日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN429/HN429HN429 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
言語と表象不可能性 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students observe what is possible and impossible to express in words, thus understanding the language art as it leads the language to the impossible.
Humans have become "selves" by obtaining a language, which they use for social activities. However, it is only natural that not all can be expressed with language. Things you cannot describe with words exist in our world. This is a limit of the language, but at the same time any language alters these so-called limitations and tries to express the inexpressible. It doesn't regard the inexpressible as impossible to express or as something sacred and worshiped, but leads it out of the darkness, trying to bring it into the light. When this happens, the language is not what it used to be anymore, it has developed into something new. Course participants study the work of Georges Bataille, revolving about the problems described above. The works of Bataille delve into the experience of mysticism without God, rapture and experience of unknown. These endeavors are summarized in his series "Summa Atheologica". The class follows this path.
1 | ガイダンス |
2 | バタイユという作家 |
3 | 『ドキュマン』の時代 |
4 | 『社会批評』の時代 |
5 | 「アセファル」と「社会学研究会」の時代 |
6 | 「無神学大全」への道 |
7 | 『内的体験』1 |
8 | 『内的体験』2 |
9 | 『有罪者』1 |
10 | 『有罪者』2 |
11 | 『ニーチェについて』1 |
12 | 『ニーチェについて』2 |
13 | 『呪われた部分』 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布する資料と紹介する書物を読んでください。2時間の予習と2時間の復習を必要とします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー兼出席票(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョルジュ・バタイユ | 内的体験 無神学大全 | 河出文庫 | 2022 | 9784309467627 |
2 | ジョルジュ・バタイユ | 有罪者 無神学大全 | 河出文庫 | 2017 | 9784309464572 |
3 | ジョルジュ・バタイユ | ニーチェについて 無神学大全 | 現代思潮社 | 1992 | 0098603821909 |
4 | ジョルジュ・バタイユ | 呪われた部分 全般経済学試論 | ちくま学芸文庫 | 2018 | 9784480098405 |
5 | ジョルジュ・バタイユ | ドキュマン | 河出文庫 | 2014 | 9784309464039 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献については、教室で指示する。 |
言語によって可能なことと不可能なことについて考察し、言語を不可能性へと開く言語芸術について理解する。
Students observe what is possible and impossible to express in words, thus understanding the language art as it leads the language to the impossible.
人間は、言語を習得して「私」となり、言語を用いて社会生活を営んでいる。しかし、当然のように、われわれのすべてが言語で成立しているわけではない。言語によっては語りえないとされるものも、われわれの世界には存在している。それは言語の限界であるが、同時に言語はその限界と呼ばれるものを変質させて、語りえないものを語ろうとする。表象不可能なものを表象不可能性として、不可侵の領域として神聖視するのではなく、言語は暗闇を外へと導き、暗闇から出ようとする。そのとき言語は、もはやそれまでの言語ではなくなり、生成変化にさらされるだろう。以上の問題をめぐって、ジョルジュ・バタイユの言語作品について考察する。彼の著作は、神なき神秘体験、恍惚、非-知の体験の探求へと突き進む。その試みは「無神学大全」という連作として結実する。その道のりをたどる。
Humans have become "selves" by obtaining a language, which they use for social activities. However, it is only natural that not all can be expressed with language. Things you cannot describe with words exist in our world. This is a limit of the language, but at the same time any language alters these so-called limitations and tries to express the inexpressible. It doesn't regard the inexpressible as impossible to express or as something sacred and worshiped, but leads it out of the darkness, trying to bring it into the light. When this happens, the language is not what it used to be anymore, it has developed into something new. Course participants study the work of Georges Bataille, revolving about the problems described above. The works of Bataille delve into the experience of mysticism without God, rapture and experience of unknown. These endeavors are summarized in his series "Summa Atheologica". The class follows this path.
1 | ガイダンス |
2 | バタイユという作家 |
3 | 『ドキュマン』の時代 |
4 | 『社会批評』の時代 |
5 | 「アセファル」と「社会学研究会」の時代 |
6 | 「無神学大全」への道 |
7 | 『内的体験』1 |
8 | 『内的体験』2 |
9 | 『有罪者』1 |
10 | 『有罪者』2 |
11 | 『ニーチェについて』1 |
12 | 『ニーチェについて』2 |
13 | 『呪われた部分』 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布する資料と紹介する書物を読んでください。2時間の予習と2時間の復習を必要とします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー兼出席票(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョルジュ・バタイユ | 内的体験 無神学大全 | 河出文庫 | 2022 | 9784309467627 |
2 | ジョルジュ・バタイユ | 有罪者 無神学大全 | 河出文庫 | 2017 | 9784309464572 |
3 | ジョルジュ・バタイユ | ニーチェについて 無神学大全 | 現代思潮社 | 1992 | 0098603821909 |
4 | ジョルジュ・バタイユ | 呪われた部分 全般経済学試論 | ちくま学芸文庫 | 2018 | 9784480098405 |
5 | ジョルジュ・バタイユ | ドキュマン | 河出文庫 | 2014 | 9784309464039 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献については、教室で指示する。 |