日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN441/HN441HN441 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
われわれは何を着てきたのか われわれは何を着ているのか われわれは何を着るのか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2220 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Fashion is a transient thing. But at the same time, it is also an art form that reflects the times most greatly. In this class, we will explore the history and cultural background in which specific styles were born, while studying fashion as representation, considering the meaning of “wearing” and what we all wear.
The first half of the class begins with the ancient Greek and Roman era where we find the origin of fashion, through to the birth of modern Western clothing (14th century) to the creation and formation of fashions leading to the present, examining various factors such as history, art, literature, music, philosophy, and gender. In the second half, based on this knowledge, we will consider the transition of changing fashions from the end of the 19th century to the present.
1 | イントロダクション:ファッションとは? 紀元前〜13世紀:ファッションの変遷 |
2 | 14世紀〜16世紀:ルネッサンス美術とファッション |
3 | 17 世紀〜18世紀:バロックとロココ:モードの形成 |
4 | 18世紀後期〜19世紀後期:ロマンチシズムと近代男性ファッションの形成 |
5 | 1889年〜1914年:世紀末・ベルエポック・万博とファッション |
6 | 1910年代~1930年代〜1940年代 アートとモード:ふたつの大戦間のファッション :第二次世界大戦とファッション |
7 | 1947年〜1960年代 ニュールック——モードの復興——:第二次世界大戦後のファッション 映画の中のモード:ハリウッドの隆盛 :アメリカンファッション、アイヴィールック |
8 | 1960年代 スウィンギングロンドン!:ストリートファッションの台頭:ロッカーズ/テッズ/モッズそしてビートルズ :ミニスカートの時代:ティーンエイジカルチャー:ストリートからハイエンドへ |
9 | 1970年代 宇宙時代と音楽とファッション:コスモコール、サイケデリック、ファンク、グラム |
10 | 1970年代〜1980年代 音楽とファッション:パンク:DIYとファッション |
11 | ボディコンシャスの時代 ファッションの演劇性とタブーへの挑戦:ジャン・ポール・ゴルチェ |
12 | 1980年代〜 デコンストラクション:脱構築 川久保玲と山本耀司 :ベルギー6、マルタン・マルジェラ |
13 | 1980年代〜1990年代 音楽とファッション:ヒップホップファッションの隆盛:グランジ |
14 | 1990年代−2000年代そしていま 老舗メゾンとデザイナー:カール・ラガー・フェルド、トム・フォード、ジョン・ガリアーノ ファッションへの挑戦:テクノロジーとファッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予備知識として、指定のテキスト「カラー版世界服飾史」を読んでおくこと(特に、20世紀までは必須)。
各講義ごとに資料として指示された映画及び映像や文献に目を通しておくことを勧める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席率、リアクションペーパー等(複数回)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 深井晃子 | カラー版世界服飾史 | 美術出版社 | 2014 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 徳井 淑子 | 図説ヨーロッパ服飾史 | 河出書房新社 |
① PowerPoint を使用した講義形式で映像資料なども適宜活用する。
② 板書は行わない。
③ 各授業2日前までにシラバスと資料をCanvas LMSにアップする。
④ 講義形式が中心のため、リアクションペーパーで授業に対する見解や意見を書いてもらい、それについて講師からフィードバックを行う。
⑤ 資料の配布、リアクションペーパー、課題の提出はCanvas LMSを使用する。
ファッションとは一過性のものである。しかし、同時に、最も時代を反映した芸術作品でもある。この授業では、そのスタイルが生まれた歴史・文化的背景を理解し、表象としてのファッションを学び、「着る」ということの意味、そして私たちは一体何を身に纏っているのかということを考察していく。
Fashion is a transient thing. But at the same time, it is also an art form that reflects the times most greatly. In this class, we will explore the history and cultural background in which specific styles were born, while studying fashion as representation, considering the meaning of “wearing” and what we all wear.
授業の前半では、衣服の源泉である古代ギリシャ・ローマ時代から出発し、西洋近代服の誕生(14世紀)を経て、現代まで続くモードの創造と形成を、歴史・芸術・文学・音楽・哲学・ジェンダーと様々な要素から捉えていく。後半は、その知識を基に、19世紀末から現代までのめまぐるしいファッションの変遷を考察する。
The first half of the class begins with the ancient Greek and Roman era where we find the origin of fashion, through to the birth of modern Western clothing (14th century) to the creation and formation of fashions leading to the present, examining various factors such as history, art, literature, music, philosophy, and gender. In the second half, based on this knowledge, we will consider the transition of changing fashions from the end of the 19th century to the present.
1 | イントロダクション:ファッションとは? 紀元前〜13世紀:ファッションの変遷 |
2 | 14世紀〜16世紀:ルネッサンス美術とファッション |
3 | 17 世紀〜18世紀:バロックとロココ:モードの形成 |
4 | 18世紀後期〜19世紀後期:ロマンチシズムと近代男性ファッションの形成 |
5 | 1889年〜1914年:世紀末・ベルエポック・万博とファッション |
6 | 1910年代~1930年代〜1940年代 アートとモード:ふたつの大戦間のファッション :第二次世界大戦とファッション |
7 | 1947年〜1960年代 ニュールック——モードの復興——:第二次世界大戦後のファッション 映画の中のモード:ハリウッドの隆盛 :アメリカンファッション、アイヴィールック |
8 | 1960年代 スウィンギングロンドン!:ストリートファッションの台頭:ロッカーズ/テッズ/モッズそしてビートルズ :ミニスカートの時代:ティーンエイジカルチャー:ストリートからハイエンドへ |
9 | 1970年代 宇宙時代と音楽とファッション:コスモコール、サイケデリック、ファンク、グラム |
10 | 1970年代〜1980年代 音楽とファッション:パンク:DIYとファッション |
11 | ボディコンシャスの時代 ファッションの演劇性とタブーへの挑戦:ジャン・ポール・ゴルチェ |
12 | 1980年代〜 デコンストラクション:脱構築 川久保玲と山本耀司 :ベルギー6、マルタン・マルジェラ |
13 | 1980年代〜1990年代 音楽とファッション:ヒップホップファッションの隆盛:グランジ |
14 | 1990年代−2000年代そしていま 老舗メゾンとデザイナー:カール・ラガー・フェルド、トム・フォード、ジョン・ガリアーノ ファッションへの挑戦:テクノロジーとファッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予備知識として、指定のテキスト「カラー版世界服飾史」を読んでおくこと(特に、20世紀までは必須)。
各講義ごとに資料として指示された映画及び映像や文献に目を通しておくことを勧める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席率、リアクションペーパー等(複数回)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 深井晃子 | カラー版世界服飾史 | 美術出版社 | 2014 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 徳井 淑子 | 図説ヨーロッパ服飾史 | 河出書房新社 |
① PowerPoint を使用した講義形式で映像資料なども適宜活用する。
② 板書は行わない。
③ 各授業2日前までにシラバスと資料をCanvas LMSにアップする。
④ 講義形式が中心のため、リアクションペーパーで授業に対する見解や意見を書いてもらい、それについて講師からフィードバックを行う。
⑤ 資料の配布、リアクションペーパー、課題の提出はCanvas LMSを使用する。