日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Contemporary Psychology
Course Code HN446
Theme・Subtitle 現代芸術の展開
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BEC2320
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will acquire the following:
1. An understanding of the basic concepts and major issues in aesthetics.
2. A basic knowledge of the history of contemporary art.
3. A basic understanding of issues related to contemporary art today.
4. A basis for cultivating their own critical thinking about contemporary art.

【Course Contents】

Contemporary art has redefined the concept of art itself, expanding its methods and media in diverse ways. In this course, we will overview the historical development and theoretical issues of contemporary art since the beginning of the 20th century, while reflecting on its relevance to today's world.
The first few sessions will provide an introduction to aesthetics. We will then survey the development of contemporary art from the early 20th century to the present in roughly chronological order, discussing current issues in contemporary art as needed.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 美学の基礎概念と諸問題(1)
3 美学の基礎概念と諸問題(2)
4 デュシャンとアヴァンギャルド
5 抽象の展開
6 ポップアート
7 ミニマルアート
8 コンセプチュアルアート
9 ランドアート
10 パフォーマンスアート
11 写真と映像
12 デジタル化とインターネット以降の芸術
13 ソーシャリーエンゲージドアート
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

指定された文献をあらかじめ読んだり、資料に目を通したりしておいてください。また、課題としてではありませんが、展示や上演の紹介もしばしば行うので、なるべく足を運ぶようにしてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションペーパー(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
都度、プリントもしくはPDFによる資料を配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 佐々木健一 『美学辞典』 東京大学出版会 1995 9784130802000
2 井口壽乃、田中正之、村上博哉 『西洋美術の歴史8 20世紀 : 越境する現代美術』 中央公論新社 2017 9784124035988
3 ハル・フォスター[他]著;尾崎信一郎[他]編 『Art since 1900:図鑑1900年以後の芸術』 東京書籍 2019 9784487810352
4 Jean Robertson, Craig McDaniel Themes of Contemporary Art: Visual Art After 1980 Oxford University Press 2021 9780190078331
5 Jens Hoffmann Show Time: The Most Influential Exhibitions of Contemporary Art Thames & Hudson Ltd 2017 9780500292624
6 Amelia Jones (ed.) A Companion to Contemporary Art Since 1945 Wiley-Blackwell 2006 9781405135429
その他 (Others)
ほか、授業時に適宜紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】