日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN404/HN404HN404 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2220 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students learn the diversity of the modern plays on stages within and outside of Japan. They consider what it means to make theater a profession.
Students learn about the diversity of modern theater by watching recorded videos of performed theatrical artworks (including those not done in the theater) from in and outside Japan. In the first half of this class (Japanese parts 1-3, foreign parts 1-3) it is mainly the plays staged after the year 1990 and the related literature, so that students can think about the framework needed to watch modern plays. The second half of the class (Japanese parts 4-6, foreign parts 4-6) features the plays appearing on international performing art festivals in recent years and the related literature, so that the students can think about the possibilities for modern theater. The students are also expected to think about and discuss the topic of making theater a profession. This course also welcomes students who have no preliminary knowledge about theater.
1 | イントロダクション |
2 | 日本編1 |
3 | 日本編2 |
4 | 日本編3 |
5 | 海外編1 |
6 | 海外編2 |
7 | 海外編3 |
8 | インターミッション |
9 | 日本編4 |
10 | 日本編5 |
11 | 日本編6(ゲストスピーカーの可能性あり) |
12 | 海外編4 |
13 | 海外編5 |
14 | 海外編6(ゲストスピーカーの可能性あり) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。授業外の時間を使って実際に劇場に足を運び、演劇を鑑賞する。(そのチケット代(1作品あたり3000円〜目安)は自己負担となる) |
比較的長めの文献を読み、予め内容や疑問点を整理した上で毎週の授業に臨むことが求められる。演劇に関する予備知識は必要ないが、ほぼ毎週の授業で何かしらの提出物が課されるので、履修の際には注意すること。(各回約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業内に行う小レポートおよび授業内に指示した提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
欠席回数が5回を超えたものについては成績評価の対象としない。なお授業内に指示する提出物には、授業内に指示する提出物には実際の観劇が必要となるものが含まれ、そのチケット代(1作品あたり3000円〜目安)は自己負担となる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時授業時に指示する。 |
講師の都合でやむを得ず休講にする可能性がありますが、休講分の講義の代替方法については初回のオリエンテーション時に受講生と相談の上決定します。
国内外で上演されている現代演劇の多様性を知る。
演劇を仕事にすることについて考える。
Students learn the diversity of the modern plays on stages within and outside of Japan. They consider what it means to make theater a profession.
国内外で上演されている舞台芸術作品(劇場外での上演も含まれる)の記録映像を見ながら、現代演劇の多様性を知る。前半の授業(日本編1〜3・海外編1〜3)では主に1990年代以降に上演された作品および関連文献を取り上げ、現代演劇を見るための枠組(フレーム)について考える。後半の授業(日本編4〜6・海外編4〜6)ではここ数年間に国際的な舞台芸術フェスティバルで上演された作品および関連文献を取り上げ、現代演劇の可能性について考える。その上で「演劇を仕事にする」ことについて、受講生と議論しながら考えていきたい。演劇に関する予備知識のない学生の受講も歓迎する。
Students learn about the diversity of modern theater by watching recorded videos of performed theatrical artworks (including those not done in the theater) from in and outside Japan. In the first half of this class (Japanese parts 1-3, foreign parts 1-3) it is mainly the plays staged after the year 1990 and the related literature, so that students can think about the framework needed to watch modern plays. The second half of the class (Japanese parts 4-6, foreign parts 4-6) features the plays appearing on international performing art festivals in recent years and the related literature, so that the students can think about the possibilities for modern theater. The students are also expected to think about and discuss the topic of making theater a profession. This course also welcomes students who have no preliminary knowledge about theater.
1 | イントロダクション |
2 | 日本編1 |
3 | 日本編2 |
4 | 日本編3 |
5 | 海外編1 |
6 | 海外編2 |
7 | 海外編3 |
8 | インターミッション |
9 | 日本編4 |
10 | 日本編5 |
11 | 日本編6(ゲストスピーカーの可能性あり) |
12 | 海外編4 |
13 | 海外編5 |
14 | 海外編6(ゲストスピーカーの可能性あり) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。授業外の時間を使って実際に劇場に足を運び、演劇を鑑賞する。(そのチケット代(1作品あたり3000円〜目安)は自己負担となる) |
比較的長めの文献を読み、予め内容や疑問点を整理した上で毎週の授業に臨むことが求められる。演劇に関する予備知識は必要ないが、ほぼ毎週の授業で何かしらの提出物が課されるので、履修の際には注意すること。(各回約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業内に行う小レポートおよび授業内に指示した提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
欠席回数が5回を超えたものについては成績評価の対象としない。なお授業内に指示する提出物には、授業内に指示する提出物には実際の観劇が必要となるものが含まれ、そのチケット代(1作品あたり3000円〜目安)は自己負担となる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時授業時に指示する。 |
講師の都合でやむを得ず休講にする可能性がありますが、休講分の講義の代替方法については初回のオリエンテーション時に受講生と相談の上決定します。