日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学部/College of Contemporary PsychologyCollege of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HN447/HN447HN447 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アメリカ映画を聴く |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC2120 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This class promotes understanding of numerous cinematic practices in America, particularly from the perspective of sound. At the same time, students aim to build foundational cognitive skills for viewing images and listening to sound analytically.
Sound is by no means a subordinate element in cinema, and will often make a greater impact on us than images. This class considers a number of such examples from American films, examining how sound relates to image and consequently what kind of effects are produced. Tracing the history of American cinema, this class also introduces important filmmakers, techniques, technology, and theories in thinking about sound.
1 | イントロダクション——映画音響の分類 |
2 | トーキーへの移行と初期のホラー映画の音 |
3 | 古典的ハリウッド映画①——スタジオ・システムとプロダクション・コード |
4 | 古典的ハリウッド映画②——「B級映画」、映像的スタイル |
5 | 古典的ハリウッド映画③——音響的スタイル |
6 | アルフレッド・ヒッチコックの音① |
7 | アルフレッド・ヒッチコックの音②——『サイコ』における声と身体 |
8 | ニュー・ハリウッド①——概要と社会的・文化的背景 |
9 | ニュー・ハリウッド②——マスキュリニティ(男らしさ)の変容 |
10 | ロバート・アルトマンの音 |
11 | フランシス・フォード・コッポラ/ウォルター・マーチの音 |
12 | ブロックバスター(商業的大作映画)とドルビー・ステレオ |
13 | 80年代のアメリカ映画 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業は講義形式で行ない、随時映画作品の一部を上映します。 |
■受講される方は全員、第7回までに『サイコ』(アルフレッド・ヒッチコック、1960)を見ておいてください(配信、ソフトなどで簡単に見ることができます)。結末も含めて全編を分析します。日本語吹替ではなく、オリジナル音声(字幕版)で見ること。
■映画について理解を深める・視野を広げるためには、授業内で上映する抜粋だけでなく、作品全体を見ることが必要不可欠です。まずは関心を持ったものからで良いので、授業内で取り上げられた作品については各自で積極的に全編を見るよう努めてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
リアクション・ペーパー(複数回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
リアクション・ペーパーは内容に応じて採点します。授業を踏まえて考えたことや気づいたこと、疑問点などが積極的に言語化されているコメントを高く評価します。一方で、短文やいい加減な感想文、授業内容とは関連性の薄いコメントは低評価とします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。必要な場合はPDFをダウンロードできるようにします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | デイヴィッド・ボードウェル、クリスティン・トンプソン | フィルム・アート——映画芸術入門 | 名古屋大学出版会 | 2007 | 9784815805678 |
2 | ミシェル・シオン | 映画にとって音とはなにか | 勁草書房 | 1993 | 9784326851263 |
3 | 北野圭介 | ハリウッド100年史講義——夢の工場から夢の王国へ | 平凡社新書 | 2001 | 9784582851083 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献は授業時に紹介します。 |
■映画に関する知識の有無は問いませんが、「ストーリーの展開を楽しむ」、「主人公に感情移入して没入する」といった一般的な見方とはまったく異なる観点から映画にアプローチするという点を理解した上で履修してください(「映画を楽しむ」ということを目的とした授業ではありません)。
■この授業では、私たちが普段見逃したり、聞き逃したりしてしまうような映像と音の細部に注目し、その意味を学術的に読み解いていく能動的な姿勢が求められます。映画を分析的・批評的に観る/聴くということに関心のある方に向いています。
また、思考したことをリアクション・ペーパーやレポートのなかで自分なりに言語化しようとする姿勢が求められます。その点を成績評価の上でも重視します。
■リアクション・ペーパーは授業中に提示するQRコードおよびURL(Googleフォーム)から提出していただくので、毎回スマートフォンやPCなどを準備してください。
■運営にはCanvas LMSを使用します。
■授業の進め方や評価方法、欠席の扱い、映画音響の基礎的な知識などについて詳しく説明するので、初回授業には必ず出席してください。
■授業内ではなるべく受講者全員が安心して見ることのできる作品を取り上げるよう努めますが、暴力的な表現や残酷な表現など、人によっては強いストレスや不安、恐怖を感じてしまうようなシーンを扱う可能性もあります。そういった場合は事前に周知するなどの配慮を行ないますが、限界もあるため、そのような表現が極端に苦手だという方は履修にあたって留意してください。
アメリカにおける数多くの豊かな映画的実践について、とりわけ音響という観点から理解を深めるとともに、映像や音声を分析的に観て/聴いて思考するための基礎的なスキルの習得を目指します。
This class promotes understanding of numerous cinematic practices in America, particularly from the perspective of sound. At the same time, students aim to build foundational cognitive skills for viewing images and listening to sound analytically.
映画にとって音は決して副次的なものではなく、ときにそれは映像以上に大きなインパクトをもたらすことがあります。この授業ではアメリカの映画作品のなかからそのような事例の数々を取り上げ、音が映像とどのように関係し、その結果どのような効果が生み出されるのかを検討していきます。アメリカ映画の歴史をたどっていくなかで、音響について考える上で重要な映画作家や技法、テクノロジーや理論を紹介します。
Sound is by no means a subordinate element in cinema, and will often make a greater impact on us than images. This class considers a number of such examples from American films, examining how sound relates to image and consequently what kind of effects are produced. Tracing the history of American cinema, this class also introduces important filmmakers, techniques, technology, and theories in thinking about sound.
1 | イントロダクション——映画音響の分類 |
2 | トーキーへの移行と初期のホラー映画の音 |
3 | 古典的ハリウッド映画①——スタジオ・システムとプロダクション・コード |
4 | 古典的ハリウッド映画②——「B級映画」、映像的スタイル |
5 | 古典的ハリウッド映画③——音響的スタイル |
6 | アルフレッド・ヒッチコックの音① |
7 | アルフレッド・ヒッチコックの音②——『サイコ』における声と身体 |
8 | ニュー・ハリウッド①——概要と社会的・文化的背景 |
9 | ニュー・ハリウッド②——マスキュリニティ(男らしさ)の変容 |
10 | ロバート・アルトマンの音 |
11 | フランシス・フォード・コッポラ/ウォルター・マーチの音 |
12 | ブロックバスター(商業的大作映画)とドルビー・ステレオ |
13 | 80年代のアメリカ映画 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業は講義形式で行ない、随時映画作品の一部を上映します。 |
■受講される方は全員、第7回までに『サイコ』(アルフレッド・ヒッチコック、1960)を見ておいてください(配信、ソフトなどで簡単に見ることができます)。結末も含めて全編を分析します。日本語吹替ではなく、オリジナル音声(字幕版)で見ること。
■映画について理解を深める・視野を広げるためには、授業内で上映する抜粋だけでなく、作品全体を見ることが必要不可欠です。まずは関心を持ったものからで良いので、授業内で取り上げられた作品については各自で積極的に全編を見るよう努めてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
リアクション・ペーパー(複数回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
リアクション・ペーパーは内容に応じて採点します。授業を踏まえて考えたことや気づいたこと、疑問点などが積極的に言語化されているコメントを高く評価します。一方で、短文やいい加減な感想文、授業内容とは関連性の薄いコメントは低評価とします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。必要な場合はPDFをダウンロードできるようにします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | デイヴィッド・ボードウェル、クリスティン・トンプソン | フィルム・アート——映画芸術入門 | 名古屋大学出版会 | 2007 | 9784815805678 |
2 | ミシェル・シオン | 映画にとって音とはなにか | 勁草書房 | 1993 | 9784326851263 |
3 | 北野圭介 | ハリウッド100年史講義——夢の工場から夢の王国へ | 平凡社新書 | 2001 | 9784582851083 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献は授業時に紹介します。 |
■映画に関する知識の有無は問いませんが、「ストーリーの展開を楽しむ」、「主人公に感情移入して没入する」といった一般的な見方とはまったく異なる観点から映画にアプローチするという点を理解した上で履修してください(「映画を楽しむ」ということを目的とした授業ではありません)。
■この授業では、私たちが普段見逃したり、聞き逃したりしてしまうような映像と音の細部に注目し、その意味を学術的に読み解いていく能動的な姿勢が求められます。映画を分析的・批評的に観る/聴くということに関心のある方に向いています。
また、思考したことをリアクション・ペーパーやレポートのなかで自分なりに言語化しようとする姿勢が求められます。その点を成績評価の上でも重視します。
■リアクション・ペーパーは授業中に提示するQRコードおよびURL(Googleフォーム)から提出していただくので、毎回スマートフォンやPCなどを準備してください。
■運営にはCanvas LMSを使用します。
■授業の進め方や評価方法、欠席の扱い、映画音響の基礎的な知識などについて詳しく説明するので、初回授業には必ず出席してください。
■授業内ではなるべく受講者全員が安心して見ることのできる作品を取り上げるよう努めますが、暴力的な表現や残酷な表現など、人によっては強いストレスや不安、恐怖を感じてしまうようなシーンを扱う可能性もあります。そういった場合は事前に周知するなどの配慮を行ないますが、限界もあるため、そのような表現が極端に苦手だという方は履修にあたって留意してください。