日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN340
Theme・Subtitle 石に描かれた絵をよむ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC3320
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Through literature and iconography, students approach the Chinese views on the world, life and death, aiming to understand firsthand the Asian ideology, often perceived as intuitive and empirical. This class handles the ink copy of the "Hua Xiang Shi" stone reliefs that date back to the I-II centuries AD.

【Course Contents】

The majority of Hua Xiang Shi images is engraved on the inner walls of burial chambers, small shrines near ancient tombs, gateposts of cemeteries, and stone coffins. The topics of images are, as stated in the curriculum, the scenes of houses, feasts, theatrical entertainment, carriage parades, hunting, farming, heavens, mythological scenes, moral tales. Students think what is depicted there, why there was a need to draw that, what information it conveys and to whom, by referring to preceding studies and including more recent materials. The class consists of lectures by professors and exchange of opinions between all participants.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 画像石とは             
2 雷鳴と稲妻の象徴―太鼓、ドラ、鞭、ゾウ、車、ダイヤ
3 風神の源流―風を描く
4 始皇帝―揶揄される暴君
5 聖賢図―名称と形態の影響関係
6 天の川への旅
7 羽人
8 西国の異人
9 芸能
10 娯楽
11 半開の扉の向こうは?
12 動物のシンボリズム
13 住宅と厨房
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習のために紹介した図像本や参考文献は図書館で探して確認しておく。
復習のために紹介した本は、必ず複数冊読んで、レポートに反映させる。
各回の予習・復習にはそれぞれ平均して2時間程度を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 レポート(30%)
授業内の発表等(70%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 杉原たく哉 中華図像学遊覧 大修館書店
2 林巳奈夫 石に刻まれた世界 東方書店
その他 (Others)
授業開始時に配布する

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
毎週授業時に紹介する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】