日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他登録/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC3320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
【2023.04.27付シラバス変更】 担当者変更 |
Students examine various cultural events in the context of the key phrase “audiovisual media” and aim to be able to verbalize the nature of such events. Through reading literature, class participants acquire critical perspectives to think about topics from various points of view. This seminar is held to develop students’ themes and research plans for their graduation papers.
This class mainly deals with film as audiovisual media, but as necessary it also focuses on various videos, auditory culture, and narrative expressions not limited to film in a narrow sense. The teacher first selects texts considering the interests and wishes of students. Students then make presentations and raise issues based on the text, and develop their understanding of the topic through discussion. In the second half of the seminar, students analyze specific works or audiovisual culture according to their chosen themes, and present the results.
1 | イントロダクション |
2 | 各自のテーマ紹介と教員からのコメント |
3 | 文献講読① |
4 | 文献講読② |
5 | 文献講読③ |
6 | 文献講読④ |
7 | 文献講読⑤ |
8 | 文献講読⑥ |
9 | 学生による発表① |
10 | 学生による発表② |
11 | 学生による発表③ |
12 | 学生による発表④ |
13 | 学生による発表⑤ |
14 | 学生による発表⑥ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
とりわけ前半の文献講読では、授業時間外での読書が前提となる。なお、日常的に、本演習で得た知見を意識しつつ映画・映像文化に接してみてほしい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への取り組み(70%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。 |
「視聴覚メディア」をキーワードに、さまざまな文化的事象を思考し、そのありようを言語化できるようになることを目指す。また、文献講読をとおして、多様な角度から対象をとらえるための批評眼を養う。なお、受講者それぞれが卒業論文につながるテーマおよび研究計画を立てられるように演習を進める。
Students examine various cultural events in the context of the key phrase “audiovisual media” and aim to be able to verbalize the nature of such events. Through reading literature, class participants acquire critical perspectives to think about topics from various points of view. This seminar is held to develop students’ themes and research plans for their graduation papers.
本演習が扱う対象の中心に、視聴覚メディアとしての映画をひとまず置くが、必要に応じて狭義の映画にとどまらない各種動画、聴覚文化、ないし物語表現等も視野にいれる。
まずは、受講者の関心・希望を考慮しつつ教員が文献を提示する。そのうえで、受講者各自が当文献に基づいたプレゼンテーション・問題提起を行ない、全体でのディスカッションをとおして当該トピックに対する理解を深める。演習後半では、各人がテーマを設定して実際の作品ないし視聴覚文化に関する分析を行ない、その成果を発表する。
This class mainly deals with film as audiovisual media, but as necessary it also focuses on various videos, auditory culture, and narrative expressions not limited to film in a narrow sense. The teacher first selects texts considering the interests and wishes of students. Students then make presentations and raise issues based on the text, and develop their understanding of the topic through discussion. In the second half of the seminar, students analyze specific works or audiovisual culture according to their chosen themes, and present the results.
1 | イントロダクション |
2 | 各自のテーマ紹介と教員からのコメント |
3 | 文献講読① |
4 | 文献講読② |
5 | 文献講読③ |
6 | 文献講読④ |
7 | 文献講読⑤ |
8 | 文献講読⑥ |
9 | 学生による発表① |
10 | 学生による発表② |
11 | 学生による発表③ |
12 | 学生による発表④ |
13 | 学生による発表⑤ |
14 | 学生による発表⑥ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
とりわけ前半の文献講読では、授業時間外での読書が前提となる。なお、日常的に、本演習で得た知見を意識しつつ映画・映像文化に接してみてほしい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への取り組み(70%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。 |