日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN432/HN432HN432 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course has two objectives:
1. To acquire ways of thinking and methodologies for analytically and quantitatively approaching aesthetic issues.
2. To gain a deeper understanding of art by learning how to view art from an objective standpoint.
Both the creation and appreciation of artworks are based on complex human cognitive processes. Therefore, in order to gain a deeper understanding of art, a psychological approach may also be necessary. The academic field that conducts psychological research into art is called "Empirical Aesthetics." Empirical aesthetics has a long history, having emerged almost at the same time as the scientific field of psychology. There are still many research issues to be addressed, but in recent years, there has been lively discussion due to growing interest in this topic. In this lecture, we will consider the historical development of this research field, focusing in particular on the psychological process of "appreciation" and the resulting "evaluation" in the psychological research into art.
In the second half of the lecture, we will discuss the role of "color" in artistic expression.
1 | 「実験美学のはじまり」 実験美学(Experimental Aesthetics)と黄金比の美的重要性 キーワード:実験美学,黄金比,フラクタル |
2 | 「適度な刺激が好奇心を生む」 覚醒ポテンシャル理論(Arousal Potential Theory)① 背景 キーワード:生物学的動機づけ,内発的動機づけ,好奇心 |
3 | 「適度な刺激が好奇心を生む」 覚醒ポテンシャル理論(Arousal Potential Theory)② 理論の詳細と追試 キーワード:覚醒ポテンシャル,照合変数,ヘドニックトーン |
4 | 「スタンダードが良さを生む」 典型性選好理論(Preference-for-Prototype Theory)① 背景 キーワード:カテゴリ知覚,プロトタイプモデル,典型性効果 |
5 | 「スタンダードが良さを生む」 典型性選好理論(Preference-for-Prototype Theory)② 理論の詳細と追試 キーワード:平均顔,専門性,様式の典型性 |
6 | 「わかりやすいものは気持ちがいい」 処理流暢性理論(Processing Fluency Theory of Aesthetic Pleasure)① 背景 キーワード:単純接触効果,プライミング |
7 | 「わかりやすいものは気持ちがいい」 処理流暢性理論(Processing Fluency Theory of Aesthetic Pleasure)② 理論の詳細と追試 キーワード:ゲシュタルト要因,対称性,配偶者選択,明瞭性 |
8 | 「美的な評価は感情である」 認知的評価(アプレイザル)理論(Cognitive Appraisal Theory)① 背景 キーワード:感情の種類,情動の説明理論 |
9 | 「美的な評価は感情である」 認知的評価(アプレイザル)理論(Cognitive Appraisal Theory)② 理論の詳細と追試 キーワード:アプレイザル次元,面白さの評価モデル |
10 | 美的評価に関わるその他の文脈要因 キーワード:意味的文脈,物理的文脈,美術史学的文脈,接触文脈 |
11 | 「我々はなぜ色を見るのか?」 色と表現① 色の役割 キーワード:色の効用,適応色,機能的役割と感性的役割 |
12 | 「色から得られる効果とは?」 色と表現② 色とイメージ キーワード:色の生理学的影響,意味ネットワークモデル |
13 | 「すべての人がわかりやすい表現を目指す」 色と表現③ カラーユニバーサルデザイン(CUD) キーワード:ユニバーサルデザイン,色覚多様性 |
14 | 「構成色の関係性を客観的に捉える」 色と表現④ 配色調和 キーワード:色彩調和論,配色技法 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の内容が身の回りのデザインやアートを見たり聞いたりした時の自分自身の経験とどのように関わるか,普段から注意して見て欲しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内課題(100%) |
備考 (Notes) | ||
以下の場合には,単位の取得はできないものとする。 1. 出席日数が2/3未満場合 2. 授業内課題の提出回数が2/3未満の場合 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時,授業で使用するスライド資料をCanvas LMSにて配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三浦佳世・河原純一郎 | 美しさと魅力の心理 | ミネルヴァ書房 | 2019 | 9784623086597 |
2 | 三浦佳世 | 感性認知 アイステーシスの心理学 | 北大路書房 | 2016 | 9784762829208 |
3 | 三浦佳世・川畑秀明・横澤一彦 | 美感 感と知の統合 | 勁草書房 | 2018 | 9784326251124 |
4 | 近江源太郎 | カラーコーディネーターのための色彩心理入門 | 近江源太郎 | 2004 | 4901355198 |
PCやタブレットなど,インターネット通信が可能なデバイス
美的な問題に対して分析的・定量的にとらえる考え方と方法論を学ぶ。
客観的な視点からアートを捉える視点を学ぶことを通じて,アートへのより深い理解を目指す。
This course has two objectives:
1. To acquire ways of thinking and methodologies for analytically and quantitatively approaching aesthetic issues.
2. To gain a deeper understanding of art by learning how to view art from an objective standpoint.
美術作品の創造・鑑賞は,ともに人間の複雑な認知過程に基づいて行われる。そのため,アートについてのより深い理解を目指すためには,心理学的なアプローチも必要であろう。美術に対する心理学的研究を行う学問領域を「経験美学(Empirical Aesthetics)」という。経験美学の歴史は古く,心理学という科学的学問領域が誕生したのとほぼ時を同じく誕生した。まだ多くの研究課題が残されているが,近年では関心の高まりから活発な議論がなされている。本講では,美術に関する心理学的研究のなかでも特に「鑑賞」ないしはそれから生じる「評価」の心理過程に焦点を当てながら,この研究領域の歴史的展開を考察する。
講義の後半では,表現における「色」の役割について扱う。
Both the creation and appreciation of artworks are based on complex human cognitive processes. Therefore, in order to gain a deeper understanding of art, a psychological approach may also be necessary. The academic field that conducts psychological research into art is called "Empirical Aesthetics." Empirical aesthetics has a long history, having emerged almost at the same time as the scientific field of psychology. There are still many research issues to be addressed, but in recent years, there has been lively discussion due to growing interest in this topic. In this lecture, we will consider the historical development of this research field, focusing in particular on the psychological process of "appreciation" and the resulting "evaluation" in the psychological research into art.
In the second half of the lecture, we will discuss the role of "color" in artistic expression.
1 | 「実験美学のはじまり」 実験美学(Experimental Aesthetics)と黄金比の美的重要性 キーワード:実験美学,黄金比,フラクタル |
2 | 「適度な刺激が好奇心を生む」 覚醒ポテンシャル理論(Arousal Potential Theory)① 背景 キーワード:生物学的動機づけ,内発的動機づけ,好奇心 |
3 | 「適度な刺激が好奇心を生む」 覚醒ポテンシャル理論(Arousal Potential Theory)② 理論の詳細と追試 キーワード:覚醒ポテンシャル,照合変数,ヘドニックトーン |
4 | 「スタンダードが良さを生む」 典型性選好理論(Preference-for-Prototype Theory)① 背景 キーワード:カテゴリ知覚,プロトタイプモデル,典型性効果 |
5 | 「スタンダードが良さを生む」 典型性選好理論(Preference-for-Prototype Theory)② 理論の詳細と追試 キーワード:平均顔,専門性,様式の典型性 |
6 | 「わかりやすいものは気持ちがいい」 処理流暢性理論(Processing Fluency Theory of Aesthetic Pleasure)① 背景 キーワード:単純接触効果,プライミング |
7 | 「わかりやすいものは気持ちがいい」 処理流暢性理論(Processing Fluency Theory of Aesthetic Pleasure)② 理論の詳細と追試 キーワード:ゲシュタルト要因,対称性,配偶者選択,明瞭性 |
8 | 「美的な評価は感情である」 認知的評価(アプレイザル)理論(Cognitive Appraisal Theory)① 背景 キーワード:感情の種類,情動の説明理論 |
9 | 「美的な評価は感情である」 認知的評価(アプレイザル)理論(Cognitive Appraisal Theory)② 理論の詳細と追試 キーワード:アプレイザル次元,面白さの評価モデル |
10 | 美的評価に関わるその他の文脈要因 キーワード:意味的文脈,物理的文脈,美術史学的文脈,接触文脈 |
11 | 「我々はなぜ色を見るのか?」 色と表現① 色の役割 キーワード:色の効用,適応色,機能的役割と感性的役割 |
12 | 「色から得られる効果とは?」 色と表現② 色とイメージ キーワード:色の生理学的影響,意味ネットワークモデル |
13 | 「すべての人がわかりやすい表現を目指す」 色と表現③ カラーユニバーサルデザイン(CUD) キーワード:ユニバーサルデザイン,色覚多様性 |
14 | 「構成色の関係性を客観的に捉える」 色と表現④ 配色調和 キーワード:色彩調和論,配色技法 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の内容が身の回りのデザインやアートを見たり聞いたりした時の自分自身の経験とどのように関わるか,普段から注意して見て欲しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内課題(100%) |
備考 (Notes) | ||
以下の場合には,単位の取得はできないものとする。 1. 出席日数が2/3未満場合 2. 授業内課題の提出回数が2/3未満の場合 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時,授業で使用するスライド資料をCanvas LMSにて配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三浦佳世・河原純一郎 | 美しさと魅力の心理 | ミネルヴァ書房 | 2019 | 9784623086597 |
2 | 三浦佳世 | 感性認知 アイステーシスの心理学 | 北大路書房 | 2016 | 9784762829208 |
3 | 三浦佳世・川畑秀明・横澤一彦 | 美感 感と知の統合 | 勁草書房 | 2018 | 9784326251124 |
4 | 近江源太郎 | カラーコーディネーターのための色彩心理入門 | 近江源太郎 | 2004 | 4901355198 |
PCやタブレットなど,インターネット通信が可能なデバイス