日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN263
Theme・Subtitle 音と音楽の間-サウンドデザインの試行
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2320
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:35人/ Capacity:35)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This is a class to deepen your sensitivity and knowledge of sound. The main focus is on developing sensitivity and improving literacy towards sound, and students will create works using all kinds of sounds as materials.

【Course Contents】

"Sound art" means "auditory art." It includes not only music as entertainment and performing arts, but also soundscapes as environmental soundscapes, dance performance as the music of the body, sound poetry through words and vocalizations, acoustic sculptures as objects that make sounds, sound installations that emphasize the presence and experience of sound, and visual arts such as video and graphic music notation that question the relationship between sight and hearing. In the first semester, the class will introduce examples of sound art works and their creators, and in the second semester, students will create works by recording and editing using a computer.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション・授業概要
2 作品紹介・解説
3 作品紹介・解説
4 作品紹介・解説
5 オーディオエディター(DAW)操作説明
6 個人作業・個人指導
7 個人作業・個人指導
8 中間レポート:プレゼンテーション・講評[1]
9 中間レポート:プレゼンテーション・講評[2]
10 個人作業・個人指導
11 個人作業・個人指導
12 個人作業・個人指導
13 最終レポート:プレゼンテーション・講評[1]
14 最終レポート:プレゼンテーション・講評[2]

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
※スライド、映像/音の再生

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

作品制作時に個別に必要とされる場合に行う音の録音(環境音、器楽音etc)

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 中間レポート(30%)
最終テスト(Final Test)(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 柳沢英輔 『フィールド・レコーディング入門 : 響きのなかで世界と出会う』 フィルムアート社 2022 9784845921249
2 デヴィッド・バーン 『音楽のはたらき』 イースト・プレス 2023 9784781621968
3 細川周平 『音と耳から考える : 歴史・身体・テクノロジー』 アルテスパブリッシング 2021 9784865592405
4 仁科エミ, 河合徳枝 『音楽・情報・脳』 放送大学教育振興会 2017 9784595140938
5 R.マリー・シェーファー 『世界の調律 : サウンドスケープとはなにか』 平凡社 2006 4582765750
その他 (Others)
中川克志『サウンド・アートとは何か: 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』ナカニシヤ出版

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アラン・リクト 『サウンドアート 音楽の向こう側、耳と目の間』 フィルムアート社 2010 9784845909421
2 ハンス・ウルリッヒ・オブリスト 『ミュージック : 「現代音楽」をつくった作曲家たち』 フィルムアート社 2015 9784845914388
3 藤枝守 『響きの生態系 : ディープ・リスニングのために』 フィルムアート社 2000 4845900041

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC、スマートフォン(録音に使用)

【その他 / Others】

Yui Onodera (www.critical-path.info)
art collective NOR(www.nor.tokyo)

【注意事項 / Notice】