日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN426/HN426HN426 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
脱植民地化とは何か? |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through reading literary works by Okinawan and Zainichi Korean authors, students will develop an understanding of the ongoing social, political, and psychological issues caused by colonialism, while cultivating the ability to critically examine (internalized) colonialism.
Post-colonialism literally means "after" (post) colonialism, but it signifies more than just the end of the colonial era. Rather, it represents the critical examination of colonialism that continues to exist in different forms today, and encompasses the thoughts and attitudes aimed at decolonization.
This course begins by reading representative works from Okinawan literature and Zainichi Korean literature while learning various theories and concepts of postcolonial theory. Subsequently, using this knowledge as a foundation, we will deepen our understanding of the Palestine/Israel issue and contemplate the meaning of decolonization.
1 | ガイダンスとイントロダクション——ポストコロニアリズムとは? |
2 | 文化と帝国主義 |
3 | 沖縄の近現代史 |
4 | 冷戦期アメリカの帝国主義 |
5 | 米軍の沖縄占領における文化政策映画『八月十五夜の茶屋』を観る |
6 | 大城立裕「カクテル・パーティー」(1967)を読む |
7 | 目取真俊「水滴」(1997)を読む |
8 | 植民地主義とジェンダー |
9 | 沖縄におけるインターセクショナルな抵抗運動 |
10 | 「在日」朝鮮人文学① |
11 | 「在日」朝鮮人文学② |
12 | パレスチナ/イスラエル問題① |
13 | パレスチナ/イスラエル問題② |
14 | 崎山多美「月や、あらん」(2012)を読む |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業では文学作品を扱いますので、対象となる作品を授業前に読んできてもらいます(小課題全5回程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内に指示したリアクションペーパー(全14回分)等の提出物(70%) 小課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本橋哲哉 | ポストコロニアリズム | 岩波書店 | 2005 | |
2 | 姜尚中 | オリエンタリズムの彼方へ——近代文化批判 | 岩波書店 | 1996 |
初めてこの分野に触れる方も理解できるように、丁寧な説明を心がけていますので、お気軽にいらしてください。
みなさん一人一人が、平等に教育を受ける権利があります。全ての人が他の全ての学生さんと同じように学ぶことができるよう環境を整えることは、大学や私の義務だと思います。ですので、授業を受ける上で、何か心配事や困ったことがあればお気軽に相談してください。
(例)
・斜視のため配布資料を拡大して印刷してほしい
・大学に登録している名前とは別の名前で読んでほしい
・(性)暴力が描かれる映像や作品を観たり読んだりすることに困難がある
沖縄および在日朝鮮人の文学作品を読むことを通じて、現在も存続する植民地主義による社会的・政治的・心理的問題を理解し、(内なる)植民地主義を批判的に問う力を身につける。
Through reading literary works by Okinawan and Zainichi Korean authors, students will develop an understanding of the ongoing social, political, and psychological issues caused by colonialism, while cultivating the ability to critically examine (internalized) colonialism.
ポストコロニアリズム(post-colonialism)とは、字義的には植民地主義(colonialism)の後(post)を意味するが、脱植民地主義と訳される。それは、かつての帝国主義の時代が終わったということではなく、現在でも形を変えながら継続する植民地主義を批判的に検証し、脱植民地化に向けて取り組む思想や態度を意味する。
この授業では、まず沖縄文学および在日朝鮮人文学の代表的な作品を読みながら、ポストコロニアル理論のいくつかの思想や概念について学ぶ。その後、その知識を基に、パレスチナ/イスラエル問題の理解を深め、脱植民地化とは何を意味するのかを考える。
Post-colonialism literally means "after" (post) colonialism, but it signifies more than just the end of the colonial era. Rather, it represents the critical examination of colonialism that continues to exist in different forms today, and encompasses the thoughts and attitudes aimed at decolonization.
This course begins by reading representative works from Okinawan literature and Zainichi Korean literature while learning various theories and concepts of postcolonial theory. Subsequently, using this knowledge as a foundation, we will deepen our understanding of the Palestine/Israel issue and contemplate the meaning of decolonization.
1 | ガイダンスとイントロダクション——ポストコロニアリズムとは? |
2 | 文化と帝国主義 |
3 | 沖縄の近現代史 |
4 | 冷戦期アメリカの帝国主義 |
5 | 米軍の沖縄占領における文化政策映画『八月十五夜の茶屋』を観る |
6 | 大城立裕「カクテル・パーティー」(1967)を読む |
7 | 目取真俊「水滴」(1997)を読む |
8 | 植民地主義とジェンダー |
9 | 沖縄におけるインターセクショナルな抵抗運動 |
10 | 「在日」朝鮮人文学① |
11 | 「在日」朝鮮人文学② |
12 | パレスチナ/イスラエル問題① |
13 | パレスチナ/イスラエル問題② |
14 | 崎山多美「月や、あらん」(2012)を読む |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業では文学作品を扱いますので、対象となる作品を授業前に読んできてもらいます(小課題全5回程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内に指示したリアクションペーパー(全14回分)等の提出物(70%) 小課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本橋哲哉 | ポストコロニアリズム | 岩波書店 | 2005 | |
2 | 姜尚中 | オリエンタリズムの彼方へ——近代文化批判 | 岩波書店 | 1996 |
初めてこの分野に触れる方も理解できるように、丁寧な説明を心がけていますので、お気軽にいらしてください。
みなさん一人一人が、平等に教育を受ける権利があります。全ての人が他の全ての学生さんと同じように学ぶことができるよう環境を整えることは、大学や私の義務だと思います。ですので、授業を受ける上で、何か心配事や困ったことがあればお気軽に相談してください。
(例)
・斜視のため配布資料を拡大して印刷してほしい
・大学に登録している名前とは別の名前で読んでほしい
・(性)暴力が描かれる映像や作品を観たり読んだりすることに困難がある