語」が必ずあるのだと伝えられたらと思っています。
The themes are "actor's movement", "Framing (where to place the camera)", "Cutting (why to cut or not to cut)", etc. But I think it's best to just shoot without getting into complicated matters. I will prepare a short scenario set in a university. Based on that, you will be the director, cinematographer, sound engineer, assistant director, and actor. We welcome people who want to be involved in film (video) production in the future, but we also welcome people who don't. People who like anime, manga, novels, music, and people who don't know what they like yet... Creating something is by no means a special act performed by a select group of people. I hope to convey the message that there is always a "story" that only you can weave.
1 | 映像ワークショップ① |
2 | 映像ワークショップ② |
3 | 映像ワークショップ③ |
4 | 映像ワークショップ④ |
5 | 映像ワークショップ⑤ |
6 | 映像ワークショップ⑥ |
7 | 映像ワークショップ⑦ |
8 | 映像ワークショップ⑧ |
9 | 映像ワークショップ⑨ |
10 | 映像ワークショップ⑩ |
11 | 映像ワークショップ⑪ |
12 | 映像ワークショップ⑫ |
13 | 映像ワークショップ⑬ |
14 | 映像ワークショップ⑭ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
(制作する作品と関係ありそうな)映画を観る、本を読む
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業への取り組み(70%) 課題レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None